安藤広大

安藤広大

識学代表取締役社長

あんどう・こうだい/1979年、大阪府生まれ。早稲田大学卒業後、株式会社NTTドコモを経て、ジェイコムホールディングス(現:ライク)のジェイコムで取締役営業副本部長等を歴任。2013年、「識学」という考え方に出合い独立。識学講師として、数々の企業の業績アップに貢献。2015年、識学を1日でも早く社会に広めるために、識学を設立。人と会社を成長させるマネジメント方法として、口コミで広がる。2019年、創業からわずか3年11カ月でマザーズ上場を果たす。2022年3月現在で、約2700社以上の導入実績があり、注目を集めている。最新刊『数値化の鬼』(ダイヤモンド社)の他に、29万部を突破したベストセラー『リーダーの仮面』(ダイヤモンド社)などがある。

部下を叱れない「ダメ上司」が急増している理由
安藤広大
最近、「部下に人気のある上司」が理想とされているせいか、「部下を叱ることができない上司が増えている」という話を頻繁に聞くようになった。なぜ、部下を叱ることができないのか、なぜ、叱る必要があるのか。
部下を叱れない「ダメ上司」が急増している理由
新入社員が育たないのは100%会社側の責任だ
安藤広大
去年入社した新入社員は、期待通りに成長しているだろうか。新入社員が育たないのは、新入社員が持つある種の「勘違い」が原因であることが多い。その勘違いとは何か。なぜ、そのような勘違いを抱いてしまうのか。
新入社員が育たないのは100%会社側の責任だ
残業を減らしたければ部下の「頑張る姿」を評価するな
安藤広大
長時間労働や残業は、なかなか減らない。その原因として「頑張っている姿」を見せる文化や「残業代が貴重な収入源」という問題のほか、上司の何気ない言動が部下の頭の中の「優先順位」を崩壊させている。
残業を減らしたければ部下の「頑張る姿」を評価するな
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養