岩田昭男

消費生活ジャーナリスト、NPO法人「消費生活とカード教育を考える会」理事長

1952年。早稲田大学第一文学部卒業、同大学院修士課程修了。月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動する。クレジットカードについては30年にわたり取材を続けている第一人者で、「岩田昭男の上級カード道場」で情報発信を続けるほか、All About(オールアバウト)の「クレジットカード」のガイドを務めるなど、幅広く活躍中。

楽天カードが銀行系を抜いて最強のクレジットカードになった理由
岩田昭男
クレジットカードは発行元によって、銀行系、信販系、商業系、そのほかに分かれている。だが現在は、クレジットカード会社のメガバンク離れの動きも見える。メガバンクもいわゆる系列を越えて、自由にパートナーを選ぶ傾向を見せている。
楽天カードが銀行系を抜いて最強のクレジットカードになった理由
キャッシュレス決済に疎い「現金支払い派」が大損している理由
岩田昭男
世界ではあらゆる場面でキャッシュレス決済が常識となり、現金払いはむしろ時代遅れ。いまだに現金信仰が根強い日本でも、政府主導でのキャッシュレス化が急速に推し進められている。そんな中、現金払いを続けている人は大損しているかも…。『キャッシュレスで得する!お金の新常識』(青春出版社)の著者がお得な“最先端の支払い方”を解説する
キャッシュレス決済に疎い「現金支払い派」が大損している理由
第37回
クレジットカード業界の勢力図が「Apple Pay」の登場で一変!?「VISA一強」から「アップル社」主導の新時代の到来に伴い、おすすめカードにも変化の兆し
岩田昭男
クレジットカード業界の勢力図が「Apple Pay」によって大変動! 「Apple Pay」でクレジットカードが利用できるようになった背景と、「Apple Pay」に登録できるおすすめのクレジットカードを紹介! 前回は、アップル社が日本のガラパゴス規格と呼ばれてきた非接触ICカード技術「FeliCa(フェリカ)」をiPhoneに搭載し、「Suica」などを利用できるようにした経緯を「Suicaが世界を制覇する」(朝日新聞出版刊)の著者でもある岩田昭男さんが詳しく解説してくれた。後編となる今回は、「Apple Pay」でクレジットカードが利用できるようになった背景と、「Apple Pay」が日本のクレジットカード業界の勢力図に与えた大きな影響、さらに「Apple Pay」で使える、おすすめのクレジットカードも教えてもらった!
クレジットカード業界の勢力図が「Apple Pay」の登場で一変!?「VISA一強」から「アップル社」主導の新時代の到来に伴い、おすすめカードにも変化の兆し
第36回
「Apple Pay+Suica」が世界標準になる日も近い!?アップル社も注目の日本発の電子マネー「Suica」は世界の交通系ICカードのスタンダードになれるか?
岩田昭男
「Apple Pay」の日本上陸から約8カ月――「Apple Pay」の最新情報と「Suica」導入の裏事情、さらには「Apple Pay」との協調で見えてきた「Suica」の将来の展望を紹介! 2016年10月に、日本でのサービスが開始された「Apple Pay(アップルペイ)」。利用者はじわじわと増加しており、利便性も増してきている。特に「Suica」を「Apple Pay」で利用する際、快適さを実感している人は多いようだ。そんな「Apple Pay」への「Suica」導入の背景を綴った書籍「Suicaが世界を制覇する」(朝日新聞出版刊)の著者でもある岩田昭男さんによると、「Apple Pay」への「Suica」導入は日本のICカード業界やクレジットカード業界が大きく変わっていく過渡期で、いずれ「Suica」は世界進出を果たす可能性も十分ありえるとのこと。はたして、「Suica」は世界の交通系ICカードのスタンダードになれるのか?
「Apple Pay+Suica」が世界標準になる日も近い!?アップル社も注目の日本発の電子マネー「Suica」は世界の交通系ICカードのスタンダードになれるか?
電子マネーやブランドデビットカードの紛失時の正しい対処法を伝授! 手続きを忘れると不正利用で大金を使われたり、補償が受けられなくなることも!
岩田昭男
「Apple Pay」効果で、スマートフォンに電子マネーやクレジットカードを入れて、スマホ決済を利用する人は増加中。また、VISAやJCBなどのクレジットカードの国際ブランドを利用する「デビットカード」も浸透し、決済の多様化は進む一方だ。ただ、どんなに便利になっても、常に付きまとうのが「紛失」するリスク。電子マネーを入れたスマホを紛失したとき、ちょっとした勘違いから対応を間違えてしまい、不正利用で大金を失った事例もあるので、自衛のためにも対処法をあらかじめ知っておくことが大切だ。そこで、クレジットカード評論家の岩田昭男氏に、電子マネーやデビットカード紛失時の正しい対処法をレクチャーしてもらった。
電子マネーやブランドデビットカードの紛失時の正しい対処法を伝授! 手続きを忘れると不正利用で大金を使われたり、補償が受けられなくなることも!
第34回
クレジットカードの限度額はどうすれば増えるのか?自動車や家のリフォームなど、多額の出費に使える、高額決済に強いカードでポイントを大量ゲットしよう
岩田昭男
ボーナスシーズンを迎え、車や家電の買い替えなど、高額な買い物の予定が控えている人も多いはずだ。そんなときは、必ずクレジットカードで決済を!高額な買い物は、ポイントを大量に獲得できる大チャンスだ。しかし、クレジットカードの利用限度額を気にして、高額な買い物ほど現金払いにしている人も多いはず。そこで、あまり限度額を気にせずに買い物できるおすすめクレジットカードや、クレジットカードでの高額決済のコツを、クレジットカード評論家の岩田昭男氏に教えてもらった!
クレジットカードの限度額はどうすれば増えるのか?自動車や家のリフォームなど、多額の出費に使える、高額決済に強いカードでポイントを大量ゲットしよう
第33回
クレジットカードは定年前後で見直しておこう!50代でやっておきたいクレジットカードの見直し術&シニア世代向けのおすすめのクレジットカードを紹介
岩田昭男
シニア世代が得するクレジットカードとは? クレジットカード評論家の岩田昭男さんが、定年後のクレジットカードライフの注意点と、50代までにやっておきたいクレジットカードの見直し方法を伝授! 定年後は、なるべく「年会費のかかるクレジットカードは持ちたくない」という人も多いかもしれないが、定年後に新しいクレジットカードに切り替えようとしても、できない可能性もある。そのため、見直しは退職前の50代までに進めておくのがポイントだ。シニア世代にも使いやすいおすすめクレジットカードも紹介!
クレジットカードは定年前後で見直しておこう!50代でやっておきたいクレジットカードの見直し術&シニア世代向けのおすすめのクレジットカードを紹介
第32回
「楽天」のクレジットカードでどれが一番得なのか?新登場の「楽天ゴールドカード」と「楽天カード」、「楽天プレミアムカード」を比較した結果を発表!
岩田昭男
「楽天」が発行している「楽天カード」、「楽天プレミアムカード」、そして2016年9月1日に新登場した「楽天ゴールドカード」のうち、一番お得なクレジットカードはどれ? 楽天の新しいクレジットカード「楽天ゴールドカード」が誕生したのを機に、年会費無料の「楽天カード」、年会費2000円の「楽天ゴールドカード」、年会費1万円の「楽天プレミアムカード」の中で、どのカードが一番お得なのか、クレジットカードの達人・岩田昭男さんが徹底解説!
「楽天」のクレジットカードでどれが一番得なのか?新登場の「楽天ゴールドカード」と「楽天カード」、「楽天プレミアムカード」を比較した結果を発表!
第31回
Apple Payで一番お得な最強クレジットカード発見!10月25日スタートの「Apple Pay」で利用できるSuicaとクレジットカードのお得な活用法を伝授!
岩田昭男
前回に引き続き、「Apple Pay」について徹底解説! 「iPhone7」から使えるようになる決済サービス「Apple Pay」。サービス提供開始時期は2016年10月25日(予定)と間近に迫っており、心待ちにしている人も多いはずだ。「Apple Pay」をフル活用するには、電子マネー「Suica」を登録することに加え、対応するクレジットカードの登録をしておくことも重要となる。そこで、今回はクレジットカードの達人・岩田昭男さんに、「Apple Pay」に対応するクレジットカードの中から、特におすすめの6枚を教えてもらった。
Apple Payで一番お得な最強クレジットカード発見!10月25日スタートの「Apple Pay」で利用できるSuicaとクレジットカードのお得な活用法を伝授!
第30回
Apple Payに登録できて得するクレジットカードは?iPhoneでクレジットカードや電子マネーを利用して決済できる「Apple Pay」の長所や短所を徹底解説!
岩田昭男
「Apple Pay」の基本的な機能やメリット、得するクレジットカードまで、「iPhone7」から使えるようになる決済サービス「Apple Pay」を徹底解説! 2016年10月にサービスがスタートする「Apple Pay」は「iPhone7」を利用した決済サービスのことだが、対応する電子マネーやクレジットカードが限られており、知っておくべき特徴がある。そこで、今回はクレジットカードの達人・岩田昭男さんに「Apple Pay」と相性のいいクレジットカードや、「Apple Pay」の基本的な仕組みなどについて、2回にわたって徹底解説してもらおう!
Apple Payに登録できて得するクレジットカードは?iPhoneでクレジットカードや電子マネーを利用して決済できる「Apple Pay」の長所や短所を徹底解説!
第29回
「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード!ドコモ利用者以外は年会費無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ!
岩田昭男
【2019年9月3日 更新!】ドコモの「dカード」と「dカード GOLD」のメリット・デメリット、お得な使い方を徹底解説! 「dカード」はドコモの共通ポイント「dポイント」が貯まるクレジットカード。その「dポイント」を効率的に貯めたいなら、ポイントカードの「dポイントカード」よりも、クレジットカードの「dカード」や「dカード GOLD」のほうがおすすめだ。「dカード」や「dカード GOLD」は、どこで利用してもポイント還元率1%。店によっては上乗せや割引もあり、効率的に「dポイント」を貯めることができる。そこで、カード評論家の岩田昭男氏に、「dカード」と「dカード GOLD」の特徴、メリットなどを解説してもらった。
「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード!ドコモ利用者以外は年会費無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ!
第28回
ドコモの「dポイント」はドコモ利用者以外も得する共通ポイント! ローソンのほか、ネットでもお得な「dポイント」のメリット・デメリットを詳しく解説
岩田昭男
ドコモが発行する共通ポイント「dポイント」は、ソフトバンクやauなどドコモ以外のユーザーも貯める価値があるお得なポイント! かつて共通ポイントといえば「Tポイント」「Ponta」「楽天スーパーポイント」だったが、2015年から「dポイント」が加わった。従来の3つの共通ポイントは、発行元がショッピング系企業だが、「dポイント」は通信会社のドコモが発行元という点からしても、異色の存在。クレジットカード評論家の岩田昭男さんは、この「dポイント」が貯まるクレジットカード「dカード GOLD」がイチオシと話す。そこで今回から2回にわたり、「dポイント」と一般カードの「dカード」、さらに「dカード GOLD」について、岩田さんに解説してもらう。
ドコモの「dポイント」はドコモ利用者以外も得する共通ポイント! ローソンのほか、ネットでもお得な「dポイント」のメリット・デメリットを詳しく解説
第27回
20代でJALマイルを貯めるなら「JAL CLUB EST」!マイルの有効期限の延長、国内線ラウンジ利用など、格安の料金でワンランク上のサービスが受けられる!
岩田昭男
JALの20代向けサービス「JAL CLUB EST」のお得な特典内容を紹介! クレジットカード評論家・岩田昭男さんもイチオシの「JAL CLUB EST」は、JALが20代の「JALカード」保有者に展開しているサービスで、JALマイルの有効期限が60カ月に延長されたり、上級会員向けの国内線ラウンジを利用できるクーポン券がもらえたり、搭乗マイルが上乗せされたりするお得な特典が多く、非常にメリットが大きい。出張が多い20代のビジネスマンや、旅行や帰省でJAL便をよく使う20代なら、格安でワンランク上のサービスが受けられるお得なサービス「JAL CLUB EST」の詳細を解説する!
20代でJALマイルを貯めるなら「JAL CLUB EST」!マイルの有効期限の延長、国内線ラウンジ利用など、格安の料金でワンランク上のサービスが受けられる!
第26回
「三菱UFJカード スマート」は利用金額の0.4%が自動的に現金還元、ATM手数料が無料になるなど、ローコストで機能充実の新登場クレジットカード!
岩田昭男
「三菱UFJカード スマート」は、2016年4月に三菱UFJニコスが新しく発行を開始したクレジットカード。新クレジットカード「MUFGカード スマート」は、「MUFGカード」シリーズの入門カードとして追加され、新社会人などの若者をメインターゲットとしている。「三菱UFJカードスマート」の年会費は初年度無料(次年度以降も条件付きで無料)で、利用金額の0.4%が自動的にキャッシュバックされる「オートキャッシュバック」機能や、「海外旅行傷害保険」など、ローコストながら充実した機能が揃っている。この「三菱UFJカードスマート」のメリット、魅力について、クレジットカード評論家の岩田昭男さんに解説してもらった。
「三菱UFJカード スマート」は利用金額の0.4%が自動的に現金還元、ATM手数料が無料になるなど、ローコストで機能充実の新登場クレジットカード!
第25回
「Visa payWave」が日本に本格的に上陸か!?海外で使えるポストペイ(後払い)型の電子マネーが2020年の東京オリンピック開催を背景に普及の兆し
岩田昭男
「Visa payWave」は「Visa」が提供するポストペイ型(後払い型)の電子マネー。すでに海外では一般的な電子マネーとして利用されているが、2020年の東京オリンピック開催によって訪日外国人が増えることを背景に、日本でも「Visa payWave」が本格的に普及する兆しを見せている。日本では「Suica」や「WAON」「nanaco」など数多くの電子マネーが利用されているが、それらは基本的に国内でしか利用できない、一方、「Visa payWave」は海外で普及している電子マネーなので、旅行や出張などで海外によく行く人にとっては便利に使える電子マネーだ。そんな「Visa payWave」のメリットや「Visa payWave」を搭載したクレジットカードなどをカード評論家の岩田昭男さんが解説!
「Visa payWave」が日本に本格的に上陸か!?海外で使えるポストペイ(後払い)型の電子マネーが2020年の東京オリンピック開催を背景に普及の兆し
第24回
「Vプリカ」「eさいふ」「バニラVisa」などネット決済用「プリペイドカード」のメリットは?クレジットカードと使い分けて買い物上手になろう!
岩田昭男
「Vプリカ」や「バニラVisaオンライン」などの「プリペイドカード」をコンビニで見かける機会が増えている。これらの“ネット決済”専用の「プリペイドカード」はどんなメリットがあるのか? 注目度が上昇中の「プリペイドカード」をクレジットカード評論家の岩田昭男氏が解説! ネット決済専用として話題になった「Vプリカ」や、最近のカード業界で少しずつ増えてきている「バーチャルカード」についても取り上げる。クレジットカード保有者も、プリペイドカードとの使い分けで、より安心してショッピングを楽しむことが可能に。今、注目すべきプリペイドカードをチェックしよう!
「Vプリカ」「eさいふ」「バニラVisa」などネット決済用「プリペイドカード」のメリットは?クレジットカードと使い分けて買い物上手になろう!
第23回
「Sony Bank WALLET」で海外旅行費用を節約!ソニー銀行から新たに登場したデビットカードは年会費無料で還元率0.5%、海外での利用に強い!
岩田昭男
「Sony Bank WALLET(ソニーバンクウォレット)」は、ソニー銀行が新たに発行した年会費無料で還元率0.5%、外貨にも強いお得な「デビットカード」だ! 銀行やATMでなくても現金が引き出せる「キャッシュアウト」が導入される見通しが立ち、デビットカード業界が活況の今、「VISAデビットカード」のほか、普及が遅れていた「Jデビットカード」にも再ブレイクの兆しが見えてきた。そんな中、「最近登場したデビットカードの中に、注目すべき一枚がある」とカード評論家の岩田昭男氏は語る。その注目すべき一枚――「Sony Bank WALLET」の特徴を徹底解剖した!
「Sony Bank WALLET」で海外旅行費用を節約!ソニー銀行から新たに登場したデビットカードは年会費無料で還元率0.5%、海外での利用に強い!
第22回
「デビットカード」のメリット増加で普及なるか?スーパーなどのレジがATM代わりに使える「キャッシュアウト(預金引き出し)」解禁の意味
岩田昭男
2017年、「デビットカード」に新しいメリット「キャッシュアウト」が追加されて、「デビットカード」の新時代が到来か? ここ数年で利用者が急増している「VISAデビットカード」。最近は「JCB」や「MasterCard」など、VISA以外の国際カードブランドも「デビットカード」に参入しており、それらはまとめて「ブランドデビットカード」と呼ばれている。その「ブランドデビットカード」の陰で、完全に廃れていた「J-Debitカード」だが、先日のある報道を機に、急激に再注目を集め始めているという。「J-Debitカード」が最注目されている理由を、クレジットカード評論家の岩田昭男氏に解説してもらった。
「デビットカード」のメリット増加で普及なるか?スーパーなどのレジがATM代わりに使える「キャッシュアウト(預金引き出し)」解禁の意味
おすすめのゴールド&プラチナカードが一目瞭然!お得な付帯サービス&豪華な特典を徹底解説!【2015年】クレジットカードの達人PVランキング
岩田昭男
クレジットカードの達人・岩田昭男さんがおすすめするゴールドカード&プラチナカードは?岩田昭男さんの連載記事「クレジットカードの達人に聞け!ゴールドカード&プラチナカード比較」の中で、2015年にもっとも多く読まれた人気の記事をランキングで紹介!ランキング上位には、旅行好きなら絶対得する、岩田さんイチオシの「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」に関連する記事のほか、年会費が安い「格安&ヤングゴールドカード」の記事、「楽天カード」に関する記事などがランクイン。ハイクラスなクレジットカードを自ら利用し、そのお得な付帯サービスや豪華な特典を紹介する岩田さんの記事を読んで、2016年は「ゴールドカード」「プラチナカード」デビューをしよう!
おすすめのゴールド&プラチナカードが一目瞭然!お得な付帯サービス&豪華な特典を徹底解説!【2015年】クレジットカードの達人PVランキング
第21回
「ブラックカード」の最高峰の付帯サービスとは?年会費5万円超の「ブラックカード」級の中でもインビテーション不要のおすすめカードを紹介!
岩田昭男
クレジットカードの中でも最高峰のステータスを誇る「ブラックカード」。一般的には「ブラックカード」といえば、インビテーション(カード会社からの招待)を受けた、選ばれた人しか保有できないレアなカードと思われている。しかし、インビテーション不要で、自分で申し込める「ブラックカード」も存在する。その中でもクレジットカードの達人・岩田昭男さんがおすすめするのは「ANAカードプレミアム」だ。搭乗時のボーナスマイルなどの特典が満載で、ANAマイラーなら見逃せない「ANAカードプレミアム」のメリットを紹介しよう!
「ブラックカード」の最高峰の付帯サービスとは?年会費5万円超の「ブラックカード」級の中でもインビテーション不要のおすすめカードを紹介!
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養