安藤広大

安藤広大

識学代表取締役社長

あんどう・こうだい/1979年、大阪府生まれ。早稲田大学卒業後、株式会社NTTドコモを経て、ジェイコムホールディングス(現:ライク)のジェイコムで取締役営業副本部長等を歴任。2013年、「識学」という考え方に出合い独立。識学講師として、数々の企業の業績アップに貢献。2015年、識学を1日でも早く社会に広めるために、識学を設立。人と会社を成長させるマネジメント方法として、口コミで広がる。2019年、創業からわずか3年11カ月でマザーズ上場を果たす。2022年3月現在で、約2700社以上の導入実績があり、注目を集めている。最新刊『数値化の鬼』(ダイヤモンド社)の他に、29万部を突破したベストセラー『リーダーの仮面』(ダイヤモンド社)などがある。

第10回
【ウチの会社はダメだ】文句ばかり言う「社内評論家」を戦力に変える方法
安藤広大
会社のマネジメントは、“リーダーの言動”ですべて決まります。リーダーは、つい、その場の「思いつき」で何かを言いたくなるものです。しかし、チームの結果を最大化させるために、リーダーが見るべきポイントは、“たったの5つ”です。リーダーが何を言うか。そして、何を言わないか。それを可能にする思考法として、“リーダーの仮面”を与えます。
【ウチの会社はダメだ】文句ばかり言う「社内評論家」を戦力に変える方法
第9回
部下の成長を止めてしまう「何気ない一言」
安藤広大
会社のマネジメントは、“リーダーの言動”ですべて決まります。リーダーは、つい、その場の「思いつき」で何かを言いたくなるものです。しかし、チームの結果を最大化させるために、リーダーが見るべきポイントは、“たったの5つ”です。リーダーが何を言うか。そして、何を言わないか。それを可能にする思考法として、“リーダーの仮面”を与えます。
部下の成長を止めてしまう「何気ない一言」
第8回
ダメな上司は「ごほうび」を与えて部下に仕事を任せる
安藤広大
会社のマネジメントは、“リーダーの言動”ですべて決まります。リーダーは、つい、その場の「思いつき」で何かを言いたくなるものです。しかし、チームの結果を最大化させるために、リーダーが見るべきポイントは、“たったの5つ”です。リーダーが何を言うか。そして、何を言わないか。それを可能にする思考法として、“リーダーの仮面”を与えます。
ダメな上司は「ごほうび」を与えて部下に仕事を任せる
第7回
なぜ「残念な上司」は部下を正しく評価できないのか
安藤広大
会社のマネジメントは、“リーダーの言動”ですべて決まります。リーダーは、つい、その場の「思いつき」で何かを言いたくなるものです。しかし、チームの結果を最大化させるために、リーダーが見るべきポイントは、“たったの5つ”です。リーダーが何を言うか。そして、何を言わないか。それを可能にする思考法として、“リーダーの仮面”を与えます。
なぜ「残念な上司」は部下を正しく評価できないのか
第6回
なぜ「自由な会社」ほど息苦しくなるのか
安藤広大
会社のマネジメントは、“リーダーの言動”ですべて決まります。リーダーは、つい、その場の「思いつき」で何かを言いたくなるものです。しかし、チームの結果を最大化させるために、リーダーが見るべきポイントは、“たったの5つ”です。リーダーが何を言うか。そして、何を言わないか。それを可能にする思考法として、“リーダーの仮面”を与えます。
なぜ「自由な会社」ほど息苦しくなるのか
第5回
なぜ、残念な上司は部下に「競争心」を抱くのか
安藤広大
会社のマネジメントは、“リーダーの言動”ですべて決まります。リーダーは、つい、その場の「思いつき」で何かを言いたくなるものです。しかし、チームの結果を最大化させるために、リーダーが見るべきポイントは、“たったの5つ”です。リーダーが何を言うか。そして、何を言わないか。それを可能にする思考法として、“リーダーの仮面”を与えます。
なぜ、残念な上司は部下に「競争心」を抱くのか
第4回
「いい人」がリーダーに向いていない決定的な理由
安藤広大
会社のマネジメントは、“リーダーの言動”ですべて決まります。リーダーは、つい、その場の「思いつき」で何かを言いたくなるものです。しかし、チームの結果を最大化させるために、リーダーが見るべきポイントは、“たったの5つ”です。リーダーが何を言うか。そして、何を言わないか。それを可能にする思考法として、“リーダーの仮面”を与えます。
「いい人」がリーダーに向いていない決定的な理由
第3回
なぜ、ダメな上司は「モチベーション」という言葉を使うのか
安藤広大
会社のマネジメントは、“リーダーの言動”ですべて決まります。リーダーは、つい、その場の「思いつき」で何かを言いたくなるものです。しかし、チームの結果を最大化させるために、リーダーが見るべきポイントは、“たったの5つ”です。リーダーが何を言うか。そして、何を言わないか。それを可能にする思考法として、“リーダーの仮面”を与えます。
なぜ、ダメな上司は「モチベーション」という言葉を使うのか
第2回
「えいえいおー!」とテンションを上げる組織がダメな理由
安藤広大
会社のマネジメントは、“リーダーの言動”ですべて決まります。リーダーは、つい、その場の「思いつき」で何かを言いたくなるものです。しかし、チームの結果を最大化させるために、リーダーが見るべきポイントは、“たったの5つ”です。リーダーが何を言うか。そして、何を言わないか。それを可能にする思考法として、“リーダーの仮面”を与えます。
「えいえいおー!」とテンションを上げる組織がダメな理由
第1回
「感情的な上司」が絶対にうまくいかないワケ
安藤広大
会社のマネジメントは、“リーダーの言動”ですべて決まります。リーダーは、つい、その場の「思いつき」で何かを言いたくなるものです。しかし、チームの結果を最大化させるために、リーダーが見るべきポイントは、“たったの5つ”です。リーダーが何を言うか。そして、何を言わないか。それを可能にする思考法として、“リーダーの仮面”を与えます。
「感情的な上司」が絶対にうまくいかないワケ
人事査定の「自己評価」が会社や社員の成長に有害な理由
安藤広大
人事評価制度では、人事評価シートに「自己評価欄」を設け、人事査定の際は社員に自己評価をさせる企業が大半であるようだ。より多面的な評価のためだが、むしろ、自己評価の採用は会社や社員の成長には有害である。
人事査定の「自己評価」が会社や社員の成長に有害な理由
裁量労働制では絶対に「頑張り」を評価してはいけない理由
安藤広大
裁量労働制の是非を巡る議論が尽きない。筆者自身は裁量労働制の効果を支持する立場にあるが、それには裁量労働制を導入する際に、絶対にやってはならないことがある。その具体的な内容や理由を説明する。
裁量労働制では絶対に「頑張り」を評価してはいけない理由
部下に「自由」を与えると残念な結果に終わる理由
安藤広大
「自由な発想」や「自由な服装」など、職場で上司がなるべく部下の「自由さ」を大切にして、個性を生かそうという傾向が強くなっているが、しばしば上司と部下の間で「認識の違い」が生じる。その原因とは。
部下に「自由」を与えると残念な結果に終わる理由
「偉そうにしたくない上司」が実はダメ上司である理由
安藤広大
最近の職場では「上司だからといって、偉そうにしたくない」と考える管理職が増えている。このような上司の多くは、いわゆる「ダメ上司」であり、「部下が言うことを守ってくれない」などの悩みを抱えている。
「偉そうにしたくない上司」が実はダメ上司である理由
「リーダーになったつもりで考えろ」と部下に言うのが危険な理由
安藤広大
経営者はしばしば≪部下や従業員が自分と同じ感覚で仕事してくれたら…≫と思い、ついつい「経営者の立場で…」と言ってしまいがちだが、これは軽々しく使ってはいけない危険な言葉である。それはなぜか、解説する。
「リーダーになったつもりで考えろ」と部下に言うのが危険な理由
「嫌われる勇気」を持つ意味を勘違いしてはいけない
安藤広大
他者の評価をまったく気にせず、嫌われることを恐れない。そんな勇気を持つことが「嫌われる勇気」だと認識している人がいる。そんな勇気が必要なことがあるが、そのあり方を間違えるととんでもないことになる。
「嫌われる勇気」を持つ意味を勘違いしてはいけない
「最近の若者は」と嘆く上司はまず自分を省みるべきだ
安藤広大
新入社員が配属されて落ち着いてきた頃、各職場の上司からは毎年のように繰り返される「最近の若者は…」という嘆きの言葉。嘆く前にまずは自分たちが上司として「正しい行動」ができているか見直すべきだ。
「最近の若者は」と嘆く上司はまず自分を省みるべきだ
良い上司になろうとするほど部下がますますダメになる理由
安藤広大
新年度が始まって新入社員も入り、人事異動があった会社も多いだろう。多くの人は「良い上司」でありたいと思うことだろう。しかし、多くの人が描く「良い上司」とは、「最低最悪の上司」なのかもしれない。
良い上司になろうとするほど部下がますますダメになる理由
上司は新入社員に「頑張る理由」を与えてはいけない
安藤広大
新入社員に対して、「やる気を出させる教育」などをしていないだろうか。このように、仕事に対して「頑張る理由」を与えることは、本人の人生のためにも絶対にしてはならない。
上司は新入社員に「頑張る理由」を与えてはいけない
若手社員に「夢を持て」と言うのは、余計なお世話で有害だ
安藤広大
3月から就職活動が解禁となった。就活を始めた学生や新入社員に対し、しばしば会社側は「夢」を考えさせて、発表させようとする。しかし、こうした行為は若者にとってはむしろ“有害”である。
若手社員に「夢を持て」と言うのは、余計なお世話で有害だ
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養