
2022.10.5
乳がん検診もAIの時代に?プロ並みの精度を実現
毎年、10月は乳がん啓発のピンクリボン月間だ。日本人女性の乳がんは30代後半から増え始め、40~50代の前半に発症のピークがある。国は原則、40歳から2年おきに問診とマンモグラフィー(乳房X線検査)単独法の受検を推奨しているが、近年は30代から…
医学ライター
2022.10.5
毎年、10月は乳がん啓発のピンクリボン月間だ。日本人女性の乳がんは30代後半から増え始め、40~50代の前半に発症のピークがある。国は原則、40歳から2年おきに問診とマンモグラフィー(乳房X線検査)単独法の受検を推奨しているが、近年は30代から…
2022.9.28
オミクロン変異/亜型の大流行で、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の後遺症の増加が懸念されている。後遺症に関しては、一般的な健康問題と区別し難いことから、詐病扱いに傷つく人も少なくない。
2022.9.14
痛風持ちは心筋梗塞や脳卒中を起こしやすい。それも「痛風発作」の直後~数カ月は特に注意が必要らしい。英国の研究グループは、およそ6万人の痛風患者(平均年齢76.5歳、女性30.7%)のうち、痛風と診断された後に心血管疾患(急性心筋梗塞と脳卒…
2022.9.7
糖質制限ダイエットが定着した昨今、健康リスクが高い主食は、果たして米か小麦か。岐阜大学の研究グループは、1992年にスタートした岐阜県高山市の集団研究「高山スタディ」のデータを使い、当時登録した35歳以上の地域住民から心血管疾患の既往が…
2022.8.31
毎年9月は健康増進普及月間。コロナ禍で健康の大切さが身に染みた今、基本の睡眠から、身体をメンテナンスしよう。理想的な睡眠時間は7時間だといわれるが、睡眠不足の人が睡眠を改善した場合のメリットは、いまひとつ明らかではなかった。
2022.8.24
最近の外食メニューは、健康志向を反映し「減塩」をうたうものが多い。物足りず、塩や醤油を足す方もいるだろう。米テュレーン大学の研究グループは英バイオバンク参加者50万1379人のデータを使い、食卓で塩を使う頻度と、平均余命の関係を解析して…
2022.8.22
歯周病と糖尿病や認知症などの全身疾患との関連が注目されている。研究が重ねられ、エビデンス(科学的根拠)が蓄積されつつあるところだ。「歯と全身の健康」の関係は今、どこまで分かってきているのか。現在位置を冷静に確認しておこう。
2022.8.21
歯ブラシ、フロス、歯間ブラシと毎日の歯磨きツールは山ほどあれど、本当に正しく使えているか、“やったつもり”になってはいないか?歯のお手入れの“正解”をきちんと理解するところから始めよう。
2022.8.19
ドラッグストアの棚には、歯磨き粉やマウスウォッシュがこれでもかと並んでいる。薬用成分も多種多様だ。この中で、本当に薦められるコストパフォーマンスのいい商品はどれなのか。薬用成分のエビデンス判定と価格によって、コスパのいい市販の歯磨…
2022.8.18
要介護となった高齢者が自力で歯科医院に通うのは難しい。歯科の訪問診療もまだまだ根付いていない。高齢者のお口の健康はしばしば“ほったらかし”になってしまっている。歯がボロボロになった認知症高齢者などが多数生まれている実態がある。
2022.8.17
全国の歯科医院の数は6万7000を超える。その中には当然、質の悪い石ころも交じっているはずだ。だが、悲しいかな、その良しあしはうかがい知れない。そこで歯科医院の内部事情をよく知る歯科衛生士4人に、これまで院内で「何を見てきたか」を語って…
2022.8.17
酷暑だ。異常気象が「通常」になると季節性の疾患も様変わりする。冬の病気とされてきた脳卒中も例外ではない。オーストラリアの研究グループは、高温または熱波と脳卒中、心筋梗塞などの「心血管疾患」との関連を調べるため、世界各地の観察研究26…
2022.8.3
医療の現場ではHDLコレステロール(HDL-C)に対し「善玉」という説明をしなくなっている。HDL-C値が高すぎると、死亡リスクが上昇するとわかってきたからだ。
2022.7.27
運動にも最適な時間帯があるようだ。しかも性差つきで。米スキッドモア・カレッジの研究者は、30人の女性(平均体格指数24、平均年齢42歳)と26人の男性(同25.5、同45歳)を、06~08時に運動する群(朝活群)と、18時半~20時半に運動する群(夕活…
2022.7.13
肥満は閉経後乳がんのリスクだが、閉経前の若年層は痩せていたほうが乳がんになりやすい。ただし、この“常識”は欧米のデータから導かれたもので、元々の体格が違う日本人にも当てはまるかは曖昧だった。
2022.7.6
最近の食事療法では「何をどれだけ」食べるかに加えて、「いつ」食べるかを考慮する時間栄養学が注目されている。一般にも知られているのは1日の食事を日中の12時間以内に済ませ、毎日一定の絶食時間を設ける方法だろう。持って生まれた体内時計に…
2022.6.29
パソコンと向き合っているうちに眼の充血や乾き、痛みに悩まされるVDT症候群。予防目的でモニターから放射されるブルーライトをカットする眼鏡をかけたり、目に良いとされるサプリメント(サプリ)を飲んでいる人も多いだろう。果たして効果は証明…
2022.6.22
近年、ビタミンDが2型糖尿病(2DM)の発症を予防する可能性が指摘されている。産業医科大学の研究グループは成人の「糖尿病予備群」に対し、骨粗しょう症の治療に使われている活性型ビタミンD製剤の2DM発症予防効果を検討した。
2022.6.15
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、血管内で血液が“凝固”する「静脈血栓塞栓症(VTE)」リスクを上昇させるが、いつまで高リスク状態が続くのだろう。
2022.6.8
腸内細菌叢との関連で注目される食物繊維。「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、生活習慣病予防のための目標量として18~64歳の男性で1日21g以上、女性は18g以上を推奨している。目標量を満たすには豆類、キノコ類、海藻類のほか、少なくと…
アクセスランキング
試用期間に「全治3カ月」の大ケガ!会社は新入社員をクビにできる?→社労士のアドバイスが納得だった
1週間で「やせていく体」に変える習慣【医師が解説】緑茶、歯磨き、チョコ…〈再配信〉
日本製鉄が漏らした“苦し紛れ発言”、3兆6000億円のUSスチール買収で背負った「大きすぎる代償」とは
「なかなか上手やね」とくら(浅田美代子)、のど自慢の意味深な演出でチラつく誰もが知る歌姫とは【あんぱん第67回レビュー】
ジークアクスは外部のカラーならではの企画、当初は大人しかったのが加速がついて止まらなくなった【鶴巻監督に聞く・上】
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
年収が高い会社ランキング2024【平均年齢30代・従業員100人未満】全200社完全版、地銀最大手や大井競馬場の所有会社の年収は?
定年後の生活で「15~18時」に気を付けるべき“たった1つのこと”
「この人、教養がないな…」ガッカリされてしまう50代の話し方とは?
イラッとすることを言われた時、感情的な人は「やり返す」、普通の人は「無視する」。では頭のいい人は?
「0800」の電話に出ない人が増えている深刻な理由〈2025上期2位〉
中居正広、国分太一、田原俊彦…不祥事を起こす「ジャニーズおじさん」のたった1つの共通点
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2025上期1位〉
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
「漢字があふれ売春宿も…」中国人急増で国境の町に異変、経済支配で高まる“格差”リスク〈注目記事〉
「成長したい」と言う若手ほど成長しないワケ…「転職のプロ」による直球解説がド正論すぎた!
ブチギレ客にも神対応…40代タイミーおじさんが「松屋」で衝撃を受けたパートおばさまの“超人的な働きぶり”
エーザイ、塩野義製薬、小野薬品工業…24年度決算で唯一「減収減益」だった企業とその要因は?
ニコンは大幅減益、キヤノン・富士フイルム・HOYAは過去最高…何が明暗を分けたのか?
弁護士はNG?40代・50代からの挑戦におススメできる「法律系資格」とは、資格学校大手LECの社長で弁護士の反町氏が伝授!