
2020.7.25
反省しない経営者がやってしまう「会社を危機へ陥れる決断」とは
コロナ危機に直面した経営者は、日々難しい経営判断を求められています。しかし優秀な経営者といえども、すべての場面で完全に誤りのない意思決定ができるわけではありません。優秀な人は、どのようなことに気を付けて「決断」しているのでしょうか…
京都大学法学部卒業。米国ダートマス大学タック経営大学院留学(MBA)、東京銀行、岡本アソシエイツ、日本福祉サービス (現、セントケア)を経て独立し現職。名古屋大学客員教授(平成26年度後期)。企業規模、業種を超えた「経営の原理原則」を元に、幅広く経営コンサルティング活動を行う一方、年100回以上講演を行う。『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』(ディスカヴァー21)など著書は150冊を超え、現在も経済紙等に連載を抱える。
2020.7.25
コロナ危機に直面した経営者は、日々難しい経営判断を求められています。しかし優秀な経営者といえども、すべての場面で完全に誤りのない意思決定ができるわけではありません。優秀な人は、どのようなことに気を付けて「決断」しているのでしょうか…
2020.7.11
コロナの影響でテレワークが広く普及しました。中には、やるべき仕事の内容や成果が明確でないまま、テレワークに突入した企業も少なくありませんでした。そうした組織で起こり得るのが、評価やマネジメントの問題です。働き方が変わったことに伴い…
2020.6.27
新型コロナウイルスの影響で事業計画の見直しを迫られている企業が少なくありません。ただ、計画を立て直すといっても、第2波、第3波の感染拡大リスクもあり、先行きが見通しづらい状況です。こうしたリスクを考え、事業計画をどう立てていくべきな…
2020.6.13
新型コロナウイルスの影響で企業規模問わず、多くの企業が事業計画の見直しを迫られています。一方で、緊急事態宣言が解除され、新たな日常生活が始まりました。中小企業にも延命のために奔走するだけでなく、「ウィズコロナ時代にどう稼ぐか」を考…
2020.5.30
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、働き方が大きく変わったり、業績に影響が出たりして、今後を不安に思う社員が少なくありません。そうした社員たちに対して、経営者は何を語るべきなのでしょうか。
2020.5.16
新型コロナウイルス感染拡大に伴い出されていた緊急事態宣言も一部の地域を除いては解除されました。しかし、まだ予断を許さない状況であり、第2波、第3波のリスクも懸念されています。経営者はウィズ・コロナ、ポスト・コロナを想定して、どのよう…
2020.5.2
新型コロナウイルスの感染拡大により、経済は大きく落ち込んでいます。今回は、さまざまな数値を見ながら経済の状況を分析した上で、先が見えない今、経営者が取り組んでおくべきことをお話しします。
2020.4.18
新型コロナウイルスの影響で、私たちの働き方は大きく変わっています。今回の事態を受けてテレワークに切り替えた企業の中には、「意外と問題なく仕事ができる」という気付きがあった企業も少なくないでしょう。テレワークでもビジネスができる、こ…
2020.4.4
新型コロナウイルスの感染拡大により、あらゆる業界が多大な打撃を受けています。日本経済の現況を表す数字はどれも「コロナショック」により急速に悪化しています。リーマン・ショックのような金融パニックを引き起こすという見方もありますが、筆…
2020.3.21
新型コロナウイルスの感染は世界各地に広がり、終息のめどが立っていません。こうした非常事態に、企業の生き残りのカギを握るのが「資金繰り」です。政府は中小企業向けの緊急対策を講じていますが、コロナの影響が心配なのは中小企業だけではあり…
2020.3.7
多くの企業が、新型コロナウイルス感染拡大への対応に追われています。資金繰りに影響が出始めたケースもあるでしょう。企業は「もしも」のときにどう動くべきなのか。各社の対応には、危機管理意識の違いが表れていました。
2020.2.22
経営者には、もちろん能力や事業に対する熱意が必要です。しかし、成功するためにはそれだけでは不十分。重要なのは、「正しい考え方」を身に付けることです。ただ、この「正しい考え方」を身に付けたつもりになって、自分の欠点を顧みない経営者も…
2020.2.8
今年の4月から、中小企業も働き方改革関連法による時間外労働の上限規制の対象になります。すでに働き方改革に取り組んでいる企業も多いですが、その一方で、中間管理職に業務量の“しわ寄せ”が起こっているという現状もあります。
2020.1.25
新しいアイデアを次々と思いつくことは、悪いことではありません。しかし、その段階ではただの「思いつき」。ビジネスパーソンとして必要なのは、アイデアの実現可能性を仮説検証し、ビジネスにつながるアイデアにすることです。
2020.1.11
オリンピックイヤーとなる2020年がスタートしました。中東情勢の緊迫化で、年初から世界経済は予断を許さない状況が続いています。2020年の景気はどうなるのでしょうか。昨年の数値を振り返りながら考えてみたいと思います。
2019.12.28
2019年も残すところ数日となりました。この冬休みの間に、2020年の目標を立てる経営者は多いはずです。その際は、売上高や利益といった会社の目標だけでなく、経営者個人の目標を立ててください。経営者は従業員以上に、個人として会社にどう貢献す…
2019.12.14
事業承継にM&Aを選択する中小企業経営者が増えてきました。自分の会社は売るなら高く売りたいものですが、そもそも「会社の値段」はどのように決まるのでしょうか。2通りの方法をご紹介します。
2019.11.30
経営者が「〇歳までに辞める」と、自ら定年を宣言することはよくありますが、実際のところ言葉通りに辞める人はほとんどいません。ただ、ある程度の年齢になれば、引退を考えなくてはならないでしょう。経営者は自らの「引き際」をどうやって決める…
2019.11.16
日本の各地に甚大な被害をもたらした台風19号から1ヵ月。被災地の状況が報じられる中で、企業の苦境も伝えられています。災害は予測不能なものですが、突然起こる危機に対して経営者が日ごろからどのように備えておくべきでしょうか?
2019.11.11
今、社長の人も、これから社長を目指す人も、さらにレベルアップ、スキルアップするためには、何をどうすればいいのでしょうか? 人気コンサルタント小宮一慶氏の最新刊『社長の成功習慣』(ダイヤモンド社、9月5日発売)は、経営者になる人にぜひ…
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【茨城】JA赤字危険度ランキング2025、17農協中7農協が赤字!最大赤字額は3億円
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」