2021.1.5
オリエンタルランドの財務レバレッジが1.3倍って意外と低いですよね?
貸借対照表を分析する場合は、財務レバレッジに注目することが重要だ。財務レバレッジとは、自己資本に対して何倍の資本を運用したかを示す指標。一流企業の多くは財務レバレッジを巧みに活用して経営を拡大している。
公認会計士、税理士、LEC会計大学院教授、元明治大学会計大学院特任教授
1974年中央大学商学部会計科卒業。外資系会計事務所、監査法人勤務を経て独立。経営コンサルティング、執筆、講演活動などを行っている。主な著書に、ベストセラーとなった『餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?』『美容院と1000円カットでは、どちらが儲かるか?』『コハダは大トロより、なぜ儲かるのか?』『[新版]わかる! 管理会計』(以上、ダイヤモンド社)、『ドラッカーと会計の話しをしよう』(KADOKAWA/中経出版)、『ドラッカーと生産性の話しをしよう』(KADOKAWA)、『正しい家計管理』(WAVE出版)などがある。
2021.1.5
貸借対照表を分析する場合は、財務レバレッジに注目することが重要だ。財務レバレッジとは、自己資本に対して何倍の資本を運用したかを示す指標。一流企業の多くは財務レバレッジを巧みに活用して経営を拡大している。
2021.1.1
会社の長期的な安全性を見る指標に固定長期適合率がある。固定資産と自己資本と固定負債のバランスを見る指標だ。固定長期適合率は、なぜ100%以上ではダメなのか?
2020.12.29
会社の財務的な安全性には、短期的な安全性と長期的な安全性の2つがある。長期的な安全性を見るには、固定資産と固定負債と自己資本のバランスを見ることがカギになる。
2020.12.25
短期的安全性を見る指標のひとつが流動比率だが、一概にこれが高ければ安全というわけでもない。鵜呑みにするのは危険だ。その理由とはどういうことか?
2020.12.22
バランスシート(貸借対照表)とは、決算日現在のスナップショット(静止画)を表す。バランスシートからわかることは、第一に会社の安全性。企業の財務上の支払能力がどの程度あるかということ。短期的安全性を見る指標に流動比率がある。
2020.12.18
貸借対照表の資産の部には、有形固定資産と無形固定資産があり、無形固定資産には「のれん」と言われるその会社の信用力なども含まれる。無形固定資産は、見えない現金製造機と言えるが、さらに強力な現金製造機は、目に見えないだけじゃなく貸借対…
2020.12.15
バランスシートの右側で調達したお金は、バランスシートの左側の「お金のダム」「ビジネスプロセス」「現金製造機」の3つの部屋でそれぞれ運用される。バランスシートが表現しているのは、お金の流れではなく、お金が姿を変えた商品や売掛金、固定…
2020.12.11
貸借対照表の右側(貸方)は、負債と純資産に分かれている。負債は他人資本、純資産は自己資本という。資金の調達元である自己資本と他人資本のちがいを知ろう。
2020.12.8
前回までで貸借対照表の左側、資産の話は終わり。今回からは、貸借対照表の右側。負債と純資産について解説する。これらがどういうものなのかを見ていこう。
2020.12.4
貸借対照表(BS)をものにするコツは、細かな会計ルールに縛られるのではなく、全体像を大きくとらえることです。BSの左側の資産とは、どのような構造になっているのか?
2020.12.1
世間では、利益剰余金を「内部留保」と呼んでいる。そして、内部留保が増えると、たとえば、ボーナスとしてもっと従業員に還元するべきだという声が大きくなる。果たして、この主張は本当に正しいのだろうか?
2020.11.27
貸借対照表は英語でバランスシート。バランスとは天秤のことだが、なぜそう呼ばれるのか? それは、左右の金額が天秤のお皿のように均衡しているから。では、なぜ左右が均衡するのか? そのメカニズムとは。
2020.11.24
貸借対照表(BS)の左側は資産で、右側は負債(他人資本)と純資産(自己資本)からなっている。貸借対照表の右側では、資金の調達先(出所)がわかる。資金の調達先は全部で4つあるが、それはどれとどれのことだろうか?
2020.11.20
損益計算書の説明は前回で終わり。今回から貸借対照表の解説に入ります。貸借対照表の構造がどのようになっているのか? 貸借対照表を攻略するコツは、全体を大きくとらえること。
2020.11.17
損益計算書(PL)の最後に載っているのが、税引き後当期純利益だ。この税引き後当期純利益は、会社が今期に得た利益の金額を表しているが、それはお金ではない。なら一体何を表しているのか?
2020.11.13
日本を代表する自動車メーカーのトヨタと日産。しかし、2社の損益計算書を見比べみると、企業としての強さのちがいがあることが一目でわかる箇所がある。さて、それはどこを見ればわかるのか?
2020.11.10
損益計算書には、売上総利益、営業利益、経常利益、税引き前当期純利益、税引き後当期純利益の5つの利益がある。では、その会社の儲けの原動力となる商品力、新しい価値を生み出す力は、損益計算書の一体どこを見ればわかるのだろうか? 林教授か…
2020.11.6
会計を知るうえで知っておくべき特殊な費用。それが減価償却費。減価償却費は、19世紀半ば巨額な設備投資をする鉄道会社により発明された。その理由は、期間の業績を正しく算定するため。減価償却は会計が社会科学に貢献した最大の成果とも言える。
2020.11.3
会計は価値の総額が確定したタイミングを重視する。収益-費用=利益なので、どの会計期間の売上(収益)とするか、費用とするかで利益の額は変わってくるからだ。これを会計監査では、カットオフ(期間帰属:当該会計期間を区切ること)という。
2020.10.30
損益計算書の利益とは、売上高から費用を引いたその差額のこと。これは言い換えると、期間収益(価値の増加)-期間費用(価値の消費)=期間利益(生成した価値)となる。利益とは、その期間に生成された価値の大きさを表しているのであり、同額の…
アクセスランキング
障害者の「性の介助サービス」を無料で提供する意外な理由
孫正義が「つまらんなぁ」と感じる“絶対に仕事ができない人”の特徴
まさかの斎藤氏再選でテレビは“お通夜”状態…それでもマスコミが「偏向報道」をやめられない“オトナの事情”とは
「3年以内に辞めた人」の退職理由ナンバー1に「そりゃ辞めるわ…」しか言葉が出ない
「すみません」を言い換えるだけで幸福度が1.5倍アップする「魔法の言葉」
「保険料を安くしたい人」が真っ先にネット検索すべきワードとは?
障害者の「性の介助サービス」を無料で提供する意外な理由
まさかの斎藤氏再選でテレビは“お通夜”状態…それでもマスコミが「偏向報道」をやめられない“オトナの事情”とは
「3年以内に辞めた人」の退職理由ナンバー1に「そりゃ辞めるわ…」しか言葉が出ない
孫正義が「つまらんなぁ」と感じる“絶対に仕事ができない人”の特徴
「保険料を安くしたい人」が真っ先にネット検索すべきワードとは?
「3年以内に辞めた人」の退職理由ナンバー1に「そりゃ辞めるわ…」しか言葉が出ない
「細胞の老化」と「高血圧」を予防する“今が旬のすごい野菜”【スーパーで買える】
何でそんなに保険に入るんですか?→「生命保険かけまくり」な20代の答えが衝撃だった!
ユニクロ柳井正に学ぶ「仕事ができない人」と「結果を出す人」の決定的な違い
障害者の「性の介助サービス」を無料で提供する意外な理由
「3年以内に辞めた人」の退職理由ナンバー1に「そりゃ辞めるわ…」しか言葉が出ない
「30代で年収3000万円以上の人」が普通の人の「12倍」多くやっていること
「住民税非課税世帯への給付」が経済対策で繰り返される“隠れた”本質問題
部下から「老害と思われる上司」と「メンターと思われる上司」のたった1つの違い