
2025.7.5
好きなだけ農奴を支配できる。そう、GAFAMならね
スマートフォンの登場によって、世界のあらゆる情報にアクセスできるようになり、私たちの世界は大きく変わった。しかし、ユーザーが便利さを追求した代償は大きすぎた。GAFAに支配された世界の行き着く先には、恐ろしい未来予想図が待ち受けている…
1961年アテネ生まれ。2015年、ギリシャの経済危機時に財務大臣を務め、EU から財政緊縮策を迫られるなか大幅な債務帳消しを主張し、世界的な話題となった。長年イギリス、オーストラリア、アメリカで経済学を教え、現在はアテネ大学で経済学教授を務めている。著書には本書の他に、EU経済の問題を指摘した『わたしたちを救う経済学』(Pヴァイン)や「史上最良の政治的回想録の1つ」(ガーディアン紙)と評された『黒い匣 密室の権力者たちが狂わせる世界の運命』(明石書店)など、数々の世界的ベストセラーを持つ。2016年にはDiEM25(「欧州に民主主義を運動」2025)を共同で設立し、その理念を世界中に訴えている。
2025.7.5
スマートフォンの登場によって、世界のあらゆる情報にアクセスできるようになり、私たちの世界は大きく変わった。しかし、ユーザーが便利さを追求した代償は大きすぎた。GAFAに支配された世界の行き着く先には、恐ろしい未来予想図が待ち受けている…
2025.7.4
日常の買い物で、アマゾンを一切使わないという人はかなり少数派だろう。便利なサービスを享受する自由な消費者でいるつもりでいるかもしれないが、実はアルゴリズムで欲望を操られ、知らないうちに巨大テック企業が支配する世界に仕える農奴へと成…
2025.7.3
イーロン・マスクは、なぜTwitter(現X)を買収したのか。それはただの気まぐれでも、成金の道楽でもない。世界一の大富豪になってもなお得られなかった「あるもの」を手に入れるためだったのだ。※本稿は、ヤニス・バルファキス著、関 美和訳『テ…
2025.6.6
『父が娘に語る経済の話』の著者バルファキス元ギリシャ財務相による連載。今回のテーマは、トランプ米大統領の再登場とクラウド資本がもたらす新たな支配の構造です。市場経済を超えて人間や国家に影響を及ぼし始めた「テクノ封建制」の恐るべき輪…
2025.5.2
「父が娘に語る経済の話」の著者、バルファキス元ギリシャ財務相による連載。今回のテーマは、ウクライナ戦争を背景に進む欧州の再軍備計画です。米国第一主義が色濃くなる中、欧州は独自の道を歩むべきなのでしょうか。欧州連合(EU)の弱点と見落…
2025.2.13
「父が娘に語る経済の話」の著者バルファキス氏による連載。今回のテーマは、米中対立です。関税合戦の果てに、中国の脱ドル化はあり得るのでしょうか?
2025.1.10
「父が娘に語る経済の話」の著者バルファキス元ギリシャ財務相による連載。今回のテーマは、トランプ次期大統領が解消を誓う米国の貿易赤字です。万が一、公約が実現した場合に起こり得る自業自得の事態とは?
2024.8.15
フランス国民議会選挙でマクロン大統領の中道与党連合は左派連合と事実上共闘し、ルペン氏率いる極右政党を第3勢力に抑え込みましたが、政治的には袋小路に陥った感があります。最後に笑うのはルペン氏なのでしょうか?
2024.7.31
バルファキス元ギリシャ財務相による連載。今回のテーマは、欧米政治の混迷です。政権リーダーたちの誤った思い込みが、西側諸国の弱体化を加速させていると警鐘を鳴らします。
2024.7.1
「父が娘に語る経済の話」の著者バルファキス氏による連載。今回のテーマは、パレスチナ・イスラエル問題です。20世紀の希土戦争、そして南アの真実和解委員会に学ぶ教訓とは?
2024.6.21
ブレイディみかこ氏が「近年、最も圧倒された本」と評し、佐藤優氏が「金融工学の真髄、格差問題の本質がこの本を読めばよくわかる」と絶賛、25ヵ国で続々刊行の世界的ベストセラー『父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい…
2024.3.24
「父が娘に語る経済の話」の著者バルファキス氏による連載。今回のテーマは、昨年末亡くなった2人の大物政治家の相克から読み解く欧州分断の物語です。真逆の欧州像に共通するユーロ圏の構造的欠陥とは?
2023.11.22
GAFAをはじめとするビッグテックは、私たちがこれまで目にしてきたトラストやカルテル、コングロマリットとはあまりにも異なるため、同じように規制するのは不可能だ。
2023.8.16
『父が娘に語る経済の話』の著者バルファキス氏による連載。今回のテーマは、欧州における緊縮財政復活の足音です。最悪のタイミングで繰り返される欧州指導者層の過ちとは?
2023.7.11
「父が娘に語る経済の話」の著者バルファキス氏の連載。今回のメインテーマは、人工知能(AI)の闇です。AI革命の進展で、プレカリアート(不安定な労働者階級)が失いかねない最後の砦とは?
2023.6.26
金融機関の破綻処理コストを小さくし、メガバンクの肥大化も防げる――中銀デジタル通貨はそんな存在となり得るが故に、ウォール街の恐怖心をあおっているという。
2023.6.9
巨大IT企業の隆盛に伴い形成されたクラウド資本が「自分らしくあれ」と言い始めたとき、皮肉なことに、我々は自分らしさを失ったのかもしれません。
2023.5.5
「父が娘に語る経済の話」の著者バルファキス氏による連載。今回のテーマは、欧米で燻(くすぶ)る金融システム不安です。銀行のありようを常々批判している同氏が考える代替システムとは?
2023.4.7
米中冷戦が二度と後戻りできない分岐点を越えるか否かは、米国の貿易赤字を前提とする米中間の「闇取引」に対する中国の出方次第になりそうです。
2023.2.27
「父が娘に語る経済の話」の著者バルファキス元ギリシャ財務相による連載。今回のテーマは、米国のクラウド資本に圧倒される欧州産業です。日本にとっても人ごとではありません。
アクセスランキング
孫正義のTwitter投稿に「反省」「すみません」と謝罪する人が続出した深いワケ
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
三菱アウトランダーが音響を「BOSE」から「ヤマハ」に変えたワケ
「私道につき立入禁止」は本当に効力がある?3坪の私道を買って見えた意外な真実
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
子どものケンカ、三流は「すぐ謝らせる」、二流は「両成敗」。一流はどうする?
コム・デ・ギャルソン社内も賛否両論!無言の社員に川久保玲が「何か言いなさいよ」と迫った日
韓国の母親の4人に1人が娘に告げる「エゲツないひと言」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
3大自動車メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
40歳で「異動させた方がいい」と思われるダメ会社員の特徴・ワースト3
女子大離れ時代に「東の御三家・西の御三家」は生き残れるのか?最新決算が描く“未来予想図”【津田塾・東京女子・日本女子、京都女子・同志社女子・神戸女学院】
40代タイミーおじさんが豊洲市場でスキマバイト!魚を仕分けながら“円安の波”を痛感したワケ
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?〈再配信〉
積水ハウス、大和ハウス、積水化学…住宅メーカー“好調決算”の裏に隠れた「弱点」とは?
【内部資料入手】パナソニック1万人リストラの年齢別「割増退職金」が判明!“狙い撃ち”された年代は2000万円超?