2022.8.24 【寄稿】中国はオピオイド危機で米国と再協力を 中国政府が最近、犯罪と麻薬に関する協力を停止したため、合成オピオイドはメキシコに流れ続けている。中国は、米国が進める取り組みに再び参加すべきだ。
2022.8.24 バフェット氏、米オキシデンタルに目を付けた訳 資源価格の高騰を追い風に債務を大きく圧縮し、手元に現金を厚く積み上げている石油会社。バフェット氏のお眼鏡にかなう条件がそろったとの指摘も。
2022.8.23 物価高続く米国、高校卒業までの養育費4300万円 ブルッキングス研究所によると、40年来の高水準に迫るインフレが子育て費用を押し上げており、子供が高校を卒業するまでにかかる費用は30万ドル以上にのぼる。
2022.8.22 ブラウザー新興勢力、アップルとグーグル標的に 20年前に独禁法を根拠にハイテク大手に挑んだ大型訴訟の中心はWebブラウザーだった。ここに来てブラウザー市場が寡占状態にあるとして、新世代の同業他社や当局が再び疑問を呈するようになった。
2022.8.22 米中対立で変わる気候問題、消える「協力」の象徴 ペロシ米下院議長が今月台湾を訪問したことに中国が反発し、地球温暖化対策を巡る米国との協議を打ち切ったことで、気候政策が米中間の新たな争点に急浮上してきた。
2022.8.19 騒がしい隣人が越して来た その名は韓国大統領 韓国の新指導者が大統領府を人里離れた「青瓦台」からソウル中心部に移転させると発表した時、近所の住民は「隣人」になるデメリットを見くびっていたようだ。
2022.8.17 ビジョン・ファンドへの投資、中東の賭けは裏目に 5年前、サウジアラビアとアブダビは経済の多角化とハイテク分野への参入を急ぐため、ソフトバンクの「ビジョン・ファンド」に600億ドルを投じ、スタートアップ企業に狙いを定めて大胆な賭けに出た。
2022.8.12 米国男女の賃金格差、大卒後すぐに広がる 学部・大学院の卒業生およそ170万人を調べたところ、卒業してから3年後の男性の年収中央値が女性のそれを上回っていたのは全体の75%近くに上った。