安東泰志

安東泰志

ニューホライズン キャピタル 代表取締役会長

東京大学経済学部卒業、シカゴ大学経営大学院(MBA)修了。1981年に三菱銀行(現三菱東京UFJ銀行)入行、1988年より、東京三菱銀行ロンドン支店にて、非日系企業ファイナンス担当ヘッド。90年代に英国ならびに欧州大陸の多数の私的整理・企業再生案件について、参加各行を代表するコーディネーターとして手がけ、英国中央銀行による「ロンドンアプローチ・ワーキンググループ」に邦銀唯一のメンバーとして招聘される。帰国後、企画部・投資銀行企画部等を経て、2002年フェニックス・キャピタル(現・ニューホライズンキャピタル)を創業し、代表取締役CEOに就任。創業以来、主として国内機関投資家の出資による8本の企業再生ファンド(総額約2500億円)を組成、市田・近商ストア・東急建設・世紀東急工業・三菱自動車工業・ゴールドパック・ティアック・ソキア・日立ハウステック・まぐまぐなど、約90社の再生と成長を手掛ける。事業再生実務家協会理事。著書に『V字回復を実現するハゲタカファンドの事業再生』(幻冬舎メディアコンサルティング 2014年)。
 

第14回
大手銀行のカルチャー変革は可能か 日本を衰退させる規制業種の既得権益
安東泰志
規制業種における横並び体質はイノベーションの妨げとなる。産業金融の担い手の中で最も人材の層が厚い大手銀行がそのことに諦念を抱き変革を怠るならば、日本の前途はさらに厳しくなりかねない。
大手銀行のカルチャー変革は可能か 日本を衰退させる規制業種の既得権益
第13回
「中庸の政治」で日本は立ち直れるか~野田新首相が抱える矛盾とその打開策
安東泰志
野田新首相の政治スタイルはまさに「中庸」になりつつある。それは、とりもなおさず09年の総選挙で民主党が掲げたマニフェストと現在の日本の状況に照らして必要な施策を「調和」させようという試みでもある。しかし、それは本当に意味のある試みなのだろうか。
「中庸の政治」で日本は立ち直れるか~野田新首相が抱える矛盾とその打開策
第12回
「バーゼルⅢ」後の銀行は企業を救えるか ――根本から問い直される日本の産業金融
安東泰志
主にリーマンショックへの反省から、2013年から2019年にかけて、より厳格化された自己資本比率規制である「バーゼルⅢ」が段階的に導入される。この規制は銀行の投融資行動の変化をもたらし、産業金融のあり方に大きな影響を及ぼすだろう。
「バーゼルⅢ」後の銀行は企業を救えるか ――根本から問い直される日本の産業金融
第11回
震災後の企業再生にはファンドを正しく活用せよ~銀行だけではできない中堅・中小企業の再生
安東泰志
震災で被害を受けたのは直接的には被災地の企業だが、他地域の企業も需要低迷で経営難に陥っているケースが多い。したがって、手当てが必要な企業再生の範囲は被災地の企業だけではない。ただし、被災地の企業と、それ以外の地域の企業の再生は必要な対応が異なる。
震災後の企業再生にはファンドを正しく活用せよ~銀行だけではできない中堅・中小企業の再生
第10回
「東電処理スキーム」と「貸付債権の簿価買取」は正当化できるか~今こそ問われる銀行界の良識
安東泰志
震災から3ヶ月を経ようとしているが、様々な面で軸足の定まらない対応が続いている。金融経済面だけで見ても、東電処理と二重債務者の問題は相変わらず議論が混乱している。いずれも初めに政治主導で「軸」を定めておけばこのようなことにはならなかったはずだ。
「東電処理スキーム」と「貸付債権の簿価買取」は正当化できるか~今こそ問われる銀行界の良識
第9回
東電処理にも企業再生の大原則を貫け ~金融庁の新指針に見る今後の企業再生
安東泰志
東電処理にせよ、二重債務者問題にせよ、まず国民負担によって債務者を救うような議論が先行し、本来コストを負担すべき者(社員・株主・債権者)たちの責任が棚上げされているように思われる。原理原則をうやむやにしたまま国民負担を強いれば、後世に悪しき前例を残すことになる。
東電処理にも企業再生の大原則を貫け ~金融庁の新指針に見る今後の企業再生
第8回
「復興基金」は日本復活の切り札になるか~復興は投資家主導で
安東泰志
国債発行を抑えつつ復興事業を行なおうとすると、他の工夫が必要になる。「復興基金」は、そうした背景から政治家の一部で主張され始めているものと理解している。しかし、危険なのは、基金(ファンド)というものの本来の性格が正しく理解されないまま、公的部門の持つ貴重な家計部門の金融資産が流用されてしまうことである。
「復興基金」は日本復活の切り札になるか~復興は投資家主導で
第7回
予算を使わなくても出来る復興支援政策
安東泰志
東日本大震災を受けて、復興支援に多額の予算を計上しようという動きがある。確かに、必要なものもあろうが、日本の財政状態を考えれば、極力財政出動を伴わない支援策を講ずべきだ。実際、企業金融面で予算を使わずともできる支援策はいくつもある。
予算を使わなくても出来る復興支援政策
第6回
竹中路線の全否定は正しいか――財政金融政策の再検証
安東泰志
郵政民営化の見直しが民主党・国民新党の公約であり、小泉・竹中路線は、格差を拡大したとして批判されている。基本に立ち返り、小泉・竹中路線の財政金融政策の目指していたものは何だったのか、それと比較して現政権の政策はどう評価されるべきなのかを考えてみたい。
竹中路線の全否定は正しいか――財政金融政策の再検証
第5回
国債集中投資の愚――国民の資産はなぜ分散投資されなければならないのか
安東泰志
民主党政権発足後、公的年金の運用方針について、国債中心の運用にこだわる長妻厚労相と運用先の多様化の必要性を説く原口総務相(いずれも当時)の間で主張の隔たりがあったことは記憶に新しい。公的年金を一つの例にしながら、国民の資産の運用のあり方を考えてみたい。
国債集中投資の愚――国民の資産はなぜ分散投資されなければならないのか
第4回
プライベート・エクイティ・ファンド抜きの金融立国は可能か~既成概念と既得権益に縛られた新成長戦略の決定的欠陥
安東泰志
現在の日本において、真に成長戦略を考えるならば、それは常に高い利益率を目指して成長戦略を練っている民間企業に対しリスクマネーを直接投入し、これら企業の設備統廃合や成長投資を促進することだ。結論から言えば、それができるのは、PEファンドをおいてない。
プライベート・エクイティ・ファンド抜きの金融立国は可能か~既成概念と既得権益に縛られた新成長戦略の決定的欠陥
第3回
ユニバーサルバンクは万能か~ナローバンク化の世界的潮流に抗う邦銀の前途
安東泰志
日本においては、リーマンショック後の今でもなお、金融機関のコングロマリット化、ユニバーサルバンク化が志向されている。しかし、この動きは、世界の金融規制の方向性とは正反対の方向を向いたものである
ユニバーサルバンクは万能か~ナローバンク化の世界的潮流に抗う邦銀の前途
第2回
的を外れた新成長戦略の「新金融立国」論
安東泰志
菅政権肝いりの「新成長戦略」は新金融立国の実現を掲げながらも、実態は既成の金融産業への配慮が先行するあまり、本筋を外した議論となっている。本筋とは、他でもない、産業金融の強化である。
的を外れた新成長戦略の「新金融立国」論
第1回
日本経済の成長に本当に必要なことは金融緩和よりも“産業金融”の改善だ
安東泰志
日銀は金融緩和を続けているが、残念ながらそのお金は銀行システムの中にだけどんどん滞留している。日本の継続的な成長や雇用に必要な付加価値を生み出す肝心の民間企業にお金が回るようにするには、どうすればよいのか。
日本経済の成長に本当に必要なことは金融緩和よりも“産業金融”の改善だ
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養