宮路秀作

代々木ゼミナール・地理講師

宮路秀作(みやじ・しゅうさく)

代々木ゼミナール地理講師。日本地理学会企画専門委員会委員。鹿児島市出身。「東大地理」「共通テスト地理探究」など、代ゼミで開講されるすべての地理講座と高校教員向け講座「教員研修セミナー」の講師を担当する「代ゼミの地理の顔」。一部の講師しか担当できないオリジナル講座も任され、これらの講座は全国の代々木ゼミナール各校舎・サテライン予備校にて配信されている。「地理」を通して、現代世界の「なぜ?」を解き明かし、さらに過去を紐解き未来を読むことで景観を立体視する講義は、9割以上の生徒から「地理を学んでよかった! 」と大好評。講義の指針は、「地理とは、地球上の理(ことわり)である」。 著書『経済は地理から学べ!』(ダイヤモンド社)は海外翻訳本を含めると10万部を超えるベストセラーとなり、地理学の啓発・普及に貢献したとして、2017年度日本地理学会賞(社会貢献部門)を受賞。これまでに著書30冊を上梓した(海外翻訳・共著含む、監修本除く)。コラムニストとして、新聞・雑誌・Webメディアからの取材に対し、「地理学の面白さ」や「地理教育の重要性」を広く発信。foomiiでのメルマガ配信や「Yahoo!ニュースエキスパート」への寄稿のほか、各種セミナーや講演会などにも積極的に登壇し、社会に「学び」を届ける活動にも力を注いでいる。

【水も石油も足りない】奪い合いが加速する世界、「日本の生き残り戦略」とは?
宮路秀作
【水も石油も足りない】奪い合いが加速する世界、「日本の生き残り戦略」とは? カリスマ講師が教える「教養としての地理」。世界の「今」と「未来」がわかる!
【水も石油も足りない】奪い合いが加速する世界、「日本の生き残り戦略」とは?
日本人が絶対忘れてはならない「平成の米騒動」とは?【書籍オンライン編集部セレクション】
宮路秀作
1993年に起こった「平成の米騒動」を覚えていますか。この事件に焦点を当て、「日本人と食育」を深掘りしていきます。
日本人が絶対忘れてはならない「平成の米騒動」とは?【書籍オンライン編集部セレクション】
日本で少子化が進む「残酷すぎる理由」とは?【書籍オンライン編集部セレクション】
宮路秀作
日本で急速に少子化が進んだ理由は2つあります。①母となる女性そのものが減少、②晩産化の進行。この2点を深掘りしていきましょう。
日本で少子化が進む「残酷すぎる理由」とは?【書籍オンライン編集部セレクション】
ロシアのウクライナ侵攻、トルコが仲介国になった理由
宮路秀作
ロシアのウクライナ侵攻において、トルコが仲介役として、独自の外交を展開しています。歴史を振り返りながら、その背景を考えていきましょう。
ロシアのウクライナ侵攻、トルコが仲介国になった理由
穀物大国ロシアが「絶対に手放したくない拠点」
宮路秀作
現在ロシアは、アメリカ合衆国を抜いて世界最大の小麦輸出国となっています。穀物大国ロシアが「絶対に手放したくない拠点」に焦点を当てます。
穀物大国ロシアが「絶対に手放したくない拠点」
世界中がロシアを助けた「1998年のロシア危機」とは?
宮路秀作
1998年のロシア危機を通して、世界経済におけるロシアの立ち位置を見ていきましょう。
世界中がロシアを助けた「1998年のロシア危機」とは?
「宗教」がわかれば、ロシアとウクライナの関係がもっとわかる
宮路秀作
ロシアとウクライナのつながりを「宗教」「歴史」から追っていきましょう。
「宗教」がわかれば、ロシアとウクライナの関係がもっとわかる
ロシアのウクライナ侵攻、原因は宗教対立!? 残酷な歴史を徹底解説!
宮路秀作
ロシアのウクライナ侵攻には「宗教問題も背景の1つにある」と考えることもできます。宗教を軸に、両国の関係を見ていきます。
ロシアのウクライナ侵攻、原因は宗教対立!? 残酷な歴史を徹底解説!
【人口増加の世界史】アジアとヨーロッパの意外な違いとは?
宮路秀作
アジアとヨーロッパでは、人口増加のメカニズムが違います。人口密度と農業を切り口に、この謎に迫っていきましょう。
【人口増加の世界史】アジアとヨーロッパの意外な違いとは?
1960年と2010年を比較、統計データが示す「未来予想図」とは?
宮路秀作
1960年と2010年、この50年間の経済の動きを「オーストラリアの貿易統計」から見ていきましょう。
1960年と2010年を比較、統計データが示す「未来予想図」とは?
SDGs社会を生き抜く「最も大切な視点」とは?
宮路秀作
欧米諸国が定めたローカルルールが、さもグローバルルールであるかのように喧伝されます。しかし日本には「日本の地の利」があり、それを最適化する姿勢を忘れてはいけません。
SDGs社会を生き抜く「最も大切な視点」とは?
先進工業国は、先進農業国でもある。「工業・農業」の意外なつながり
宮路秀作
先進工業国は同時に先進農業国でもあります。農業は工業発展によっても成長するのです。
先進工業国は、先進農業国でもある。「工業・農業」の意外なつながり
【日本の造船業】世界シェア1位から3位に転落した理由
宮路秀作
1970年代、日本の造船業界は世界シェアのおよそ半分を握っていました。しかし今では、中国、韓国に抜かれ世界第3位です。何があったのでしょうか?
【日本の造船業】世界シェア1位から3位に転落した理由
インドは「ダイヤモンドと石油の国」、意外な歴史とは?
宮路秀作
意外かもしれませんが、インドは「ダイヤモンドと石油の国」でもあるのです。意外な歴史を見ていきましょう。
インドは「ダイヤモンドと石油の国」、意外な歴史とは?
服のタグに「PRC」、それは中国製品です
宮路秀作
中国は世界最大の綿花生産国であり、世界有数の衣類輸出国でもあります。その内情に迫りましょう。
服のタグに「PRC」、それは中国製品です
世界一の自動車輸出国はフランス、その意外な理由とは?
宮路秀作
世界一の自動車輸出国はアメリカやインドではなく、フランスなのです。生産台数は中国と比べると十分の一以下なのに、なぜ輸出台数は世界一なのでしょうか?
世界一の自動車輸出国はフランス、その意外な理由とは?
イギリスのEC加盟で「白人優遇法律」が廃止! その意外な理由
宮路秀作
1973年、イギリスがEC(EUの前身)に加盟します。ヨーロッパ経済だけでなく、遠く離れたアジア・太平洋にも大きな影響を与えたのです。
イギリスのEC加盟で「白人優遇法律」が廃止! その意外な理由
アメリカ・ファーストの歴史、ワンダラーブラウス事件から石油戦争まで!
宮路秀作
貿易統計から「アメリカ・ファーストの歴史」を追います。1955年に起きたワンダラーブラウス事件から、ロシア&OPECとの石油戦争を見ていきましょう。
アメリカ・ファーストの歴史、ワンダラーブラウス事件から石油戦争まで!
「鉄より銅のほうが高い理由」を60字以内で説明すると?
宮路秀作
鉄より銅のほうが高価な理由を知っていますか? そのカギは、鉄鉱石、銅鉱という資源にあります。
「鉄より銅のほうが高い理由」を60字以内で説明すると?
「アフリカのバラがオランダに集まる理由」気候と経済をつなげて考える
宮路秀作
オランダはバラ貿易の中継貿易地であり、世界市場への流通の出荷元になっています。オランダとアフリカ諸国のつながりを見ていきます。
「アフリカのバラがオランダに集まる理由」気候と経済をつなげて考える
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養