
2010.11.10
日本のビデオ流出に英語メディアは反応薄く右傾化は懸念
今週は尖閣諸島沖の漁船衝突ビデオ流出についてです。「政府の管理体制」とか「犯人はだれだ」を気にする日本メディアと違い、英語メディアはもっぱら日中関係の悪化や、日本の右傾化を気にしているようです。
gooニュース編集者、コラムニスト・翻訳家
2010.11.10
今週は尖閣諸島沖の漁船衝突ビデオ流出についてです。「政府の管理体制」とか「犯人はだれだ」を気にする日本メディアと違い、英語メディアはもっぱら日中関係の悪化や、日本の右傾化を気にしているようです。
2010.11.3
英語メディアが伝える「JAPAN」をご紹介するこのコラム、今週は尖閣諸島に続いて「別の島の問題が日本の頭痛の種に」なった、ロシア大統領の北方領土・国後島訪問についてです。
2010.10.27
英語メディアが伝える「JAPAN」をご紹介するこのコラム、今週はレアアースとウォークマンが同時に話題になっているという、タイミングの妙についてです。
2010.10.20
今週は日本と中国で起きているデモについてです。どちらがどちらの引き金になったかもはや分からない「どっちもどっち」な状態を、英語メディアは第三者の目で見て伝えています。
2010.10.13
今週は、イギリスの調査会社による各国ネット行動調査で明らかになった、「デジタルな友人が最も少ないのは日本(Japan has fewest digital friends)」という結果についてです。「日本人の国民性」および「新興国」というのがキーワードのようです…
2010.10.6
今週は小沢一郎・元民主党代表に対する「起訴議決」についてです。複数の英語メディアは「政治的打撃だが、有罪はないだろう」と書いています。
2010.9.29
今週のテーマはもちろん日中関係です。日本でも中国でも「国辱」とか「民族のなんとか」的な感情論がとかく騒がしいですが、そういう感情論を抜きにして英文メディアの報道を眺めると、勝ったのは中国でもなければ日本でもない、そんな風景が見えて…
2010.9.22
今週は、日本の単独円売り介入についてです。米議会では迷惑顔な日本批判が飛び交う一方、菅首相の「ウイニング・ランのようだ」と呼ぶメディアもあれば、「日本政府はやる気だ」と示したこと自体を評価する声もあり……。
2010.9.15
英語メディアで相変わらず目にする「どうしよう、ボクたちやっぱり日本みたいになるのかな」(意訳)的な論調。今回は「失われた10年」についてではなく、戦後日本には失われるどころか最初からなかったと思う国際政治における影響力についてです。
2010.9.8
指導者が頻繁に入れ替わる日本の政治に対して英語メディアが「回転扉(revolving door)」という用語を使っていたのは自民党時代からのことですが、最近では「merry-go-round(メリーゴーラウンド)」という表現も主要紙で使われています。
2010.9.1
今週は小沢一郎氏についてです。英語メディアでは、小沢氏がアメリカ人を「単細胞」、イギリス人を「紳士面」と公言したことを大きく取り上げています。なかには小沢氏が首相になるのは「とんでもない」と社説で断言する主要紙まで。
2010.8.25
今週のテーマは「消えるお年寄り」についてです。長寿大国のイメージを根底から突き崩すような事態に各国メディアの関心は高く、その批判の矛先は「家」を社会の基本単位とする戸籍制度にまで向かっています。
2010.8.18
英語メディアが伝える「JAPAN」をご紹介するこのコラム、今週は「中国がついに日本を追い抜いて世界2位の経済大国になった」という報道についてです。そっけない日本の報道に対して、一部の英語メディアはかなり派手に書き立てています
2010.8.11
原爆投下から65年目にして、初めてアメリカ政府代表が8月6日の広島平和記念式典に出席した。しかし謝罪はおろか、発言も、献花もなかった。これはどうしてなのか。オバマ氏がニクソン的ではないからか。
2010.8.4
英語メディアが伝えるJAPANをご紹介するこのコラム、今週の日本はつらいニュースが多すぎるので、少しゆるい話題にします。Twitterで記念すべき200億個目のツイート(つぶやき)をしたのが日本人で、あちこちのメディアが伝えたという話です。
2010.7.28
英語メディアが伝える「JAPAN」をご紹介するこのコラム、今週は「日本みたいに」という報道についてです。米欧の経済専門家たちがこぞって、「緊縮か景気刺激か」を議論しあう中で、「日本みたいに」というのがひとつの指標として取りざたされてい…
2010.7.21
英語メディアが伝える「JAPAN」を紹介するこのコラム、今週は参院選から数日後の論評を取り上げます。選挙直後はネガティブな報道が多かったものの、ここにきて比較的前向きな記事も増えてきました。
2010.7.14
英語メディアが伝える「JAPAN」をご紹介するこのコラム、今週はもちろん参院選の結果についてです。何かと言えばさっさと首相を交代させようとするその風潮はどうなの、というような論調が英米各紙には見られました。
2010.7.7
英語メディアが伝える「JAPAN」をご紹介するこのコラム、今週は角界の野球賭博スキャンダルについてです。英米メディアは「sumo」がけっこう好きで、いいことも悪いこともその都度、詳しく報道してきました。今回も格好の題材となっています。
2010.6.30
英語メディアが伝える「JAPAN」をご紹介するこのコラム、今週は何がどうしたって「岡田JAPAN」の話題です。日本人が「岡ちゃん、ごめんね」と国民的謝罪(?)に至る顛末を米主要メディアまでもが大きく取り上げました。
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
【群馬】JA赤字危険度ランキング2025、14農協中6農協が赤字!最大赤字額は2億円
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【茨城】JA赤字危険度ランキング2025、17農協中7農協が赤字!最大赤字額は3億円
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」