
2018.3.9
「スピリチュアル」で人生を棒に振る中高年たち、悲劇の実例集
占いなど、スピリチュアルにハマる人は少なくない。もちろん、適度に楽しむならいいが、一歩間違えれば「助言者に財産をすべて取られる」「いつの間にか離婚している」など、“地獄”を見るケースもある。
下北沢の編集プロダクション。2008年創業から主にWeb媒体の記事制作を行う。
http://www.p-labo.biz/
2018.3.9
占いなど、スピリチュアルにハマる人は少なくない。もちろん、適度に楽しむならいいが、一歩間違えれば「助言者に財産をすべて取られる」「いつの間にか離婚している」など、“地獄”を見るケースもある。
2018.3.2
占いコンテンツが花盛りの今、占い師人口も増えている。良い占い師もいれば、悪い占い師も存在し、当たりハズレもあるのが現状だ。今回、20〜40代男女が、「ひどい」と感じた「モンスター占い師」の事例を集めた。
2018.2.23
昔からある「熟年不倫」。事務所を退社した小泉今日子がきっぱりと不倫宣言をしたことに注目が集まったが、これまでも40~50代の不倫はほうぼうで取り沙汰されている。なぜ人は熟年不倫にハマってしまうのか。
2018.2.23
昔からある「熟年不倫」。事務所を退社した小泉今日子がきっぱりと不倫宣言をしたことに注目が集まったが、これまでも40~50代の不倫はほうぼうで取り沙汰されている。なぜ人は熟年不倫にハマってしまうのか。
2018.2.16
何気ない会話の中で、自分の優位性を相手に示そうとする「マウンティング」。知らず知らずのうちに、“若手”にやっている中年層は非常に多い。そして、そのたびに若手からの評価を下げている。あなたは大丈夫?
2018.2.9
年が変わって早々、小室哲哉の突然の引退会見があった。安室奈美恵も、今年引退が決まっている。有名人でなくても人生にはいろいろな「引退」がつきまとう。30~40代の男女に、「私の引退」について語ってもらった。
2018.2.9
年が変わって早々、小室哲哉の突然の引退会見があった。安室奈美恵も、今年引退が決まっている。有名人でなくても人生にはいろいろな「引退」がつきまとう。30~40代の男女に、「私の引退」について語ってもらった。
2018.2.2
多くの美容師が客のニーズに応え、良好な接客をする一方で、少なからず良からぬ接客をする美容師がいる。「感じ悪い」「ひどい」「もう行きたくない」と思っている「モンスター美容師」の事例を集めた。
2018.1.26
「一生の誓い」で結婚しても、離婚に至るカップルはいる。20代で早々と離婚する人も少なくない。当事者はどう思い、その後どんな人生を歩んだのか。20代の離婚を経験した人たちに聞いた。
2018.1.19
海外から始まった「#MeToo運動」とも相まって、日本でも女性のセクハラ・性暴力被害の告発が大きな話題になった。しかし、日本ではセクハラを拒否する連帯の動きが大きくなりにくかった。なぜ、日本では広がらないのか。
2018.1.12
「ラーメン店のルールが厳しい」とネット上で話題になって久しい。各店のルールは“店主のこだわりなんだな”と思えるが、なかには行き過ぎに思える接客も。思わず困惑してしまったモンスターラーメン店の事例を集めた。
2017.12.22
今年も著名人の不倫が相次いで話題となる1年だった。不倫発覚は、有名人でなくても他人事ではない。とかく慌ただしい年末は、脇が甘くなりがちだ。年末に浮気・不倫が発覚したエピソードを聞いた。
2017.12.22
今年も著名人の不倫が相次いで話題となる1年だった。不倫発覚は、有名人でなくても他人事ではない。とかく慌ただしい年末は、脇が甘くなりがちだ。年末に浮気・不倫が発覚したエピソードを聞いた。
2017.12.15
バブル世代との若者の「消費」に関する考え方のギャップは大きいだろう。今年ヒットした書籍『浪費図鑑 ―悪友たちのないしょ話―』(小学館)の著者を迎え、若者たちのお金の使い方について話を聞いた。
2017.12.8
座間9遺体事件のように、SNSなどのネットを介した出会いから生まれる悲劇が目立つ。ただ、ネットの出会いは悪いものだけではないはずだ。実際、ネットが普及したからこそ幸運な出会いを果たせた人たちもいる。
2017.12.1
子どもができるとママ友やパパ友と付き合う機会も出てくる。中にはできれば避けたい相手も……。今回、20~40代男女が、「危険」「仲良くしたくない」と思っている、モンスターママ友・パパ友の事例を集めた。
2017.11.24
定年後に離婚する夫婦も多いが、実際に定年を迎えてからも仲良く過ごしている夫婦もいる。60代の男性や定年後に備えて工夫していることがあるという40代~60代前半の男女の声を集め、定年後の夫婦のあり方を考えた。
2017.11.17
政府は「訪日外国人観光客の増加(4000万人)」など、国際化に関する目標をさまざま掲げている。外国人との関わりも増えていく中、グローバル感覚に反して顰蹙をかわないよう、心掛けるべき言動はどのようなものだろうか。
2017.11.10
平均寿命が伸び続け、老後が長くなる中、定年後に「学び直し」をする人が増えている。その理由はさまざまだが、シニアの学び直しはうまくいかないこともある。定年後の学び直しにおける失敗談を集めてみた。
2017.11.3
子どもは親を見て育つもの。親の常識は子どもの“常識”となる。残念ながら、親が“モンスター”である影響で、子どももモンスターに育ってしまうこともある。
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【茨城】JA赤字危険度ランキング2025、17農協中7農協が赤字!最大赤字額は3億円
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」