井手ゆきえ

医学ライター
医学ライター。NPO法人日本医学ジャーナリスト協会正会員。証券、IT関連の業界紙編集記者を経て、なぜか医学、生命科学分野に魅せられ、ここを安住の地と定める。ナラティブ(物語)とサイエンスの融合をこころざし、2006年よりフリーランス。一般向けにネット媒体、週刊/月刊誌、そのほか医療者向け媒体にて執筆中。生命体の秩序だった静謐さにくらべ人間は埒もないと嘆息しつつ、ひまさえあれば、医学雑誌と時代小説に読み耽っている。
「座りっぱなし」は乳がんリスクを高める、テレワークは1日6時間までに
井手ゆきえ
長時間の「座りっぱなし」は様々な病気のリスクだ。ただし、週末にでもまとめて身体を動かせば、リスクを相殺できると考えられていた。ところが──。
「座りっぱなし」は乳がんリスクを高める、テレワークは1日6時間までに
「集団免疫」が期待できないコロナ、5年目以降の対策はどうすべきか
井手ゆきえ
国内で初めて新型コロナウイルス感染症が確認されてから、およそ4年が過ぎた。COVID-19の扱いが感染症法上の5類に移行し、年末年始の街のにぎわいを見る限り、コロナ禍は過ぎ去ったように思える。本当にそうか。
「集団免疫」が期待できないコロナ、5年目以降の対策はどうすべきか
EDは「2型糖尿病」の警告?1年以内に発症する可能性も
井手ゆきえ
勃起不全(ED)を見たら動脈硬化を疑え、は医療者の常識だが、もう一つ、2型糖尿病(T2D)も疑ったほうがいいようだ。EDは糖尿病の合併症の一つで、30代男性患者の3人に1人、50歳以上になると2人に1人が「糖尿病性ED」というデータがあるほどだ。
EDは「2型糖尿病」の警告?1年以内に発症する可能性も
睡眠中に「ピンクノイズ」を聞くと記憶の定着と忘却を促進、ついでに心機能も改善
井手ゆきえ
リラックスや集中力アップ効果で注目されるノイズ。なかでも木々のざわめきや雨音に似た「ピンクノイズ」──いわゆる「1/fゆらぎ」を持った音を睡眠中に流すと、深い眠りを示すノンレム睡眠が増え、記憶の再編成が促進される。これを治療に応用できないか模索されている最中だ。
睡眠中に「ピンクノイズ」を聞くと記憶の定着と忘却を促進、ついでに心機能も改善
突然死警報を冬場に発令!?大学と警察が「入浴時警戒情報」システムの試み
井手ゆきえ
冬季は浴室での突然死(入浴死)が発生しやすい季節だ。入浴死とは、入浴中やその前後に生じる予期せぬ死亡を指す。日本の入浴死件数は世界でも突出しており、社会問題化している。それなら、夏の「熱中症警戒アラート」と同様に、冬の「入浴死警戒警報」を出せないだろうか。
突然死警報を冬場に発令!?大学と警察が「入浴時警戒情報」システムの試み
不妊治療中~出産後は「日々の血圧管理」を…妊娠高血圧症候群とは
井手ゆきえ
妊娠高血圧症候群は、妊娠20週以降、分娩12週の間に、上の血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、あるいは下の血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上に上昇する状態を指す。近年の研究から、発症リスク要因がわかってきた。
不妊治療中~出産後は「日々の血圧管理」を…妊娠高血圧症候群とは
ポップコーンで救急搬送!?「4歳未満」はご注意を!
井手ゆきえ
クリスマスなど、イベントが続く季節だ。楽しい思い出に水を差さないよう、子供の窒息・誤嚥に気をつけたい。日本小児科学会は9月1日、ポップコーンの「未破裂」コーンの誤嚥による窒息事例の傷害速報を発表。
ポップコーンで救急搬送!?「4歳未満」はご注意を!
ノンアル飲料で飲酒量低下、「置き換え効果」の可能性も
井手ゆきえ
心身の健康のために飲酒しないか、たしなむ程度で楽しむライフスタイルを「ソバーキュリアス」という。長年の酒好きが転身するには敷居が高いが、まずは、ノンアルコール(ノンアル)飲料から試してみよう。筑波大学とアサヒビールの研究グループは、20歳以上の飲酒習慣がある成人を対象に、ノンアル飲料の「置き換え効果」を検証している。
ノンアル飲料で飲酒量低下、「置き換え効果」の可能性も
高齢の親の「運転免許返納」問題、記憶力の衰え+歩行速度の低下に目を向けよう
井手ゆきえ
自家用車が生活に欠かせない地域では、老親に運転免許の自主返納を促しにくい。自動車の運転は、認知機能と身体機能が複雑に絡む作業だ。運転免許更新時に認知機能検査も行われているが、適切な返納に結びつくか疑問視する声もある。
高齢の親の「運転免許返納」問題、記憶力の衰え+歩行速度の低下に目を向けよう
突然の心停止の「前ぶれ」になる症状とは?【男女別】
井手ゆきえ
日本AED財団によれば、突然の心停止が原因で亡くなる人は年間およそ8.2万人、1日約200人、7分に1人が亡くなっているという。心臓突然死の原因の多くは、心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患だ。高齢者に多いことは確かだが、動脈硬化が進むメタボ中高年も決して人ごとではない。
突然の心停止の「前ぶれ」になる症状とは?【男女別】
HPVの口腔内陽性リスクが高いのは「男性・51~60歳・ヘビースモーカー」そして…
井手ゆきえ
米モフィットがん研究センターの報告では、中咽頭がんや子宮頸がんを引き起こすHPV(ヒトパピローマウイルス)の口腔内陽性率は、6.6%だ。同センターの調査で、男性の口腔内HPV陽性リスクの条件が明らかになった。
HPVの口腔内陽性リスクが高いのは「男性・51~60歳・ヘビースモーカー」そして…
10月はピンクリボン月間、「男性の乳がん」は女性より死亡率が高い【米国の研究より】
井手ゆきえ
毎年10月は乳がんの早期発見・治療を呼びかける「ピンクリボン月間」だ。先頃、男性の乳がんが話題になった。男性の乳がんの背景には、高女性ホルモン(エストロゲン)状態になりやすい状況──たとえば停留睾丸や睾丸炎、睾丸の外傷、あるいはテストステロンの過剰利用、肥満などがあるとされている。
10月はピンクリボン月間、「男性の乳がん」は女性より死亡率が高い【米国の研究より】
週末ゴルファーの4人に1人が皮膚がんに!?豪研究グループの調査から
井手ゆきえ
軟弱だ、なんだと高校球児の「日焼け対策」をやゆする声が漏れ聞こえた夏の甲子園。医療側からすると、老若男女の区別なく日焼け対策は必須だ。たとえばカンカン照りの郊外でプレーをする、週末ゴルファーの皮膚がんリスクを考えてみよう。
週末ゴルファーの4人に1人が皮膚がんに!?豪研究グループの調査から
「睡眠負債」を返済しよう!秋の夜長によく眠るコツ
井手ゆきえ
毎年9月3日は、睡眠健康推進機構と日本睡眠学会が制定した「秋の睡眠の日」だ。眠りは、疲労が蓄積されることで次第に増大する「睡眠欲求」と、体内の「覚醒システム」との綱引きのなかで生じる。環境を整えて酷暑の間に積もりに積もった「睡眠負債」を返済していこう。
「睡眠負債」を返済しよう!秋の夜長によく眠るコツ
「最近ニオイがわからなくなった」と思ったら、認知機能の衰えの始まりかも?
井手ゆきえ
COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の症状として、おなじみになった嗅覚障害。これまでの研究から、嗅覚の異常はアルツハイマー型認知症(AD)など、脳神経の変性疾患に先行することが明らかになっている。
「最近ニオイがわからなくなった」と思ったら、認知機能の衰えの始まりかも?
子供たちを性暴力の被害者・加害者・傍観者にさせない…小中学校で「生命(いのち)の安全教育」開始
井手ゆきえ
この4月から小中学校で「生命(いのち)の安全教育」という学習が始まった。子供たちを性暴力の被害者、加害者、そして傍観者にさせないために「生命の大切さ」や「自分や相手を尊重し、大事にすること」「性暴力にあったときの対応の仕方」などが指導されている。ようやく包括的な性教育を行う機運が高まってきたわけだが、及び腰の自治体も少なくない。
子供たちを性暴力の被害者・加害者・傍観者にさせない…小中学校で「生命(いのち)の安全教育」開始
子どもとコロナの後遺症、発疹や結膜炎・舌の腫れにも注意
井手ゆきえ
新型コロナウイルス感染症の「後遺症」の典型例は疲労感や味覚・嗅覚障害、集中力の低下など多種多様だ。成人の後遺症に関しては、症状や対応方法が徐々にわかってきたが、当初、感染者が少なかった小児については後手に回っていた。しかしオミクロン変異の流行以降、小児でも感染者が増え、同時に後遺症に悩むケースも増えている。
子どもとコロナの後遺症、発疹や結膜炎・舌の腫れにも注意
うんちの硬さと排便回数が「認知症リスク」と関係?国立がん研究センターの報告より
井手ゆきえ
国立がん研究センターの予防関連プロジェクト「JPHCスタディ」の報告によると、中年期以降の「便秘」は、認知症リスクにつながるようだ。
うんちの硬さと排便回数が「認知症リスク」と関係?国立がん研究センターの報告より
定年退職の時期を遅らせると健康に悪い!?京都大学の研究から
井手ゆきえ
少子高齢化で退職年齢と年金受給開始年齢が先延ばしされる昨今。ところが、退職時期を無理に引き延ばすと心臓に悪いらしい。京都大学の研究グループは、退職というライフイベントと心疾患リスクとの関連を調べている。
定年退職の時期を遅らせると健康に悪い!?京都大学の研究から
肝機能の推奨値を学会が初設定、「ALT(GPT)30超」は受診を
井手ゆきえ
今年6月15日、日本肝臓学会は健康診断の血液検査項目のうち、肝機能を反映するALT(GPT)値「30超」を医療機関への受診指標とすると発表した。学会が明確に推奨値を定めたのは初めて。
肝機能の推奨値を学会が初設定、「ALT(GPT)30超」は受診を
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養