
2018.11.1
社内での評判が上がり、みんなに助けてもらえる「Give First」の心得
グローバル仕事人たるもの、できる限り広い視野と自由な活動範囲を持ちたいもの。そんな私が最も心がけているのが「Give First」。つまり、自分から先に他人に貢献するというものです。
圓窓 代表
(株)圓窓の代表取締役。
元・日本マイクロソフト株式会社業務執行役員。マイクロソフトテクノロジーセンターのセンター長を2020年8月まで務めた。
DXやビジネスパーソンの生産性向上、サイバーセキュリティや組織マネジメントなど幅広い領域のアドバイザーやコンサルティングなどを行っている。
複数の会社の顧問や大学教員の肩書を持ち、「複業」のロールモデルとしても情報発信している。
2018.11.1
グローバル仕事人たるもの、できる限り広い視野と自由な活動範囲を持ちたいもの。そんな私が最も心がけているのが「Give First」。つまり、自分から先に他人に貢献するというものです。
2018.10.18
皆さんは褒め上手ですか?褒め上手な人は良好な人間関係を作る名人でもあります。人間関係に恵まれていれば、様々な仕事がスムーズに進み、トラブルの時に助けてもらえる確率が高くなります。
2018.10.4
最近、登壇してお話しすると、「起業」について相談を受けることがあります。しかし彼らと話していると感じるのが、「起業が目的になっている」人が非常に多いことです。それでは起業しても、到底成功することはできません。
2018.9.20
イベントに参加すると一番多く見かけるのは、とにかく名刺を渡しまくる人です。しかし結論から言えば、名刺交換だけで人脈は全く広がりません。次々に人が現れて挨拶するようなスタイルでは、全員の顔と名前を一致させることは不可能です。
2018.9.6
最近、セクハラやパワハラの話題を目にしない日はないくらい世間の関心は高まり続けています。日本企業から外資系企業に転職した筆者が客観的な立場から見ると、日本企業にはセクハラ・パワハラの起きやすい土壌があることがよくわかります。
2018.8.23
最近、芸能人や著名人のSNSへの投稿が「炎上」しているのをよく目にします。この根底にあるのは、「うらやましい」「ずるい」といった人間の「嫉妬心」です。ビジネスの世界でも、嫉妬は避けられないものです。
2018.8.9
若手や新卒社員と接していて「話がなかなか通じないな」「この子は常識がないぞ」といった、ネガティブな感情を抱くことも少なくないでしょう。では、このような「自分から見てダメな部下や後輩」には、どう接すればいいのでしょうか。
2018.7.26
仕事ができる人というのは、やはりかっこいいものです。でも、この「できる」というのは割と感覚的なもので、測るのが難しいところです。では、何をもって人は「この人は仕事ができる」と思うのでしょうか。
2018.7.12
皆さんは、人の前で話をする時に緊張するほうですか?失敗体験がずっと記憶に残っていて、プレゼンや人前での発言が苦手という人はとても多いように感じます。そこで今回は、人前で話す際の「緊張」を克服する方法についてお話しします。
2018.6.28
シリコンバレーには世界的な企業の本社が数多くあり、イノベーションの聖地として全世界から多くの人を惹きつけています。しかし、日本人はなかなかシリコンバレーで成功することができていません。それは一体なぜでしょうか。
2018.6.14
プレゼンと言えば、スライドを映したり、紙の資料を手元に配って話したりするのが一般的ではないかと思います。では、そうしたスライドや資料がない場合は、どうプレゼンすれば聴衆を惹きつけられるのでしょうか?
2018.5.31
最近、最も注目を集めるキーワードの1つが「働き方改革」です。このテーマは「改革にはこのITツールが必要」など、営業に使われがちですが、それでは改革はできません。最も大切なのは社員の「昭和的価値観」を変えることだと思っています。
2018.5.17
なぜ、セクハラやパワハラは起きるのでしょうか。ハラスメントの被害に遭われた方々から話を聞いて強く思ったことが、ハラスメントの背景には「人間同士の精神的な距離感の認識の違い」が根底にある、というものです。
2018.4.19
話し下手な人でも、簡単に話し方を改善できる方法を紹介! 新年度や新学期が始まると、人前で話したりする機会が増えますが、自分の話し方に自信が持てない人は多いと思います。そんな人におすすめなのが、自分の声を「録音」する方法です。
2018.4.5
4月と言えば、新卒の社員が組織に入ってきたり、新年度に合わせて人事異動があったりする季節。ドキドキしながら新しいスタートを切る人がいる一方で、彼らを迎え入れる側の人も同様に数多くいます。今回は、「迎える側」の人を対象に、人間関係で…
2018.3.22
日本人は、外国人に比べて休暇をうまく取れないと言われることが多いようです。「休みを取るのは申し訳ないこと」と認識している人もいて、せっかく休みを取っても、仕事が気になって会社のデータにアクセスしたり、会社に立ち寄る人もいます。今回…
2018.3.8
少人数のチームのマネジメントは、メンバー一人ひとりに手厚いサポートをしたり、正確に業務内容を把握したりするメリットがあります。しかし、その一方で、「評価が主観的になるリスク」も見逃せません。これを防ぐためには「メンバーの比較はせず…
2018.2.22
プレゼンテーションには「4大NG行動」があります。「視線」に関する2つと、手についての1つ、つい口にしてしまいがちな言葉1つがあり、どれもほんの少しの意識で修正できるものです。今回はそれぞれについて解説しますます。
2018.2.8
新卒や中途採用の面接試験を突破するにはどうしたらいいのか? 現役面接官かつコミュニケーションのプロである著者が、面接の会話のシーンで気を付けた方がよいことを解説。
2018.1.25
新卒や中途の採用試験で、どうやったら面接を突破できるのか、は受験者の最大の関心事になっていることと思います。今回は、プレゼンテーションの達人であり、採用担当者でもある筆者の視点から、「こうやればいいのではないか」という気づきを共有…
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
4大ビール会社「採用大学」ランキング2024最新版【全10位・完全版】
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
5大総合商社「採用大学」ランキング2024最新版【全10位・完全版】
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【群馬】JA赤字危険度ランキング2025、14農協中6農協が赤字!最大赤字額は2億円
トントン拍子で出世する人ほど「重要度の低い仕事」をやっている深い理由
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落