山口 博

モチベーションファクター株式会社代表取締役

国内外金融・IT・製造業界の人材開発部長、人事部長、PwC/KPMGコンサルティングディレクターを経て、モチベーションファクター株式会社代表取締役。横浜国立大学大学院非常勤講師「グローバルスタンダードの次世代ビジネススキル」講座担当。主な著書に「人を動かすモチベーションファクター実践手法」「ビジネススキル急上昇日めくりドリル」がある。YouTubeモチベーションファクターチャンネル、トンデモ人事チャンネルを配信中。慶應義塾大卒、長野県上田市出身。

リーダーシップは「3つのスキル」で発揮できるようになる
山口 博
「リーダーシップを発揮しなければならない」と言われ続けているが、頭ではわかっていても発揮できないという声が後を絶たない。実は、リーダーシップ発揮の成否を左右する、元になるスキルや行動がある。
リーダーシップは「3つのスキル」で発揮できるようになる
社内も顧客も数分で巻き込める!有名自動車・電機メーカーも実践の強力手法
山口 博
リーダーとして多様なメンバーや顧客を巻き込まなければならないが、「頭ではわかっているが、何をどうすればよいかわからない」という声が絶えない。実は、わずか数分間で、メンバーを巻き込むことができるようになる手法がある。
社内も顧客も数分で巻き込める!有名自動車・電機メーカーも実践の強力手法
「話が通じない部下」が変わる!誰でも一瞬でできる簡単な方法
山口 博
世代間のギャップの問題が、一向に解決しない。経験も環境も異なるので、解決できなくてもしょうがないという諦めさえ生まれている。しかし、この問題を、誰でも時間をかけずに解消できる簡単な方法がある。
「話が通じない部下」が変わる!誰でも一瞬でできる簡単な方法
リモート会議参加者の「姿が見えない」問題を一掃できる“5つの対策”とは
山口 博
リモート会議が定着した今、会議参加者の姿が見えないことが問題になっている。表情が見えず、反応も得られず、双方向のコミュニケーションがめっきりできなくなったことに、気づき始めているリーダーは少なくない。実は、メンバーに負担を与えずに、簡単にカメラとマイクをオンにしたリモート会議を実現するためのコツがある。
リモート会議参加者の「姿が見えない」問題を一掃できる“5つの対策”とは
よどみなく話す上司は二流、意外な「部下からの見え方」
山口 博
「リーダーは流ちょうに話さなければならない」という間違った定説が流布しているように思えてならない。リーダーがメンバーを巻き込むために、流ちょうな話はむしろ逆効果なのだ。
よどみなく話す上司は二流、意外な「部下からの見え方」
成果を上げていない部下に「絶対やってはいけない褒め方」とは?
山口 博
誰しも、成果が上がっていないときには、モチベーションが低下するものだ。しかし、そのようなときでも、メンバーのモチベーションを上げ続けることができる手法がある。
成果を上げていない部下に「絶対やってはいけない褒め方」とは?
孤立するリーダーは「話し方」で失敗、チームで成果を出すリーダーとの差は?
山口 博
メンバーを巻き込んでチームの成果を上げることができるリーダーと、孤立して空回りしてしまうリーダーがいる。実は両者の違いは、「メンバーに合わせた話し方ができるか」にかかっている。
孤立するリーダーは「話し方」で失敗、チームで成果を出すリーダーとの差は?
部下を置き去りにしないリーダーの「2つの話法」、簡単な練習法も紹介
山口 博
リーダーの「強い思い」が、リーダーシップ発揮を妨げてしまっていることがある。リーダーシップの効果を高める「二つの話法」を、たんたんと、演ずるように繰り出すことの方が、よほど効果的なのだ。
部下を置き去りにしないリーダーの「2つの話法」、簡単な練習法も紹介
10分でリーダーシップを発揮できる人に!誰でもできる「5つの手順」
山口 博
職場でリーダーシップを発揮できないという声が鳴りやまない。しかし、「ある方法」を実践すれば、誰でもたった10分でリーダーシップを発揮できるようになる。その簡単な方法を伝授しよう。
10分でリーダーシップを発揮できる人に!誰でもできる「5つの手順」
「苦手な人」との仕事で必須のスキル、相手が好む話し方の見極め法とは
山口 博
誰にも苦手な人がいるものだが、苦手だからしょうがないと諦める必要はない。苦手度を低下させ、苦手な人と仕事をするときに役立つ三つのスキルがある。
「苦手な人」との仕事で必須のスキル、相手が好む話し方の見極め法とは
「ああすればよかった」の反省だけでは不十分、仕事の後悔を減らす鉄則とは
山口 博
7月8日、安倍晋三元首相が銃撃され、亡くなった。さまざまな報道を見聞きし、「あのときこうなっていれば」「こうしていれば」という思いを抱いた人も多いのではないか。ビジネス活動の中でも、「ああ言わなければよかった」「なぜあの一言を言ってしまったのか」と、後悔の念に駆られることは多い。後悔してしまうような言動を減らすためには、どうすればいいのだろうか。
「ああすればよかった」の反省だけでは不十分、仕事の後悔を減らす鉄則とは
「あれ、部下と壁ができてる…?」手遅れになる前に上司が着手すべきこと
山口 博
「気付いたら、いつの間にか部下との間に距離ができてしまった……」と悩む上司が少なくない。このような上司と部下の関係性の“手遅れ”状態を回避するために、上司は何をすべきなのだろうか。
「あれ、部下と壁ができてる…?」手遅れになる前に上司が着手すべきこと
役職定年で居場所をなくす人と、慕われ続ける人の差を生む「魔法の言葉」
山口 博
大企業を中心に、一定年齢以上の役職定年を設けている企業は少なくない。また、定年延長で60歳を超えて働き続ける人も増えてきた。こうした中、課題となっているのが、シニア社員のモチベーションの低下だ。しかし、燃え尽きたシニア社員がやる気を取り戻すため、そして後輩社員とよい関係を築くためにも効果的な「魔法の言葉」がある。
役職定年で居場所をなくす人と、慕われ続ける人の差を生む「魔法の言葉」
「名プレーヤー、名管理職にあらず」に陥る人は“部下への研修”で即分かる
山口 博
「名選手、名監督にあらず」と言われるが、ビジネスパーソンは、「トップタレント、名管理職にあらず」に陥ってしまってはならない。自らがプレーヤーとして優秀だったのに管理職として部下を生かしきれない人材には、部下を育成しようとするときのアクションに「共通の特徴」がある。それが部下の能力開発を妨げてしまっているのだ。
「名プレーヤー、名管理職にあらず」に陥る人は“部下への研修”で即分かる
ビジネスリーダーのスキル向上に「メタバース」が最高の実験場である理由
山口 博
仮想空間メタバースのビジネス利用が進んでいる。三次元の商品や製造現場でのみ役立つと思われがちだが、実はこのメタバース、ビジネスパーソン、特に今日のリーダーが直面している課題の解決にとても役立つのだ。
ビジネスリーダーのスキル向上に「メタバース」が最高の実験場である理由
「部下のやりがいを奪う上司」に欠けている3つの視点とは
山口 博
やりがいや達成感を得られずに、転職してしまう人が多いという。社員の離職に悩むリーダーにとって、やりがいをどう提供するかは重要な問題といえるが、適切に対処できている企業は多くない。やりがいや達成感を高めるにはどうすればいいのか。シンプルな方法を紹介する。
「部下のやりがいを奪う上司」に欠けている3つの視点とは
「多様な社員をまとめよ」の難題を解決する超シンプルなたった1つの方法
山口 博
ダイバーシティー&インクルージョンの必要性が叫ばれ続けているが、具体的な行動に結びつかず、一向に実現が進んでいない組織は多い。どうすればよいのか。誰でも、自ら、簡単に実施できる「シンプルな方法」がある。
「多様な社員をまとめよ」の難題を解決する超シンプルなたった1つの方法
「気難しいが優秀な人」を持て余す上司と、使いこなす上司の決定的な差
山口 博
リーダーにとって扱いやすいメンバーと、そうでないメンバーがいる。実績を上げているメンバーには、その人なりのこだわりがあり、リーダーの話に聞く耳を持たず、巻き込みづらい場合もある。「気難しいが優秀なメンバー」を使いこなすためには、どうすればよいのだろうか。
「気難しいが優秀な人」を持て余す上司と、使いこなす上司の決定的な差
成約率が高い営業担当者が実践している「たった1つのスキル」
山口 博
営業プロセスが進捗(しんちょく)しづらいと感じている営業担当者は少なくない。しかし、たった一つのベースとなるスキルさえ発揮できれば、相当程度、アプローチの確率が上がり、営業プロセスが進捗しやすく、クロージングの成約率が上がる。
成約率が高い営業担当者が実践している「たった1つのスキル」
営業部門と技術部門の対立を避ける「3つの極意」、DX推進の急所!
山口 博
営業部門と技術部門の対立が解消できない。DX(デジタルトランスフォーメーション)の必要性が高まる中、両部門の連携はより一層重要になってきている。部門間の対立を避けるにはどうしたらいいのだろうか。
営業部門と技術部門の対立を避ける「3つの極意」、DX推進の急所!
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養