田坂広志

田坂広志

田坂塾 塾長、多摩大学大学院 教授

1951年生まれ。74年、東京大学卒業、81年、同大学院修了。工学博士(原子力工学)。学校法人21世紀アカデメイア学長。多摩大学大学院名誉教授。田坂塾塾長。シンクタンク・ソフィアバンク代表。87年、米国シンクタンク・バテル記念研究所客員研究員。同時に、米国パシフィックノースウェスト国立研究所客員研究員。90年、日本総合研究所の設立に参画。戦略取締役を務め、現在、同研究所フェロー。2000年、多摩大学大学院教授に就任。社会起業家論を開講。同年、シンクタンク・ソフィアバンクを設立。代表に就任。2003年、社会起業家フォーラムを設立。代表に就任。2008年、ダボス会議を主催する世界経済フォーラムのグローバル・アジェンダ・カウンシルのメンバーに就任。2010年、4人のノーベル平和賞受賞者が名誉会員を務める世界賢人会議・ブダペストクラブの日本代表に就任。2011年、東日本大震災に伴い、内閣官房参与に就任。原発事故対策、原子力行政改革、エネルギー政策転換に取り組む。2012年、民主主義の進化をめざすデモクラシー2.0イニシアティブの運動を開始。代表発起人を務める。2013年、全国から3000名を超える経営者やリーダーが集まる場、「田坂塾」を開塾。「思想」「ビジョン」「志」「戦略」「戦術」「技術」「人間力」という「七つのレベルの知性」を垂直統合した「スーパージェネラリスト」への成長をめざし、塾生とともに研鑽を続けている。知のパラダイム論、未来予測論、地球環境論、複雑系社会論、情報革命論、知識社会論、民主主義進化論、資本主義進化論、産業政策論、経営戦略論、マネジメント論、リーダーシップ論、戦略思考論、プロフェッショナル進化論、社会起業家論、社会的企業論、仕事論、人生論、詩的エッセイ、詩的寓話など、様々な分野において執筆。2022年富士五湖自然首都圏フォーラム会長に就任。著書は、国内外で100冊余。

仕事はできるのに「評価されない人」に足りないたった1つの習慣とは?【書籍オンライン編集部セレクション】
田坂広志
残念な人、一流の人、その差は紙一重 ――あなたの成長を阻む「7つの壁」を打ち破り、人生を拓くための「7つの技法」とは。田坂流「成長の思想」をまとめた最新刊『なぜ、優秀な人ほど成長が止まるのか』より、本文の一部を紹介する。
仕事はできるのに「評価されない人」に足りないたった1つの習慣とは?【書籍オンライン編集部セレクション】
優秀な人ほど「人のトラブルを内心ほくそ笑むエゴ」に振り回される【書籍オンライン編集部セレクション】
田坂広志
残念な人、一流の人、その差は紙一重――あなたの成長を阻む「7つの壁」を打ち破り、人生を拓くための「7つの技法」とは。田坂流「成長の思想」をまとめた最新刊『なぜ、優秀な人ほど成長が止まるのか』より、本文の一部を紹介する。
優秀な人ほど「人のトラブルを内心ほくそ笑むエゴ」に振り回される【書籍オンライン編集部セレクション】
なぜ、「勉強ができる人」は「仕事ができない人」になってしまうのか【書籍オンライン編集部セレクション】
田坂広志
残念な人、一流の人、その差は紙一重――あなたの成長を阻む「7つの壁」を打ち破り、人生を拓くための「7つの技法」とは。田坂流「成長の思想」をまとめた『なぜ、優秀な人ほど成長が止まるのか』より、本文の一部を紹介する。
なぜ、「勉強ができる人」は「仕事ができない人」になってしまうのか【書籍オンライン編集部セレクション】
最終回
なぜ、上司の電話を横で聴くことが、最高の学びになるのか
田坂広志
学ぼうという意欲があれば、「電話を聴くこと」も、「かばん持ち」も、一人の優れた人物から、様々なレベルの知性の在り方を学び、その垂直統合の在り方を学ぶ「最高の機会」となる。
なぜ、上司の電話を横で聴くことが、最高の学びになるのか
第68回
「自分が見えている人」は、なぜ、人間関係が上手なのか
田坂広志
「自分を見つめるもう一人の自分」を心の中に育てていくと、実は、「優れた才能」が開花するだけでなく、他人との良好な人間関係を築く「優れた人間性」もまた、開花していく。
「自分が見えている人」は、なぜ、人間関係が上手なのか
第67回
なぜ、「適材適所」という考えが、才能の開花を阻んでしまうのか
田坂広志
「苦手な仕事」が与えられたとき、それは自分の中に隠れている「人格と才能」を開花させる絶好機だ。しかし、「適材適所」という考えが、そうした才能の開花を阻んでしまうことがある。
なぜ、「適材適所」という考えが、才能の開花を阻んでしまうのか
第66回
なぜ、「苦手な仕事」に正対すると、才能が開花するのか
田坂広志
世の中を見渡すと、自分の意図に反して「苦手」と思う仕事に取り組むことになった結果、「隠れた人格」が引き出され、「隠れた才能」が開花した一流のプロフェッショナルが多い。それは、なぜか。その理由を探る。
なぜ、「苦手な仕事」に正対すると、才能が開花するのか
第65回
なぜ、優れた上司の電話は、聴いているだけで成長できるのか
田坂広志
「才能」を開花させるためには、自分の中にあるさまざまな「人格」に気がつき、意識的に表に出すことが大切だ。それが、すでに表に出ている「表層人格」ならば意識的に表に出せるが、まだ表に出ていない「深層人格」のときは、どうすればよいのか。
なぜ、優れた上司の電話は、聴いているだけで成長できるのか
第64回
なぜ、上司の「かばん持ち」が最高の仕事なのか
田坂広志
「多様な才能」を開花させる技法である「人格の切り替え」を学ぶためには、優れた経営者や起業家、マネジャーやリーダーの「かばん持ち」をしながら、1日、その仕事について回ることが、最高の方法である。
なぜ、上司の「かばん持ち」が最高の仕事なのか
第63回
一流のプロから学ぶべきは、スキルではない。人格の切り替えである
田坂広志
才能を開花させるためには、まず自分の中にある「表層人格」を場面や状況に応じて適切に使い分けることが重要だ。しかし、こと仕事の場面ではそれができない人がいる。その原因と解決法とは。
一流のプロから学ぶべきは、スキルではない。人格の切り替えである
第62回
部下の成長のために、上司は部下の何を誉めるべきか
田坂広志
世の中では、部下に対する「誉め言葉」は、「部下のモチベーション」を上げるためにあるといった誤解が溢れているが、実は、部下に対する「誉め言葉」は、本来、「部下の成長」を支えるためにあることを忘れてはならない。
部下の成長のために、上司は部下の何を誉めるべきか
第61回
なぜ、一流のプロは「演じる」のが上手いのか
田坂広志
「多重人格のマネジメント」を行おうとすれば、「人格」や「性格」を変える必要がある。しかし、現実には容易ではない。ではどうすればいいのか。変えようとせず、別の人格を自分の中に育てればいいのである。
なぜ、一流のプロは「演じる」のが上手いのか
第60回
「多芸多才な人」が持っている「普通の人」に無い能力の秘密
田坂広志
弘法大師・空海やレオナルド・ダ・ヴィンチは言わずもがなの天才。多彩な才能を見事に開花させた人物だが、彼らはどのようにしてその才能を開花させたのか。その秘密は、人格の使い分けにあった。
「多芸多才な人」が持っている「普通の人」に無い能力の秘密
第59回
「性格診断」を超えて伸びる人、伸びない人の決定的な違い
田坂広志
世にある「性格診断」や「適性検査」を超えて、自分の能力を開花させようと思うならば、自分の中に隠れている性格や人格の存在に気がつき、それらを表に出していかなければならない。そのためには「深層意識のマネジメント」が求められる。
「性格診断」を超えて伸びる人、伸びない人の決定的な違い
第6回
優秀な人ほど「人のトラブルを内心ほくそ笑むエゴ」に振り回される
田坂広志
残念な人、一流の人、その差は紙一重 ――あなたの成長を阻む「7つの壁」を打ち破り、人生を拓くための「7つの技法」とは。 田坂流「成長の思想」をまとめた最新刊『なぜ、優秀な人ほど成長が止まるのか』より、本文の一部を紹介する。
優秀な人ほど「人のトラブルを内心ほくそ笑むエゴ」に振り回される
第5回
「この仕事、性格的に向いていないかも…」と思ったときに、振り返っておきたいこと
田坂広志
残念な人、一流の人、その差は紙一重 ――あなたの成長を阻む「7つの壁」を打ち破り、人生を拓くための「7つの技法」とは。 田坂流「成長の思想」をまとめた最新刊『なぜ、優秀な人ほど成長が止まるのか』より、本文の一部を紹介する。
「この仕事、性格的に向いていないかも…」と思ったときに、振り返っておきたいこと
第4回
仕事の速い「器用な人」ほど、実は危ない
田坂広志
残念な人、一流の人、その差は紙一重 ――あなたの成長を阻む「7つの壁」を打ち破り、人生を拓くための「7つの技法」とは。 田坂流「成長の思想」をまとめた最新刊『なぜ、優秀な人ほど成長が止まるのか』より、本文の一部を紹介する。
仕事の速い「器用な人」ほど、実は危ない
第58回
「言葉の使い方」で分かる、才能が開花する人、しない人
田坂広志
巷には、「潜在意識の活用による成功法」を語る本があふれているが、読んでもなかなか成功しない。その真の理由は何か。どうすれば潜在意識に働きかけ、それを変え、才能を開花させることができるのか。
「言葉の使い方」で分かる、才能が開花する人、しない人
第3回
「仕事はできるが、人の気持ちが分からない人」はいつか必ず転ぶ
田坂広志
残念な人、一流の人、その差は紙一重 ――あなたの成長を阻む「7つの壁」を打ち破り、人生を拓くための「7つの技法」とは。 田坂流「成長の思想」をまとめた最新刊『なぜ、優秀な人ほど成長が止まるのか』より、本文の一部を紹介する。
「仕事はできるが、人の気持ちが分からない人」はいつか必ず転ぶ
第2回
「あの人、頭は良いんだけど……」と陰で言われる人に足りないもの
田坂広志
残念な人、一流の人、その差は紙一重 ――あなたの成長を阻む「7つの壁」を打ち破り、人生を拓くための「7つの技法」とは。 田坂流「成長の思想」をまとめた最新刊『なぜ、優秀な人ほど成長が止まるのか』より、本文の一部を紹介する。
「あの人、頭は良いんだけど……」と陰で言われる人に足りないもの
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養