
2011.4.20
復興のため静かに動き静かに去る そして「レベル7」の意味を静かに語る
今週も被災地の話と原発の話です。復興に向けて静かに動き出す東北の人たち、復興のために仙台空港を修復して、静かに去って行った米軍部隊。そして「レベル7」の意味を静かに冷静に語る科学記者たち。とりとめもなく、そういう静かな人たちの話題…
gooニュース編集者、コラムニスト・翻訳家
2011.4.20
今週も被災地の話と原発の話です。復興に向けて静かに動き出す東北の人たち、復興のために仙台空港を修復して、静かに去って行った米軍部隊。そして「レベル7」の意味を静かに冷静に語る科学記者たち。とりとめもなく、そういう静かな人たちの話題…
2011.4.13
今週は放射性物質を含む汚染水についてです。日本が低濃度の汚染水を意図的に放出したことは、英語メディアでも大きく取り上げられました。私が見た限りはおおむね冷静で、何というか、「おいおい」と言いたいのをこらえて慎重に注視しながら懸念し…
2011.4.6
英語メディアが伝える「JAPAN」なニュースは、今週も溢れかえっています。4月になり、都内でもかなり桜が咲き始め、そして新年度になりました。これからの日本を作っていく多くの若者たちのことを考えながら、今週のコラムをまとめました。日本経済…
2011.3.30
先週は外国メディアの問題報道にスポットライトをあてましたが、外国メディアには優れた震災報道もたくさんあります。被災者に寄り添い支える記事、リスクを過小評価しておきながら今になって「想定外」だったという日本の原発運営を厳しく非難する…
2011.3.23
ご承知のように東日本大震災発生後から英語ニュースには、「JAPAN」のニュースが急増しました。悲嘆の言葉、応援の言葉、称賛の言葉、そして批判の言葉も。そこから透けて見えたのは、日本と日本人の姿もさることながら、伝える側の恐怖、そして伝…
2011.3.9
今週は前原誠司前外相の辞任についてです。英語メディアは「前原氏は首相の後継者と期待されていただけに、菅政権にさらなる打撃」と書いています。政治資金規正法の政治利用と「疑わしきは罰する」日本社会の在り方そのものが、日本にとって弊害な…
2011.2.23
今週は捕鯨、スパイ機関、731部隊という3つの話題を並べます。この話題が立て続けに「日本のニュース」として伝えられ、Twitterでも注目されたのは、「日本がどう見られているか」を表す、一つの形だったと思います。
2011.2.16
今週は「It's official(正式です)、日本が世界第3位の経済大国になりました」というものです。順位入れ替えが正式になったのを機に改めて、日本を追い抜いた中国が日本のようにならないだろうかと懸念する声を散見しました。
2011.2.2
今週は民主党の小沢元代表強制起訴についてです。多くの英語記事は、小沢氏が自民党長期政権を終わらせた「選挙戦略家」であり、「舞台裏で物事を動かす実力者」だと紹介した上で、この問題で与党・民主党内が大きく揺れていることを強調しています…
2011.1.26
今週は日本メディアがロンドン発で一斉に報じてからここ数日話題となっている、BBCのコメディトーク番組についてです。「二重被爆者の方を笑った」という報道がされ、被爆者やご家族の方々を始め、多くの日本人が怒っているこの件を、英国メディア…
2011.1.19
今週は「グルーポン」騒動についてです。「大晦日に届かないし届いたらスカスカの劣悪だった」というおせち問題についてグルーポンの若きCEOが「本当に申し訳ない」と謝罪するビデオ(日本語字幕付き)がYouTubeに掲載されました。
2011.1.12
米メディアはアリゾナ州銃撃事件一色ですが、こちらのコラムではワシントン・ポストが「揺るぎない日米同盟」を「いい話だ」と評したことを取り上げます。前原外相について「テレビ映りがよく、いずれ日本の首相になるかもしれない」と言及したこと…
2011.1.5
年初ですからお正月の話題にします。といっても残念ながら、おめでたい話ではありません。今年も複数のお年寄りがお餅を喉に詰まらせてしまったというニュースが、いくつかの英語メディアに取り上げられたという話題です。
2010.12.29
今年最後は明るい話題にしたかったのですが、残念ながら例によって「日本みたいにならないためには」という論調の記事ばかりが並んでいます。それでもギリシャのような暴動は起きていないわけですし、日本はいま自分を作り直そうとしているのだとい…
2010.12.22
大事な輸出産業になりつつある「MANGA」や「ANIME」。東京都がその性描写の規制を強化するというニュースを、英語メディアがどう伝えたかをご紹介します。マンガ・アニメ文化が海外から一般的にどう見られているか、耳の痛い話も…。
2010.12.15
今週も話題はアジア情勢です。主要紙の東京特派員たちは相変わらず朝鮮半島情勢を注視。特にアメリカ2主要紙は日本の防衛大綱が中国シフトで改定されるというニュースに飛びついていました。冷戦戦略からの転換だと。それは新しい冷戦に備えるため…
2010.12.8
今週も日本を含むアジア情勢についてです。北朝鮮をめぐりアメリカが大統領や国務長官、そして軍のトップと多方面から中国に圧力をかけています。それは「米・日・韓vs中国・北朝鮮」という新たな冷戦構造のさきがけではないかと、複数の米主要紙が…
2010.12.1
アジアに関する英語報道は現在ほとんどが、何を書いてもグルッと北朝鮮に向かっていく内容ばかりです。そんな最中に、内部告発サイト「ウィキリークス」が米外交文書25万点の公開を開始。その中には、中国の対北朝鮮姿勢について意外な内容が含まれ…
2010.11.24
英語メディアは「またか」感のある日本の閣僚の失言と辞任を大きく扱っているわけではありません。また、重々しい日本の報道とは対照的に、「下手なジョークがすべった」程度の報道が目立ちます。それでも中には正鵠を射た指摘もあるのです。
2010.11.17
今週は横浜で開かれたアジア太平洋経済協力(APEC)についてです。APECそのものの重要課題は自由貿易圏の構築などですが、多くの英語メディアの関心事は「中国」だったように思います。中国と日本の関係は改善されるのかどうか。彼らはどう見たので…
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
「何か困ってることはある?」と聞く人は頭が悪い。“頭が良い人”はどう聞いている?
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【茨城】JA赤字危険度ランキング2025、17農協中7農協が赤字!最大赤字額は3億円
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」