
2017.11.30
スケジュール調整で凡ミスを根絶する「4つの準備」
仕事の予定をうっかり忘れないためにグローバル仕事人がしていることは、「誰と」の予定なのかだけは必ず記録する、予定を必ず共有する、リマインド(注意喚起)の依頼をする、プランBを用意しておく、の4つです。
プレゼンテーション・アドバイザー、圓窓 代表
立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、外資系大手テクノロジー企業に転職、現在に至る。著書に「外資系エリートのシンプルな伝え方」「マイクロソフト伝説マネジャーの世界№1プレゼン術」がある。講演依頼などの連絡先はこちら。Voicyのチャンネル(声のブログ)はこちら。Twitter:Madoka Sawa (@madoka510)
2017.11.30
仕事の予定をうっかり忘れないためにグローバル仕事人がしていることは、「誰と」の予定なのかだけは必ず記録する、予定を必ず共有する、リマインド(注意喚起)の依頼をする、プランBを用意しておく、の4つです。
2017.11.16
今回のテーマは「仕事の速度を上げる方法」。シリコンバレーでは、完璧を求めるよりも「まず終わらせる」ことを優先して品質を上げているそうだ。日本の職場にこうした方法を適用するにはどうしたらよいのか。コミュニケーションの達人が、誰にでも…
2017.11.2
副業(複業)が加速するなかで、「これで本業以外の収入が得られて、もっとリッチな生活が送れる!」と期待する人も多いでしょう。しかし、喜んで我を忘れる前にちょっと落ち着いてください。この「パラレルキャリア」という生き方は、かなりのワザ…
2017.10.19
ビジネスの場で「できない理由」を挙げることは日常茶飯事で、ついつい受け入れてしまいがち。もちろん、その時点で障害となる要因を正しく認識することは大変重要だが、一方でできない理由を挙げることに思考を使いすぎると物事が全く前進しない。…
2017.10.5
コミュニケーションのツールが乱立している。25年前までは、仕事は電話とFAXで十分だったはずなのに、今では使い分けが重要になった。電子メールは埋もれやすくなり、電話はいきなり掛けるよりも事前に断りを入れた方が効果的に使えるようになっ…
2017.9.21
人事異動で新しいメンバーがチームにやってくることも多いこの時期。新しい職場に慣れず「何が分からないのか分からない」状況の人に、「困ったらなんでも訊いてね」と言うのはNGです。打ち解けるための「コミュニケーション」の手段を迎える側・…
2017.9.7
雑談力が高いと、周囲を味方にしやすくなったり、人を紹介してもらいやすくなるなどして、得をすることが多い。今回は雑談を盛り上げる技術の中でも、「最初の一言・話題の選び方・会話を弾ませる雰囲気作り」の3つを取り上げる。
2017.8.24
最近、ビジネスの場でプレゼンテーションを行う機会が増えている。営業職だけでなく、技術者や経理担当者にも顧客の前でプレゼンすることが求められる。スムーズに好印象を残すには普段から準備をしておくことが重要だ。今回はマイクロソフトでトッ…
2017.8.10
生産性向上を目指していても職場には3つの敵がいる。不要な社内ルールに捉われてしまい効率的に仕事ができない、同僚の無駄話や報告だけの会議で時間を奪われる、年功序列を振りかざしたマウンティングに付き合わなければならない、などだ。グロー…
2017.7.27
英語に苦手意識を持っている人や、英語で話すきっかけを探している人に向けて、日本育ち・留学経験なしのビジネスパーソンでも英語の会議に出席して、場を乗り切るためのコミュニケーション術をご紹介します。
2017.7.13
冠婚葬祭の場や会社の飲み会などで「ちょっとした挨拶」をする機会があります。挨拶はビジネスに直接の関係はないまでも、よい自己アピールの場でもあり、逆にしくじれば余分なマイナスイメージを定着させる原因にもなります。挨拶失敗と成功のポイ…
2017.6.29
プレゼンをすることが前提の資料であれば、文字は少なくてもかまいませんが、資料だけが独り歩きする前提(配布用)となると話は別。作り手の意思を誰もが再現できる究極の資料とその作り方をご紹介します。
2017.6.15
顧客はもちろん、自社のエグゼクティブも聴衆として参加する「プレゼンテーション」。プレゼンの成功はすなわち“一目置かれる”、もっと言えば出世のチャンスでもあります。今回は、様々な登壇者の様子から感じた「ステップアップのためのプレゼン…
2017.6.1
先の5月20日にWBA(世界ボクシング協会)ミドル級王座決定戦で村田諒太選手が、アッサン・エンダム選手に判定負けした試合を観戦していた筆者。試合中に「決定権者」である審判と選手の戦略の間でコミュニケーションミスが起きていていたのでは…
2017.5.18
今回は仕事にはつきものである「コミュニケーション」を扱います。コミュニケーション能力が高い=仕事ができる、というのが一般的な理解の中で、「どうしても質問する勇気が出ない」、「お客様との会話が続かない」、「会議でコメント求められても…
2017.5.2
グローバル仕事人は「時間は有限であり大事に使わなくてはならない」という意識が常にあります。だからこそ、対人時間にも優先順位付けをして、一緒に過ごしたい人となるべく長い時間過ごせるように、常に時間を調整しています。
2017.4.20
グローバル仕事人の自己鍛錬のひとつ、「知的好奇心」の磨き方をご紹介します。読書、Web閲覧、人との会話の3つは広く情報を集める効果的な方法ですが、「多様な価値観を身に着ける」ためにひと工夫ができます。
2017.4.6
新生活に合わせて何かを始めたいと思っている人に向けて、グローバル仕事人の「自己鍛錬」を3回シリーズでお伝えします。初回の生活習慣編は、超多忙でも睡眠の工夫で「2時間のバッファ」を作る法、グローバルの酒付き合いで注意していることなどを…
2017.3.23
「読んでもらえる件名」「印象を表す言葉を多用しない」「本文の書き出し」「スマホで読まれることを考慮する」など、メールに慣れた人も参考になる書き方のヒントや、「グローバル仕事人」として入社する若者たちに自信をもって教えられるようにな…
2017.3.9
高ストレス社会において、怒りの場を避けて通るのは極めて難しいものです。アンガーマネジメント編に続きいて今回は、どうすれば「うまく怒られる」のか、3つの行動原則とテクニックを会話例を交えてご紹介します。
アクセスランキング
「頭の悪い人の話し方」のたった1つの特徴
大成建設がスーパーゼネコン最下位転落!?大型工事虚報告が招く「最悪シナリオ」
頭のいい人が「冗談でも言わない」2つのこと
4月から「マイナ保険証」を使わないと医療費アップに!対策を知って備えよう
WBC優勝が皮肉にも「野球離れ」に拍車をかけかねない理由
「頭の悪い人の話し方」のたった1つの特徴
頭のいい人が「冗談でも言わない」2つのこと
WBC優勝の裏に「稲盛和夫の教え」、栗山監督が“直筆の手紙”に記した感謝の言葉とは?
WBC優勝が皮肉にも「野球離れ」に拍車をかけかねない理由
【今すぐやめて】部屋がすぐ散らかる「片づけられない人」に共通する“NGなクセ”とは?
4月から「マイナ保険証」を使わないと医療費アップに!対策を知って備えよう
CAがひれ伏しかけた超有名男性の礼儀、JAL在籍25年で見たのは一人だけの究極作法
頭のいい人が「冗談でも言わない」2つのこと
年収が低い会社ランキング2022最新版【従業員の平均年齢30代後半・500社完全版】
プレゼントをもらったとき、二流は「うれしいです」と言う。では一流は?
信越化学、日本ペイント、旭化成…化学5社「天国と地獄」最高益から8割超の最終減益まで
経営者「トップ君臨年数」ランキング【276社】日本電産・永守会長の49年を超越の強者も!
CAがひれ伏しかけた超有名男性の礼儀、JAL在籍25年で見たのは一人だけの究極作法
倒産危険度ランキング2022【アパレル37社】7位サマンサタバサ、1位は?【再編集】
【スクープ】金融庁が生保レディーの「副業」を重点調査、明治安田生命への立ち入り検査で判明