CAR and DRIVER
GRヤリスは、1999年に生産を終了したセリカGT-FOUR以来、20年ぶりに復活したスポーツ4WDである。コンセプトは「ストロングスポーツカー」。トヨタのスポーツ戦略車として、「次期WRC(世界ラリー選手権)ホモロゲモデル」、「素のままでローカル競技で勝てるパフォーマンス」、「誰でも買えるスポーツカー」という3つのミッションが与えられた。

エンジンのダウンサイジング化が進む中、スカイラインは異例の存在だ。ハイブリッド車、ガソリン車ともに3LクラスのV型6気筒エンジンを積んでいるからである。

8年ぶりに変身したSクラスは、最先端の技術を積極投入。日本仕様は3L直6のディーゼル(S400)とガソリン(S500)の2タイプ。駆動方式は4WDだ。

S660は日本固有の枠組みの中で、2シーターのミッドシップという大胆なレイアウトを採用、スーパーカーを彷彿させる魅惑のスタイリングにまとめ上げたモデルだ。2015年春にデビューした。見ても乗ってもゴキゲンな“日本の宝もの”のS660に、今年3月、突然の“悲報”が届いた。厳しさを増す安全性や環境性能への適合が困難な状況から、「生産を2022年3月で終了する」と発表されたのだ。

プジョー208は2020年欧州カーオブザイヤーに輝いた実力車。GT/アリュール/スタイルの3グレード各車が独自の魅力を発散する。今回はアリュールに乗った。

ポルシェ初の量産EV、タイカンが日本の道を走り始めた。スタイリングはロー&ワイド。ターボのモーター出力は最高680ps。0→100km/h加速は3.2秒と鋭い。

日本が世界に誇るFRスポーツクーペが新世代に移行した。2ndモデルもトヨタとSUBARUの共同開発車。86はGR86に改名され秋に、BRZは夏に発売予定だ。新型のテーマは「継承と進化」。スタリングはいちだんとエモーショナルになり、エンジンは2.4Lフラット4(235ps)。ビビッドな走りを披露する。

N-BOXは日本でいちばん売れているクルマ。2020年の総販売台数は19万5984台。登録車を含む新車販売台数で4年連続トップに輝いた。なぜ、そんなに売れるのか、ベストセラーの秘密を知るため最新モデルに試乗した。試乗車は昨年12月のマイナーチェンジで登場したカスタムLターボのコーディネートスタイルである。

新型Cクラスは話題満載。内外装はSクラス譲りの豪華イメージでまとめられ、ボディサイズはひと回り拡大。パワーユニットはガソリン、ディーゼルとも4気筒の電動ユニットに統一された。トップモデルはEVとして100km走る高効率設計のPHV仕様。安全・運転支援システムの充実と、4WSの新導入で向上した取り回し性/走行安定性もポイントになる。

クーパーSEは、MINI唯一の “電動車”。1.5Lターボ(136ps)とモーター(88ps)を搭載。1充電で53kmEV走行できる“楽しい”環境対応モデルだ。

BMWのミドルモデル、5シリーズの頂点に立つM5がリファインを受けた。最新モデルは、一部内外装の変更やADAS、コネクティビティ機能の向上など各部をアップデート。フレッシュな魅力を放つ。

期待の2ndヴェゼルのライバル車、新型ヤリスクロス ハイブリッドZ、トヨタ NEW C-HR G、日産 新型キックス X、マツダ NEW CX-30 XD・Lパッケージ、SUBARU NEW XV アドバンス、VW NEW T-Cross TSI 1stプラスと比べてみた。

期待の2ndヴェゼル。新型は伸びやかなクーペフォルム。ラインアップはPLaY(プレイ)/Z/X/Gの4グレード構成。Gを除き2モーター方式のハイブリッド(e:HEV)を搭載する。プレイは2トーンカラー&ガラスルーフが標準だ。

フォレスターに“走りのグレード”が加わった。レヴォーグと共通の1.8Lターボ(177ps)を積み、専用足回りを装備したアクティブな1台。オン/オフ対応マルチ派だ。

CX-5の2021年モデルは人気のディーゼルが200psにパワーアップ。各種制御のリファインで走りをレベルアップした。スポーティ指向の特別仕様車も話題だ。

スズキの主力小型車、ソリオ・シリーズがモデルチェンジ。新型は荷室とキャビンが一段と広くなり、安全装備が充実した。心臓部は1.2L直4(91ps)+モーターを積む。

レヴォーグは歴代レガシィのGT思想を継ぐツアラー。2ndモデルは1.8Lボクサー4ターボ(177ps)搭載。完成度を高めたアイサイトXが安全性をサポートする。

A1はアウディのエントリーモデル。魅力はスタイリッシュな造形。1L直3ターボ(95ps)と1.5L直4ターボ(150ps)の2シリーズ構成。販売の主力は1L車だ。

ジープは1941年に誕生した軍用車“ウィリスMB”がルーツだ。パワーユニットは一貫してピュアエンジンだった。そうした歴史を持つだけに、ジープのプラグインハイブリッド車(PHV)と聞いて、違和感を覚えた読者もいるだろう。だが現在のジープは、自然と親しむためのツールでもある。排気ガスを出さず、川のせせらぎや鳥のさえずりを耳にしながら移動できるのは、地球にも人間にも理想的ではないかと、ボクは考えている。

クロスビーがマイナーチェンジした。改良ポイントは安全機能の充実。中級グレード以上に車線維持支援機能と、全車速対応のアダプティブクルーズコントロール、そして夜間の歩行者も検知するデュアルカメラブレーキサポートを標準化した。ラインアップは充実装備のハイブリッドMVを追加。好評の内外装とメカニズムに変更はない。試乗車は最上級グレード、ハイブリッドMZの4WDである。
