
2024.1.2
質問は「特にありません」ばかりの人が出世できない納得の理由
質問できないビジネスパーソンが増えている。どれほど高いスキルを発揮している人でも、さらなる向上のためには、疑問や課題を見極めて解消することが欠かせない。課題を見つけることができる「質問力のある人」は何が違うのか。
モチベーションファクター株式会社代表取締役
国内外金融・IT・製造業界の人材開発部長、人事部長、PwC/KPMGコンサルティングディレクターを経て、モチベーションファクター株式会社代表取締役。横浜国立大学大学院非常勤講師「グローバルスタンダードの次世代ビジネススキル」講座担当。主な著書に「人を動かすモチベーションファクター実践手法」「ビジネススキル急上昇日めくりドリル」がある。YouTubeモチベーションファクターチャンネル、トンデモ人事チャンネルを配信中。慶應義塾大卒、長野県上田市出身。
2024.1.2
質問できないビジネスパーソンが増えている。どれほど高いスキルを発揮している人でも、さらなる向上のためには、疑問や課題を見極めて解消することが欠かせない。課題を見つけることができる「質問力のある人」は何が違うのか。
2023.12.19
環境変化の影響をもろに受けて、業績の不安定さが増し、成果の予測確度が著しく低下している。リーダーは業績悪化の兆候を把握できるのだろうか。私はチームの「ある変化」に着目すべきだと考える。
2023.12.5
離職率を低下させることは、企業の重要課題だ。どうすれば突然の離職を防げるのか。3分でできる簡単な方法で、メンバーの離職リスクを可視化してみよう。
2023.11.21
「頭ではわかったが、実践できない」――そのような状況を改善し、実践力を高めるためにはロールプレイングが役に立つ。しかし、実施の仕方を間違えると、実践力向上に役立たないどころか、頭の体操にしかならず、本末転倒だ。ロープレがうまくいか…
2023.11.8
「企業理念が浸透しない」という声をよく聞く。だからといって、繰り返し理念の説明をし続けても、浸透するどころか社員に抵抗感を与えてしまう。どうすればいいか。実は、企業理念を格段に浸透しやすくできる方法がある。
2023.10.24
ジャニーズ事務所が2回の記者会見で方針変更した理由は、同社と世間の認識に大きなズレが顕在化したことにある。ビジネスでは、自身と他者の認識にギャップが生じることが多々ある。その解消には「360度フィードバック」が役立つが、使い方を間違え…
2023.10.10
複数のメンバーやアクションによる協働成果や相乗効果、いわゆるシナジーを生み出すことが重要だとよくいわれる。しかし、どこからシナジーが生まれるかが分かっていないと、掛け声倒れになってしまう。シナジーの対象を簡単に特定する三つのマトリ…
2023.9.26
人手不足の問題が後を絶たない。業務の進捗を滞らせ、社員満足度を低下させ、退社率を高めてしまう。人員不足の不満解消のためには、人員を補充するしかないと思われがちだが、実は、すぐに効果を生むことができる方法がある。人員を補充しなくても…
2023.9.12
プレゼンテーションなどで、失敗しても短期間で修正ができる人と、そうでない人がいる。修正力がある人とない人とでは、何が違うのだろうか。実は2つのスキルの発揮力に差があるのだ。
2023.8.29
社員満足度調査のスコアが一向に上がらないという悩みが絶えない。やりがいや人手不足の問題は、一朝一夕には解決できないと思いがちだが、実は時間をかけずに社員満足度のスコアを上げることができる手法がある。
2023.8.15
環境変化に直面し、計画を修正する頻度が高まっている。そのたびに、どこをどう修正すればよいかという大騒ぎが繰り返されていないだろうか。実は、シンプルなフレームワークを用いることで、計画修正の確度を上げることができる。
2023.8.1
5W1Hで説明したり、質問して確認することを習慣化しているビジネスパーソンは少なくない。しかし、この5W1Hには、メンバーを巻き込むことを台無しにしてしまう落とし穴がある。
2023.7.18
会場を縦横無尽に動き回り、多数の聴衆を一気に引き付けるプレゼン力を身に付けたいと願う役員は少なくない。実は、そのスキルを発揮できるかどうかは、アイコンタクトをコントロールできるかどうかにかかっている。
2023.7.4
組織内のコミュニケーションレベルが低下したと感じるリーダーが増えている。その原因のもとになる一つに、匿名性を確保しようとする過剰な意識がある。
2023.6.20
仕事が自分に合わないと悩む人が後を絶たない。転職の理由で最も多いのも、この不満だ。実は、自分に合わないと思える仕事でも意欲を高め、ストレスをためずに、業務効率を上げることができる、誰でもできる簡単な方法がある。
2023.6.6
業務が山積するあまり、「何から手を付けてよいかわからない…」という状況に陥ることはないだろうか。そんなときに限って、努力すればするほど、業務効率が落ちてしまいがちだ。しかし、「3つの手法」でスケジューリングすることで、この問題を一…
2023.5.23
「順調だった商談が途中から進みづらくなる」「反応は良かったがクロージングすると顧客に引かれる」という相談が多い。これは顧客の好反応が「見せかけ」にすぎないことが原因だ。「見せかけの合意」を未然に防ぐ方法がある。
2023.5.9
1on1ミーティングを取り入れたものの、何を実施したらよいかわからず形骸化してしまうケースが増えている。しかし、ある質問を実施するだけで、誰でも効果的な1on1を行える。メンバーの意欲と能動性が高まるとっておきの手法を紹介しよう。
2023.4.25
“上ばかり見て仕事をしている”と思われがちな人がいる。下を巻き込めるかどうかが重視されている今日、この残念な状況を解消することはできないのだろうか。実は、わずか5分で実施できる、即効性のある方法がある。
2023.4.11
新業務に新メンバーと取り組むことになりがちな新年度は、個人でも、チームにおいてもパフォーマンスに差が出やすい。この時期に特に起こりやすいのはリーダーとメンバーの「優先順位の食い違い」だ。実は、これをわずか3分間で解消できる手法があ…
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
4大ビール会社「採用大学」ランキング2024最新版【全10位・完全版】
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「幸せな、幸せな人生でした」元キャンディーズ・田中好子の「最後のメッセージ」に涙が止まらない
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【群馬】JA赤字危険度ランキング2025、14農協中6農協が赤字!最大赤字額は2億円
トントン拍子で出世する人ほど「重要度の低い仕事」をやっている深い理由
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落