
2020.2.10
ECBが気候変動へのコミットを検討、環境問題は中銀の仕事なのか
中央銀行が気候変動などの環境問題にコミットすべきだという論調が、広がっている。ECBはそのフロントランナーとして、気候変動へのコミットを検討し始めた。しかし、中銀の役割は経済活動を金融面から支えることだ。そもそも環境問題は彼らの仕事…
三菱UFJリサーチ&コンサルティング 調査本部 副主任研究員
専門分野は欧州、米国、ロシアの経済・金融分析。2006年一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了。株式会社浜銀総合研究所を経て三菱UFJリサーチ&コンサルティング入社、現在に至る。日本EU学会、比較経済体制学会、ロシア・東欧学会所属。亜細亜大学経済学部非常勤講師(ヨーロッパ経済論)、日本大学経済学部総合講座講師(ヨーロッパの経済と社会)を歴任。証券アナリスト協会検定会員
2020.2.10
中央銀行が気候変動などの環境問題にコミットすべきだという論調が、広がっている。ECBはそのフロントランナーとして、気候変動へのコミットを検討し始めた。しかし、中銀の役割は経済活動を金融面から支えることだ。そもそも環境問題は彼らの仕事…
2020.1.24
2016年6月の国民投票から3年半の歳月を経て、この1月下旬、英国はEUをようやく離脱することになった。しかし、離脱後の将来像を具体的に描けている指導者が、今の英国にいるとは考えられない。「海図なき航海」に乗り出す英国を待ち受ける荒波とは…
2020.1.4
2019年は、世界の中央銀行が強化した金融緩和の限界が強く意識されるようになった1年だった。特にそれを印象付けたのが、マイナス金利導入で困難に直面する欧州ECBの政策対応である。金融緩和のレベルではECBを大きくしのぐ日銀は、その教訓を生か…
2019.12.13
12月12日に行われた英国の総選挙では、保守党が単独過半数を得て勝利を確実にした。ジョンソン首相にとって、EUと合意に達した協定案に基づくEU離脱への道が大きく開けることになった。これからブレグジットまでの間に英国で起きる、「茨の道」を模…
2019.11.30
景気低迷が続くロシアで家計の債務が急増している。直近2019年第2四半期の家計の借入金の対GDP比率は15.2%と、統計開始以来の過去最高水準を更新した。背景には、現状のロシア経済とプーチン政権の苦境がある。それに拍車をかけるのが、米国の金融…
2019.10.28
先月、10月末に任期を迎えるドラギ総裁にとって、最後のECB理事会が開催された。ドラギ総裁就任当時の欧州は債務危機に喘いでおり、非常に困難な船出だった。ドラギ氏が行ってきた大胆な金融緩和は、欧州にとってどんな有効性と限界を示したのだろ…
2019.10.21
英国とEUは英国のEU離脱に関する条件の修正で合意。英下院でこの新協議案が協議される予定だったが、下院の採決によって新協定案の採決が先送りされることになった。正念場を迎えたジョンソン首相は、どんな賭けに出るのか。EU強行離脱はまだあり得…
2019.9.17
資産買取プログラムを終了し、金融緩和の回収に向けて動いていたECBは、景気の停滞や米国の利下げを受け、先日、緩和強化の発表を余儀なくされた。日銀と共に金融緩和の限界を指摘されるECBだが、日本とは違う欧州情勢を考えると、さらなる手詰まり…
2019.9.5
10月末の英EU離脱を目前に、英下院は離脱の交渉期限を延期する法案を可決成立させたが、それに対抗してジョンソン首相は下院を解散する動議を提出。一旦は否決されたものの、今後総選挙に突入することはほぼ確実な情勢だ。事態はどう動いていくのか…
2019.7.24
英国で与党・保守党の党首選の結果が判明し、本日、ボリス・ジョンソン前外相が新党首に選任されることが決まった。ジョンソン氏はEU離脱強硬派で知られ、10月末の離脱期限が到来すれば、ノーディールでの離脱も辞さないと見られている。ただ、「な…
2019.7.22
女性活躍のフロントランナー・欧州で、欧州委員会のトップにフォン・デア・ライエン独国防相が、ECB総裁にラガルドIMF専務理事が新たに就任することが決まった。英EU離脱問題などの問題を抱えるEUが停滞を打破するための、原動力になれるか。
2019.6.14
長びく景気低迷や、厳しい財政緊縮に対する有権者の不満を吸収する形で誕生したイタリアのコンテ政権は、その公約通りバラマキ政策を強化した。しかしそのバラマキ政策は、景気を加速させるどころか国を疲弊させ、危機を招いている。
2019.5.16
英国の2019年1~3月期実質GDPからは、膠着するEUからの離脱問題が景気動向に影響を与えていることがわかる。交渉の不透明さで設備投資が低調な一方、雇用は堅調を維持するパラドクスが生じ、イングランド銀行の金融政策は身動きが取りずらい状態だ…
2019.4.12
4月28日に行われるスペイン総選挙は、事実上、5月23日から実施される欧州議会選の前哨戦としての性格も持っている。スペイン内政だけではなく欧州議会の勢力図にも変化が生じるからだ。英EU離脱騒動に隠れた欧州の「新たな火種」の行方とは。
2019.3.29
英国は本日、ロンドン時間3月29日午後11時にEUから離脱する予定だった。しかし、それは4月12日まで2週間延期された。「なし崩し的ノーディール」での離脱という最悪の事態を回避するための駆け引きは続く。英国の政治が今ここで決断すべきことと…
2019.3.15
3月14日、英議会において、EUからの離脱の期日を6月30日へ延期することが、大差で可決された。ただし、EUと合意に達した離脱協定案が20日までに議会で可決されることが条件となっており、先行きは不透明だ。英国はどこへ向かおうとしているのか。
2019.2.13
グローバルな景気減速のフロントランナーとなりつつある欧州。想定以上のテンポで景気が減速したため、大規模金融緩和からの脱却を目指すECBの政策運営も難しくなっている。米国の追加利上げも遠のき、リスクオフを反映した円高の足音が聞こえて…
2019.1.17
英下院は1月15日、EUとの間で合意した離脱協定案を歴史的大差で否決した。この2年間難航した離脱交渉であるが、無秩序な離脱(ノーディール)は回避できるか。一見すると空転している英議会の対応に垣間見える、事態収束のための「力学」を読み解…
2018.11.28
交渉が難航していた英国のEU離脱問題がようやく進展を見せた。臨時のEU首脳会議が開催され、離脱協定の草案の正式合意がなされた。合意による離脱か、非合意の離脱かによって、これから英国の情勢は大きく変わってくる。メイ政権は乗り切れるか…
2018.11.5
暴落したトルコリラが、10月から復調している。サウジ記者カショギ氏の殺害事件、日本人ジャーナリスト安田純平氏の解放といった地政学要因を、トルコ政府がうまく利用したためだ。しかし、トルコ通貨危機の新たな不安は燻っている。
アクセスランキング
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
【定年後の仕事】無理をせず「短時間で働ける職種」ランキング、2位は清掃員。では1位は?
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
仕事ができない人の特徴。2位は「誰にも頼らず自分でやろうとする」。では、1位は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
水の代わりに飲むだけで“糖尿病リスク”を下げる「すごい飲み物」3選…コーヒー、緑茶とあと1つは?【専門医が推奨】〈2024年度6位〉
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
早死にしたくない人が、バターの代わりに使っているもの【22万人を33年間追跡調査】
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
ユニクロ柳井正がカチンときた「絶対に言ってはいけない言葉」カン違い社員への忠告が厳しすぎて涙目になる〈2024年度9位〉
東京ディズニーでバイトする高学歴大学生たち、東大、千葉大、法政大卒業後の「意外な進路」〈再配信〉
老後も「人に恵まれる人」と「孤立する人」、顔を見れば一発でわかる決定的な「差」とは?〈2024年度・会員ベスト2〉
この写真、何かがおかしい…サイゼリヤ「ミラノ風ドリア」の異変、あなたは気づけますか?