頭のいい人はノートの作り方が違う。そして良いノートを作ることで、さらに頭が良くなっていく。実は頭の良さと良いノート作りというのは、一方通行ではなく相互に関連し合っているのだ。
頭のいい人たちのノートの作り方を徹底研究し、真似しまくった結果、偏差値35から東大に合格した西岡壱誠氏。10月に発売された『「思考」が整う東大ノート。』は、その西岡氏が研究に研究を重ね、導き出した究極のノート術をまとめたものだ。
実際、頭のいい人たちはこれらのノート術をどのように応用しているのか。現役東大生たち3人のノートを見せてもらい、西岡氏が分析。そして私たちの仕事や勉強への取り入れ方も解説してもらった。(取材・構成:山本奈緒子)

【東大合格はこれで掴んだ!】最強の「ラストノート」とは?

頭がいい人のノートに共通する3つの方法

まず基本情報として、西岡氏のノートの作り方には、大きく次の3つの方法がある。

1.メモノート:分解、整理を目的としたノートの作り方。議事録などのちょっとした軽いものをメモするときに有効。
2.インプットノート:記憶・暗記を目的としたノートの作り方。いろいろなものを覚えなければならないときに有効。

3.アウトプットノート:理解、定着を目的としたノートの作り方。情報を自分の中でしっかり定着させたいと思っている人に有効。

ここからさらに細かく、ノートの作り方術が派生していく。それは、東大生たちの実際のノートとともに学んでいこう。

受験で勝ち抜く最強のノート作り

【東大合格はこれで掴んだ!】最強の「ラストノート」とは?

永田耕作さん
東京大学理科一類に合格、現在は教育学部在学。高校時代は野球に打ち込む。部活動が終了した3年生の秋から本格的に勉強を始め、現役合格を果たす。理系科目が得意で、とくに数学が大好き。

 

 

 


 

最強の“ラストノート”

【東大合格はこれで掴んだ!】最強の「ラストノート」とは?

1冊のノートに、自分の分からなかったこと、つまずいたこと、忘れがちなことなどのみを書き留めている(写真は数学に関する情報を記載したページ)。科目ごとに区切られてはいるが、書き留めている内容に規則性はない。完全に自分の弱点のみを記した自分用カスタマイズノート。年が明けてから受験まではこのノートの作成のみに時間を割き、受験当日に会場に持っていったのもこのノート1冊のみ。

西岡解説
これはメモノート術を応用したノートと言えます。メモノートの目的は分解と整理。教科書や参考書の膨大な情報を分解し、自分の分からないところ、つまずきがちなところだけをピックアップしまとめる(整理する)という手法を取っています。多くの人は参考書を全部理解しなければならないと考えがちですが、このように分解することで、自分が本当に理解しなければならない部分は実はそう多くはないということが分かります。結果、情報量が膨大に見える教科書や参考書も、ほぼ完ぺきに覚えたり理解できるようになります。

心がまえも分解、整理

【東大合格はこれで掴んだ!】最強の「ラストノート」とは?

ノートの最初と最後のページには、試験の際に忘れてはならない心がまえ的なことを書いている。ここでも分解と整理というメモ術が使われており、多数ある中から絞りに絞った心がまえのみが抽出されている。この方法は、仕事でプレゼンをおこなったりするときなどにも非常に有効だと思われる。

カラー分けはほどほどに

【東大合格はこれで掴んだ!】最強の「ラストノート」とは?

西岡氏曰く、東大生のノートはカラー使いが3色までのことが多いそう。永田さんの場合、自分にとって少し重要なことは緑、すごく重要なことは赤で書いていたという。以前は4色以上使っていたが、ゴチャゴチャした印象になったので2色に減らした。西岡氏は「重要なことをカラー付けするのは有効だが、重要度を分解して何色にもカラー分けすることはオススメしない」と言う。

分解作業に有効な“評価シート”

【東大合格はこれで掴んだ!】最強の「ラストノート」とは?

参考書問題を解き、その理解度別に評価をしたシート。「〇」、「×」だけでなく、きちんと理解して合っていたものは「◎」、たまたま合っていたけど理解度が怪しかったものは「〇」、答えは合っていたが記述内容が怪しかったものは「△」とするなど、理解度を細かく分解している。これを見れば参考書のどの問題をやり直せばいいかひと目で分かる。

西岡解説
このように、「〇」や「×」といったイラストを使うことは、ノート術において非常に有効。とくに、情報を「抽象」から「具体」に分解して整理するときにオススメ
たとえば「世界恐慌が発生したことで、アメリカはドルブロックと呼ばれるブロック経済を構築し、フランスはフランブロックを、イギリスはスターリンブロックを構築した」というような情報の場合

  〇世界恐慌が発生して、世界各地でブロック経済ができた
  ●アメリカ→ドルブロック
  ●フランス→フランブロック
  ●イギリス→スターリンブロック

といったようにイラストを使って「抽象」と「具体」を整理すると、理解度がぐんと高まります。

友達に勉強を教えるための“解き直し”ノート

【東大合格はこれで掴んだ!】最強の「ラストノート」とは?

「解き直しノート」とは、テストで間違えた問題をあらためて解き直しつつ、間違えたポイントや重要な情報などを自分用にカスタマイズして記載したノート。永田さんの場合、テスト問題は全て正解だったのだが、友達に解き方を教えるために「解き直しノート」を作成していた。誰かに教えるとなるとより深い理解が必要になるので、自分のためにもなるノート作りだったという。

西岡解説
これは「教える」というアウトプットを目的としたノート作りと言えます。勉強だけでなく仕事においても言えることですが、「分かる」ことと「できる」ことは違います。だから、人に説明できるようになるまで理解度を高めるためのアウトプットノート作りは、非常に大切。その作り方は、このように「解き直し」でも何でもかまいません。ただ大事なことは、教える相手にとって重要そうなことではなく、自分にとって重要だと思ったポイントを抜き出しながら作ること。そうでなければ自分の理解度が高まらず、結局人に説明することもできないからです。

▽その他の東大生のノート記事はこちら

【東大合格はこれで掴んだ!】記憶量がぐっと増えるノートのつくり方

東大生は板書しない!? 頭がいい人が授業中にやっていること