
2023.3.28
たった1分で、75%の人がモチベーションをアップできる簡単な方法
環境の変化に直面し、モチベーションが上がらないという悩みが絶えない。モチベーションレベルが高く上がりやすい組織と、低く上がりにくい組織とに二極化している。実は、わずか1分間でほとんどの人がモチベーションを上げることができる方法があ…
モチベーションファクター株式会社代表取締役
国内外金融・IT・製造業界の人材開発部長、人事部長、PwC/KPMGコンサルティングディレクターを経て、モチベーションファクター株式会社代表取締役。横浜国立大学大学院非常勤講師「グローバルスタンダードの次世代ビジネススキル」講座担当。主な著書に「人を動かすモチベーションファクター実践手法」「ビジネススキル急上昇日めくりドリル」がある。YouTubeモチベーションファクターチャンネル、トンデモ人事チャンネルを配信中。慶應義塾大卒、長野県上田市出身。
2023.3.28
環境の変化に直面し、モチベーションが上がらないという悩みが絶えない。モチベーションレベルが高く上がりやすい組織と、低く上がりにくい組織とに二極化している。実は、わずか1分間でほとんどの人がモチベーションを上げることができる方法があ…
2023.3.14
対話や会議での合意確度が低下している。異論や懸念が噴出し、時間切れになる会議もあれば、誰も何も発言せずに、見せかけの合意に陥るケースも少なくない。一定時間内に合意形成し、参加者の腹落ち度合いを高める方法はないだろうか。
2023.2.28
「リーダーたるもの大局を見るべきだ」とよく言われる。しかし、大きな組織を担い成果を生み出す優秀なリーダーほど、細かな仕事もこなせてレスポンスが早い。自らの手で小局をもカバーしており「秘書いらず」なのだ。なぜ、「着眼大局、着手小局」…
2023.2.14
企業理念が単なるキャッチフレーズになってしまっていて、「絵に描いた餅」になっている企業が少なくない。日々の業務プロセスを進捗させるだけで、企業理念の実現度を高めることができる方法がある。
2023.1.31
環境変化に直面する中、企業文化の変革に関心が高まる。企業文化、組織風土は、一朝一夕には変わらないと思われがちだが、実は「ある方法」を取り入れることで、新しい文化や風土を構築できる。
2023.1.17
昇進後にすぐに成果を出せるリーダーと出せないリーダーがいる。実は、すぐに成果を出せるリーダーは「あるスキル」を持っている。
2023.1.3
仕事ができる人になるためにはどうすればよいか、考えても答えがでないという人が多い。実は、仕事ができる人だけが発揮している3つの力がある。
2022.12.20
「リーダーシップを発揮しなければならない」と言われ続けているが、頭ではわかっていても発揮できないという声が後を絶たない。実は、リーダーシップ発揮の成否を左右する、元になるスキルや行動がある。
2022.12.6
リーダーとして多様なメンバーや顧客を巻き込まなければならないが、「頭ではわかっているが、何をどうすればよいかわからない」という声が絶えない。実は、わずか数分間で、メンバーを巻き込むことができるようになる手法がある。
2022.11.22
世代間のギャップの問題が、一向に解決しない。経験も環境も異なるので、解決できなくてもしょうがないという諦めさえ生まれている。しかし、この問題を、誰でも時間をかけずに解消できる簡単な方法がある。
2022.11.8
リモート会議が定着した今、会議参加者の姿が見えないことが問題になっている。表情が見えず、反応も得られず、双方向のコミュニケーションがめっきりできなくなったことに、気づき始めているリーダーは少なくない。実は、メンバーに負担を与えずに…
2022.10.25
「リーダーは流ちょうに話さなければならない」という間違った定説が流布しているように思えてならない。リーダーがメンバーを巻き込むために、流ちょうな話はむしろ逆効果なのだ。
2022.10.11
誰しも、成果が上がっていないときには、モチベーションが低下するものだ。しかし、そのようなときでも、メンバーのモチベーションを上げ続けることができる手法がある。
2022.9.27
メンバーを巻き込んでチームの成果を上げることができるリーダーと、孤立して空回りしてしまうリーダーがいる。実は両者の違いは、「メンバーに合わせた話し方ができるか」にかかっている。
2022.9.13
リーダーの「強い思い」が、リーダーシップ発揮を妨げてしまっていることがある。リーダーシップの効果を高める「二つの話法」を、たんたんと、演ずるように繰り出すことの方が、よほど効果的なのだ。
2022.8.30
職場でリーダーシップを発揮できないという声が鳴りやまない。しかし、「ある方法」を実践すれば、誰でもたった10分でリーダーシップを発揮できるようになる。その簡単な方法を伝授しよう。
2022.8.16
誰にも苦手な人がいるものだが、苦手だからしょうがないと諦める必要はない。苦手度を低下させ、苦手な人と仕事をするときに役立つ三つのスキルがある。
2022.8.2
7月8日、安倍晋三元首相が銃撃され、亡くなった。さまざまな報道を見聞きし、「あのときこうなっていれば」「こうしていれば」という思いを抱いた人も多いのではないか。ビジネス活動の中でも、「ああ言わなければよかった」「なぜあの一言を言って…
2022.7.19
「気付いたら、いつの間にか部下との間に距離ができてしまった……」と悩む上司が少なくない。このような上司と部下の関係性の“手遅れ”状態を回避するために、上司は何をすべきなのだろうか。
2022.7.5
大企業を中心に、一定年齢以上の役職定年を設けている企業は少なくない。また、定年延長で60歳を超えて働き続ける人も増えてきた。こうした中、課題となっているのが、シニア社員のモチベーションの低下だ。しかし、燃え尽きたシニア社員がやる気を…
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
入社翌日に退職「入社祝い金を返して」「返す必要ないっしょ」会社と新人、どちらが正しい?
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【茨城】JA赤字危険度ランキング2025、17農協中7農協が赤字!最大赤字額は3億円
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」