
2018.9.20
名刺交換の行列に並ぶ人に、決して人脈はできない
イベントに参加すると一番多く見かけるのは、とにかく名刺を渡しまくる人です。しかし結論から言えば、名刺交換だけで人脈は全く広がりません。次々に人が現れて挨拶するようなスタイルでは、全員の顔と名前を一致させることは不可能です。
プレゼンテーション・アドバイザー、圓窓 代表
立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、外資系大手テクノロジー企業に転職、現在に至る。著書に「外資系エリートのシンプルな伝え方」「マイクロソフト伝説マネジャーの世界№1プレゼン術」がある。講演依頼などの連絡先はこちら。Voicyのチャンネル(声のブログ)はこちら。Twitter:Madoka Sawa (@madoka510)
2018.9.20
イベントに参加すると一番多く見かけるのは、とにかく名刺を渡しまくる人です。しかし結論から言えば、名刺交換だけで人脈は全く広がりません。次々に人が現れて挨拶するようなスタイルでは、全員の顔と名前を一致させることは不可能です。
2018.9.6
最近、セクハラやパワハラの話題を目にしない日はないくらい世間の関心は高まり続けています。日本企業から外資系企業に転職した筆者が客観的な立場から見ると、日本企業にはセクハラ・パワハラの起きやすい土壌があることがよくわかります。
2018.8.23
最近、芸能人や著名人のSNSへの投稿が「炎上」しているのをよく目にします。この根底にあるのは、「うらやましい」「ずるい」といった人間の「嫉妬心」です。ビジネスの世界でも、嫉妬は避けられないものです。
2018.8.9
若手や新卒社員と接していて「話がなかなか通じないな」「この子は常識がないぞ」といった、ネガティブな感情を抱くことも少なくないでしょう。では、このような「自分から見てダメな部下や後輩」には、どう接すればいいのでしょうか。
2018.7.26
仕事ができる人というのは、やはりかっこいいものです。でも、この「できる」というのは割と感覚的なもので、測るのが難しいところです。では、何をもって人は「この人は仕事ができる」と思うのでしょうか。
2018.7.12
皆さんは、人の前で話をする時に緊張するほうですか?失敗体験がずっと記憶に残っていて、プレゼンや人前での発言が苦手という人はとても多いように感じます。そこで今回は、人前で話す際の「緊張」を克服する方法についてお話しします。
2018.6.28
シリコンバレーには世界的な企業の本社が数多くあり、イノベーションの聖地として全世界から多くの人を惹きつけています。しかし、日本人はなかなかシリコンバレーで成功することができていません。それは一体なぜでしょうか。
2018.6.14
プレゼンと言えば、スライドを映したり、紙の資料を手元に配って話したりするのが一般的ではないかと思います。では、そうしたスライドや資料がない場合は、どうプレゼンすれば聴衆を惹きつけられるのでしょうか?
2018.5.31
最近、最も注目を集めるキーワードの1つが「働き方改革」です。このテーマは「改革にはこのITツールが必要」など、営業に使われがちですが、それでは改革はできません。最も大切なのは社員の「昭和的価値観」を変えることだと思っています。
2018.5.17
なぜ、セクハラやパワハラは起きるのでしょうか。ハラスメントの被害に遭われた方々から話を聞いて強く思ったことが、ハラスメントの背景には「人間同士の精神的な距離感の認識の違い」が根底にある、というものです。
2018.4.19
話し下手な人でも、簡単に話し方を改善できる方法を紹介! 新年度や新学期が始まると、人前で話したりする機会が増えますが、自分の話し方に自信が持てない人は多いと思います。そんな人におすすめなのが、自分の声を「録音」する方法です。
2018.4.5
4月と言えば、新卒の社員が組織に入ってきたり、新年度に合わせて人事異動があったりする季節。ドキドキしながら新しいスタートを切る人がいる一方で、彼らを迎え入れる側の人も同様に数多くいます。今回は、「迎える側」の人を対象に、人間関係で…
2018.3.22
日本人は、外国人に比べて休暇をうまく取れないと言われることが多いようです。「休みを取るのは申し訳ないこと」と認識している人もいて、せっかく休みを取っても、仕事が気になって会社のデータにアクセスしたり、会社に立ち寄る人もいます。今回…
2018.3.8
少人数のチームのマネジメントは、メンバー一人ひとりに手厚いサポートをしたり、正確に業務内容を把握したりするメリットがあります。しかし、その一方で、「評価が主観的になるリスク」も見逃せません。これを防ぐためには「メンバーの比較はせず…
2018.2.22
プレゼンテーションには「4大NG行動」があります。「視線」に関する2つと、手についての1つ、つい口にしてしまいがちな言葉1つがあり、どれもほんの少しの意識で修正できるものです。今回はそれぞれについて解説しますます。
2018.2.8
新卒や中途採用の面接試験を突破するにはどうしたらいいのか? 現役面接官かつコミュニケーションのプロである著者が、面接の会話のシーンで気を付けた方がよいことを解説。
2018.1.25
新卒や中途の採用試験で、どうやったら面接を突破できるのか、は受験者の最大の関心事になっていることと思います。今回は、プレゼンテーションの達人であり、採用担当者でもある筆者の視点から、「こうやればいいのではないか」という気づきを共有…
2018.1.11
新たな年が始まる区切りで、今年の目標や計画を立てる人も多いでしょう。今回は、目標設定やプランニングをする上で、どんなマインドセットが必要なのか、グローバル仕事人の視点で3つの秘訣をお伝えします。
2017.12.28
拘束時間が長丁場になる、長距離移動が必要になる、など相手にとってスケジュールの調整や準備に負担がかかる仕事の依頼でも快く受け入れてもらうにはどうしたらいいのでしょうか。「人を巻き込む」ときに必要なものを突き詰めて考えると「信頼貯金…
2017.12.14
相手にとって不都合になる交渉をする時に欠かせないのは「相手の視点」。いくつかの質問を重ねることで、相手の警戒を解き、落としどころを見つけることができます。コミュニケーションのプロが実例を交えてテクニックを解説します。
アクセスランキング
【1000軒以上を見て分かった】「お金が貯まらない家」に共通する“たった1つの特徴”
年収が決まる要素は「どこ」にいるか。「給料=あなたの能力」ではない
なぜか好かれる人が「お久しぶりです」の後に“ちょい足し”する言葉とは
頭のいい人が「冗談でも言わない」2つのこと
【片づけのプロが教える】「3月中」に必ず捨てるべきもの・ベスト1
【1000軒以上を見て分かった】「お金が貯まらない家」に共通する“たった1つの特徴”
頭のいい人が「冗談でも言わない」2つのこと
【片づけのプロが教える】「3月中」に必ず捨てるべきもの・ベスト1
「頭の悪い人」のメールの特徴・ワースト1
「子どもの考える力」が伸びない親のNG行動・ワースト1
頭のいい人が「冗談でも言わない」2つのこと
年収が低い会社ランキング2022最新版【従業員の平均年齢30代後半・500社完全版】
「頭の悪い人の話し方」のたった1つの特徴
【今すぐやめて】部屋がすぐ散らかる「片づけられない人」に共通する“NGなクセ”とは?
4月から「マイナ保険証」を使わないと医療費アップに!対策を知って備えよう
倒産危険度「悪化度」ランキング2022【ワースト50社】3位メルカリ、1位は?【再編集】
頭のいい人がさりげなく使う「相手がつい動いてしまう一言」とは
大成建設がスーパーゼネコン最下位転落!?大型工事虚報告が招く「最悪シナリオ」
「欲と二人連れ」本田宗一郎のえげつなさから、私心なき稲盛和夫が学んだこと
【スクープ】金融庁が生保レディーの「副業」を重点調査、明治安田生命への立ち入り検査で判明