澤 円

圓窓 代表

(株)圓窓の代表取締役。
元・日本マイクロソフト株式会社業務執行役員。マイクロソフトテクノロジーセンターのセンター長を2020年8月まで務めた。
DXやビジネスパーソンの生産性向上、サイバーセキュリティや組織マネジメントなど幅広い領域のアドバイザーやコンサルティングなどを行っている。
複数の会社の顧問や大学教員の肩書を持ち、「複業」のロールモデルとしても情報発信している。

第16回
グローバル仕事人は食事・睡眠・飲酒・運動をどう管理しているか
澤 円
新生活に合わせて何かを始めたいと思っている人に向けて、グローバル仕事人の「自己鍛錬」を3回シリーズでお伝えします。初回の生活習慣編は、超多忙でも睡眠の工夫で「2時間のバッファ」を作る法、グローバルの酒付き合いで注意していることなどを取り上げます。
グローバル仕事人は食事・睡眠・飲酒・運動をどう管理しているか
第15回
ビジネスメールで恥をかかない!スマホ時代のメール術
澤 円
「読んでもらえる件名」「印象を表す言葉を多用しない」「本文の書き出し」「スマホで読まれることを考慮する」など、メールに慣れた人も参考になる書き方のヒントや、「グローバル仕事人」として入社する若者たちに自信をもって教えられるようになるメール術をお送りします。
ビジネスメールで恥をかかない!スマホ時代のメール術
第14回
上手く怒られるための3手法、妙に丁寧なメールは赤信号!
澤 円
高ストレス社会において、怒りの場を避けて通るのは極めて難しいものです。アンガーマネジメント編に続きいて今回は、どうすれば「うまく怒られる」のか、3つの行動原則とテクニックを会話例を交えてご紹介します。
上手く怒られるための3手法、妙に丁寧なメールは赤信号!
第13回
部下にイラッ!怒りたい時の対処法には4つのパターンがある
澤 円
「怒り」のマネジメント編の最終回は、怒りを感じる事象を瞬時に振り分ける方法をご紹介します。「行動のコントロール」とも呼ばれ、その後の発言や行動に大きな差を生みます。
部下にイラッ!怒りたい時の対処法には4つのパターンがある
第12回
なぜ日本人は「べき論」を振りかざして衝突するのか
澤 円
「怒り」のマネジメント編の第4回は自分の思い込み「~べき」論の扱い方です。価値観の違いによる怒りをコントロールすることは、グローバル仕事人としてマストです。
なぜ日本人は「べき論」を振りかざして衝突するのか
第11回
カッとなったら6秒ガマン!怒りで後悔しない3つの方法
澤 円
「怒り」のマネジメント編の第3回は、「3つの暗号」から学ぶ具体的なアンガーマネジメントの手法を扱います。今回は怒りのピークが持続する時間の「6秒」をやり過ごすテクニックをご紹介します。
カッとなったら6秒ガマン!怒りで後悔しない3つの方法
第10回
デートに相手が大遅刻して「怒り」が湧くのはなぜか
澤 円
「怒り」のマネジメントを学ぶ第2回。怒りは誰にでもある感情で、良いも悪いもありませんが、「問題となる怒り」には4つの特徴があります。そして、怒りは些細なきっかけで感情があふれた時に表出してしまいます。
デートに相手が大遅刻して「怒り」が湧くのはなぜか
第9回
なぜ職場での怒りは「連鎖」してしまうのか
澤 円
「怒り」という感情は大きな力を持っており、周囲に影響を与えます。今回から数回に分けて怒りとの付き合い方を紹介します。まずは「怒りは連鎖する」「怒りにはメカニズムがある」ということを理解しましょう。
なぜ職場での怒りは「連鎖」してしまうのか
第8回
会議で「いつも」「みんな」「たくさん」がNG発言な理由
澤 円
会議における発言スキルアップのため、気をつけたい「NG発言&行動」があります。一言目で否定したり、感覚に個人差があるあいまい表現は控えましょう。相手を承認し、具体的に話す癖をつけると評価が上がります。
会議で「いつも」「みんな」「たくさん」がNG発言な理由
第7回
会議で睡魔に襲われない!デキる若手の予習・集中・質問法
澤 円
会議で発言をするためのノウハウをお伝えします。議題についてSNS等を検索し発言の準備をしておく、眠くなったらいっそ立ち上がってみる、具体的な質問をして存在感をアピールするなど、特に若手社員は必見です。
会議で睡魔に襲われない!デキる若手の予習・集中・質問法
第6回
「いい会議」の主宰者に必要な4つの技術
澤 円
会議の進行役を任されたとき、何をすれば「いい会議」を作ることができるのでしょうか。外せない4つのポイントをご紹介します。
「いい会議」の主宰者に必要な4つの技術
第5回
「日本企業の会議」が何も決められない理由
澤 円
ある国内超一流企業から私のチームにインターンの若手社員が入ってきました。そんな彼から衝撃的なひと言が発せられました。「会議で何かが決まるのをはじめてみました!」。マイクロソフトでは考えられない事実に、私は驚愕しました。
「日本企業の会議」が何も決められない理由
第4回
プレゼンで聴衆の集中力を妨げる「口ぐせ、手、声、表情」
澤 円
「プレゼンテーションは中身が大事」とこれまでずっと言ってきましたが、「話術」を磨き、スマートに話す姿はかっこいいですし、「ああなりたい」と思うのはごく自然なことです。今回は、今すぐ始められるコツを皆さんに公開したいと思います。
プレゼンで聴衆の集中力を妨げる「口ぐせ、手、声、表情」
第3回
プレゼン下手な人に欠けている“2つの要素”
澤 円
プレゼンというと、「話術」にばかりに目が行きがちですが、本当にプレゼン技術をアップさせるには、その前段階とも言える「ビジョン」と「核」を磨くことが必要です。では、その「ビジョン」と「核」とはどのようなものでしょうか。
プレゼン下手な人に欠けている“2つの要素”
第2回
プレゼンは話術だけ磨いても絶対上手くならない
澤 円
「プレゼンテーションが上手い人」には「すらすら話す」「説明がわかりやすい」「スライドがきれい」というイメージがあるでしょう。しかしながら、「グローバル仕事人」として成功するためには、もう一歩踏み込んだ能力が必要です。
プレゼンは話術だけ磨いても絶対上手くならない
第1回
なぜ元プログラマーがマイクロソフトでプレゼン1位になれたのか
澤 円
日本マイクロソフトの澤と申します。この連載では、私がグローバル企業に身を置くことで経験した様々な事象を通じて得られたスキル・知見を紹介していきます。まず、第1回のテーマは、まさに私の本職でもある「プレゼンテーション」です。
なぜ元プログラマーがマイクロソフトでプレゼン1位になれたのか
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養