田坂広志

田坂広志

田坂塾 塾長、多摩大学大学院 教授

1951年生まれ。74年、東京大学卒業、81年、同大学院修了。工学博士(原子力工学)。学校法人21世紀アカデメイア学長。多摩大学大学院名誉教授。田坂塾塾長。シンクタンク・ソフィアバンク代表。87年、米国シンクタンク・バテル記念研究所客員研究員。同時に、米国パシフィックノースウェスト国立研究所客員研究員。90年、日本総合研究所の設立に参画。戦略取締役を務め、現在、同研究所フェロー。2000年、多摩大学大学院教授に就任。社会起業家論を開講。同年、シンクタンク・ソフィアバンクを設立。代表に就任。2003年、社会起業家フォーラムを設立。代表に就任。2008年、ダボス会議を主催する世界経済フォーラムのグローバル・アジェンダ・カウンシルのメンバーに就任。2010年、4人のノーベル平和賞受賞者が名誉会員を務める世界賢人会議・ブダペストクラブの日本代表に就任。2011年、東日本大震災に伴い、内閣官房参与に就任。原発事故対策、原子力行政改革、エネルギー政策転換に取り組む。2012年、民主主義の進化をめざすデモクラシー2.0イニシアティブの運動を開始。代表発起人を務める。2013年、全国から3000名を超える経営者やリーダーが集まる場、「田坂塾」を開塾。「思想」「ビジョン」「志」「戦略」「戦術」「技術」「人間力」という「七つのレベルの知性」を垂直統合した「スーパージェネラリスト」への成長をめざし、塾生とともに研鑽を続けている。知のパラダイム論、未来予測論、地球環境論、複雑系社会論、情報革命論、知識社会論、民主主義進化論、資本主義進化論、産業政策論、経営戦略論、マネジメント論、リーダーシップ論、戦略思考論、プロフェッショナル進化論、社会起業家論、社会的企業論、仕事論、人生論、詩的エッセイ、詩的寓話など、様々な分野において執筆。2022年富士五湖自然首都圏フォーラム会長に就任。著書は、国内外で100冊余。

第1回
なぜ、「勉強ができる人」は「仕事ができない人」になってしまうのか
田坂広志
残念な人、一流の人、その差は紙一重 ――あなたの成長を阻む「7つの壁」を打ち破り、人生を拓くための「7つの技法」とは。 田坂流「成長の思想」をまとめた最新刊『なぜ、優秀な人ほど成長が止まるのか』より、本文の一部を紹介する。
なぜ、「勉強ができる人」は「仕事ができない人」になってしまうのか
第57回
なぜ、どれほど「やる気」を出しても、力を発揮できないのか
田坂広志
才能の開花を妨げるのは、我々の「深層意識」や「無意識」の中にある、自分の能力と可能性を限定してしまう「自己限定」の意識に大きな原因がある。
なぜ、どれほど「やる気」を出しても、力を発揮できないのか
第56回
「論理的な人間」が勘や直観を苦手とする、本当の理由
田坂広志
人の心の中には「様々な人格」が存在し、その人格に付随する「様々な才能」が眠っている。その「隠れた人格」を表に引き出すことができるならば、自然に、それに付随する「隠れた才能」が開花し始める。
「論理的な人間」が勘や直観を苦手とする、本当の理由
第55回
メールと電話の応対で分かる、一流のプロになる人とそうでない人の違い
田坂広志
仕事ができる人は、様々な人格を切り替えながら仕事に処する「多重人格のマネジメント」を無意識に行っている。そうした能力は、実は、日々の「メール応対」「電話応対」による修業で身につけることができる。
メールと電話の応対で分かる、一流のプロになる人とそうでない人の違い
第54回
なぜ、「多重人格のマネジメント」が「多様な才能」を開花させるのか
田坂広志
自分の中にある「複数の人格」を自覚し、置かれた場面や状況によって「異なった人格で対処する」ということを意識的に行えば、自然に「様々な才能」が開花していく。
なぜ、「多重人格のマネジメント」が「多様な才能」を開花させるのか
第53回
プロの「話術」の極意は「様々な人格」を切り替えること
田坂広志
「自分の中に様々な人格を育て、場面と状況によって、適切に使いわける」という「多重人格のマネジメント」が、我々の中の「様々な才能」を開花させる。
プロの「話術」の極意は「様々な人格」を切り替えること
第52回
部下を動かそうとする「操作主義」のリーダーは、必ず壁に突き当たる
田坂広志
AI革命が進む21世紀の高度知識社会においては、現場分権型で水平型の組織が基本となる。その組織においてリーダーに求められるのは、「統率型リーダーシップ」ではなく「支援型リーダーシップ」であり、3つの力が極めて重要になる。
部下を動かそうとする「操作主義」のリーダーは、必ず壁に突き当たる
第51回
AI革命の時代は、「こころのマネジメント」が主流になっていく
田坂広志
「マネジメント力」は、人工知能革命の後も、人間に残された重要な仕事であると、多くの識者が指摘している。だが、実際はその管理業務の多くを人工知能が代替していくことになる。そのとき重要になるのは、「こころのマネジメント」と呼ぶべき成熟したマネジメントである。
AI革命の時代は、「こころのマネジメント」が主流になっていく
第50回
一流のプロは、言葉を使わずにコミュニケーションする技を持っている
田坂広志
活躍する人材に必要な能力の1つが「対人的能力」だ。それは、広義の意味でのコミュニケーション力だが、その大半は「ノンバーバル=非言語的」、つまり言葉を使わないコミュニケーションだ。
一流のプロは、言葉を使わずにコミュニケーションする技を持っている
第49回
優れたプロのそばにいて、育つ人、育たない人の違い
田坂広志
「職業的能力」を磨くために、我々が知っておくべき大切な技法が「私淑の技法」だ。優れた能力を持っている人物を、心の中で「師匠」と思い定め、その人の仕事をする姿から、言葉を超えて、直接、その技術や心得を学ぶことだ。
優れたプロのそばにいて、育つ人、育たない人の違い
第48回
なぜ、「経験は豊かだが、仕事のできない人材」が生まれるのか
田坂広志
実社会で活躍する人材になりたければ「職業的能力」を磨かなければならないが、それは、ただ「経験」を積んだだけでは身につかない。そのためには、科学的な「反省」の技法が求められる。
なぜ、「経験は豊かだが、仕事のできない人材」が生まれるのか
第47回
AI革命は「学歴社会」を崩壊させ、東大卒でも淘汰される時代が来る
田坂広志
急速に進化する人工知能は、ついに人間の勘まで代替するようになってきた。人工知能が普及し、本格的に活用されるようになると、学歴社会は崩壊し、東大卒の人材でも淘汰される時代がやってくる。
AI革命は「学歴社会」を崩壊させ、東大卒でも淘汰される時代が来る
第46回
「東大卒」の半分が失業する時代が来る
田坂広志
いま、東大卒に「活躍する人材」が少なくなったと言われるが、今後、東大卒の半分が失業する時代がやってくる。なぜなら、「人工知能革命」という荒波がやってきたからだ。
「東大卒」の半分が失業する時代が来る
第45回
なぜ、東大卒に「活躍する人材」が少なくなったのか
田坂広志
世の中には「東大神話」という言葉がある。「東大を出れば、世の中で活躍できる」といったものだ。しかし、それは、文字通り「神話」であり、「真実」ではないことを意味している。
なぜ、東大卒に「活躍する人材」が少なくなったのか
第44回
リーダーの言葉が軽くなり、浮いてしまう本当の理由
田坂広志
いま、我が国のエリート官僚が、何かを隠しているのか否か、ある言葉を言ったのか否かが、連日のように報道されている。その真偽以前に、大きな問題を感じるのは、これらのエリート官僚や政治家の言葉が、極めて軽いことである。
リーダーの言葉が軽くなり、浮いてしまう本当の理由
第43回
最高のリーダーは卓抜な「ボディ・ランゲージ」を使う
田坂広志
優れたリーダーは、聴衆を前にして、一挙手一投足や立ち振る舞いをもメッセージにする。だが、ロシアのプーチン大統領でも、過去のダボス会議で聴衆に緊張と虚勢を伝えてしまった。それほど難しいものだ。
最高のリーダーは卓抜な「ボディ・ランゲージ」を使う
第42回
なぜ、優れたリーダーは「矛盾した二つの人格」を持つのか
田坂広志
優れたプロフェッショナルの話者は、必ずと言っていいほど、「矛盾した二つの人格を持っている。それは、米国のアル・ゴア元副大統領や、ドイツのアンゲラ・メルケル首相のスピーチを聴くと分かる。
なぜ、優れたリーダーは「矛盾した二つの人格」を持つのか
第41回
「胆力で聴衆を呑む」という力を失った現代の政治家と経営者
田坂広志
世界が金融危機に見舞われていた2010年のダボス会議で、フランスのサルコジ大統領は、「世界の金融業は、貪欲だ」と批判した。しかし、金融業も多い聴衆からの拍手は、まばら。だが、彼は胆力で聴衆を呑み込み、聴衆の拍手を引き出した。
「胆力で聴衆を呑む」という力を失った現代の政治家と経営者
第40回
話術の奥義とは、「聴衆の無言のメッセージ」を聴く技術である
田坂広志
彼の声が響くと、もう、ダボス会議の聴衆は、彼の話に惹き込まれていく。彼とは、トニー・ブレア・イギリス元首相。なぜ、彼のスピーチは、これほどまでに、聴衆の心を掴むのか。そこには奥義が隠されている。
話術の奥義とは、「聴衆の無言のメッセージ」を聴く技術である
第39回
話術のプロは、場面によって人格を使い分ける
田坂広志
ダボス会議でのビル・ゲイツは「辣腕の経営者」の人格ではなく、「慈愛に満ちた社会貢献家」の人格が現れている。このように、場面によって人格を使い分けることが、プロフェッショナルの話術において重要なポイントだ。
話術のプロは、場面によって人格を使い分ける
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養