
2018.1.24
トランプ大統領が知っておくべき「国家リーダーの品評会」ダボス会議の怖さ
1月23日からスイスのリゾート地、ダボスで始まった、世界経済フォーラムの年次総会、通称「ダボス会議」は、今年、トランプ大統領が出席するということで、世界のメディアの注目を集めている。
田坂塾 塾長、多摩大学大学院 教授
1951年生まれ。74年、東京大学卒業、81年、同大学院修了。工学博士(原子力工学)。学校法人21世紀アカデメイア学長。多摩大学大学院名誉教授。
2018.1.24
1月23日からスイスのリゾート地、ダボスで始まった、世界経済フォーラムの年次総会、通称「ダボス会議」は、今年、トランプ大統領が出席するということで、世界のメディアの注目を集めている。
2018.1.10
スイス・ダボスで、世界のトップリーダー2500名が集まり開催される国際会議。今年は1月23日から26日まで行われるが、このダボス会議で最も印象深く学んだことは、世界のトップリーダーの卓抜な話術だった。
2017.12.27
拙著、『知性を磨く』(光文社新書)では、21世紀には、「思想」「ビジョン」「志」「戦略」「戦術」「技術」「人間力」という7つのレベルの知性を垂直統合した人材が、「21世紀の変革リーダー」として活躍することを述べた。この第36回の講義では…
2017.12.13
一流のプロから智恵を聴き出し、掴むためには、「傾聴力」という高度な技が求められます。
2017.11.29
「職業的な智恵」とは、書物によっては学ぶことができないものである。従って、それを学ぶ一つの方法は、その「職業的な智恵」を持っている人物から、直接に「体得」という形で掴み取ることである。
2017.11.15
「自己投資」と言えば、「アフターファイブ」などを使って専門知識や語学などを身につけることだと考えがちだ。しかし、そこには大きな誤解がある。仕事の現場での体験を通じてのみ掴めるものこそ、重要だからだ。
2017.11.1
人工知能革命を中心とする「第四次産業革命」が到来する現在、「自己投資」の戦略をどうすべきか考えているのではないだろうか。しかし、「自己投資」をめぐっては三つの誤解がある。
2017.10.4
「正念場」とは、大きなリスクと責任を背負い、その先の展開を予測することが困難な状況だ。そうした状況に立ち向かうという行為は、その結果のいかんにかかわらず人を成長させてくれる。
2017.9.20
近年、企業経営においても「ナレッジ・マネジメント」などに注目が集まっているが、「学習する組織」を本当に実現していくために大切なことは、「メンバー全員が互いに学びあう」という組織文化を生み出すことである。
2017.9.6
リスクマネジメント能力には、「リスク・ポートフォリオ戦略」と「リスク・リダンダンシー戦略」二つの戦略があり、「リスクリダンダンシー戦略」には「戦略的大局観」と「戦略的反射神経」という能力が必要だ。
2017.8.23
意思決定には「責任力」が必要だ。これは、究極、「リスクを取る能力」のことだが、その能力を発揮するためには、何より「リスクをマネジメントする能力」を身につける必要がある。
2017.8.9
実に論理的で見事なプレゼンテーションを行っているのに、参加者が納得していないといったケースは、ビジネスの現場でよくある話。それは、論理的であることが説得力があることだと誤解しているからだ。
2017.7.26
意思決定の力をつけるためには、「直観力」「説得力」「責任力」という三つの能力が必要だ。中でも直観力は、経験だけでは身につかない。その後に、「反省」し、「体験への深化」を行う必要があるのだ。
2017.7.12
組織のリーダーである限り、重要な意思決定を求められる場面に出くわすことはしばしばある。しかし、意思決定できない人も少なくない。そうしたリーダーには3つのタイプがあるようだ。
2017.6.28
企業の経営者やマネジャー、組織のリーダーは、難しい意思決定に直面し、判断を迫られた際、自分の直観力を信じることができなければならない。だが、その「直観力」はどのように身につければいいのか。その答えは将棋の世界が教えてくれる。
2017.6.14
自らの会社などを見渡して、不思議な「逆説」を目にすることはないだろうか。それは「優秀な上司の下では、部下が育たない」というもの。その原因として三つの理由が考えられる。
2017.5.31
能力は人格であり、プロフェッショナルに求められるものは「様々な能力」だ。そのため、「多重人格」となってマネジメントをしなければならない。
2017.5.17
商談や交渉、会議や会合における「深層対話力」を高めていくためには、「言葉以外のメッセージ」を感じ取る力を高めなければならない。そのためには、出席者の表情、仕草、動作に注意することが必要だ。
2017.4.19
商談や交渉、会議や会合においては、「直後の反省会」を習慣とすることによって、顧客や出席者の「言葉以外のメッセージ」を感じ取る力が高まり、「深層対話力」が高まっていくこと、それに伴って「仕事力」が、一段上がっていく。「直後の反省会」…
2017.3.22
これまで「仕事の技法」の根幹にある「深層対話の技法」や「深層対話力」の重要性について述べてきたが、この「深層対話の技法」と「深層対話力」を、日々の仕事において修得するには、どうすれば良いのか?そのためには、日々の商談や交渉、会議や…
アクセスランキング
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
コム・デ・ギャルソン社内も賛否両論!無言の社員に川久保玲が「何か言いなさいよ」と迫った日
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
3大自動車メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
大地震・大津波に見舞われたら…まず真っ先にすべき「生死を分ける行動」とは【東日本大震災の証言】
3大自動車メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
正直、理解できません…「少子化」を一発で食い止める「魔法の政策」が一向に進まないワケ
韓国の母親の4人に1人が娘に告げる「エゲツないひと言」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
「この人、教養がないな…」ガッカリされてしまう50代の話し方とは?
3大自動車メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?〈再配信〉
【内部資料入手】パナソニック1万人リストラの年齢別「割増退職金」が判明!“狙い撃ち”された年代は2000万円超?
維持も建て替えも無理…存続困難な老朽マンション、来春の法改正で現実味増す「第3の選択」とは?
生き残る士業の「最強ダブル資格」は?行政書士+α、社労士+α、宅建士+α、税理士+α、キャリコン+α、ドローン+α…有名「士業」コンサルが指南【ゼロからの「資格ステップアップ」図付き】
積水ハウス、大和ハウス、積水化学…住宅メーカー“好調決算”の裏に隠れた「弱点」とは?