北野唯我

(きたの・ゆいが)
ワンキャリア取締役

株式会社ワンキャリア 取締役 執行役員CSO
兵庫県出身。神戸大学経営学部卒。就職氷河期に新卒で博報堂へ入社し、経営企画局・経理財務局で勤務。米国・台湾留学後、外資系コンサルティングファームを経て、2016年ワンキャリアに参画、現在取締役 執行役員CSO。作家としても活動し、デビュー作『このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法』(ダイヤモンド社)、『天才を殺す凡人』(日本経済新聞出版)など、著作の累計部数は40万部を超える。
ワンキャリアは2021年10月、東京証券取引所マザーズ市場(現グロース市場)に上場。累計3000社以上の企業の採用支援実績があり、累計180万人の求職者に利用されてきた。新卒採用領域の採用プラットフォーム「ONE CAREER」は2020年から4年連続で日本で2番目に学生から支持され、東京大学、京都大学の学生の利用率は95%となっている。

第7回
「社員の士気が低い会社」に決定的に欠けた2つの項目
北野唯我
「オープネスが高い=自由で、開放的」という印象をもつ方もいるかもしれませんが、それは違います。では、結果を出し、社員の士気を高めるために、企業が外してはいけないポイントとは何なのでしょうか?
「社員の士気が低い会社」に決定的に欠けた2つの項目
第6回
「ウチの会社は人材育成ができてない」という考えが間違いであるワケ
北野唯我
16万部を突破したデビュー作『転職の思考法』で、「このまま今の会社にいてもいいのか?」というビジネスパーソンのモヤモヤに答えを出し、「転職は悪」という既成概念を打ち破った北野唯我氏。いま、人材マーケット最注目の論客であり、実務家だ。その北野氏が、今回選んだテーマは、「組織」。自身初の本格経営書『OPENNESS 職場の「空気」が結果を決める』では「ウチの会社、何かがおかしい?」という誰もが一度は抱いたことがある疑問を科学的、構造的に分析し、鮮やかに答えを出している。なぜ、あなたの職場は今日も息苦しいのか。具体的に、何をすれば「オープネスが高い」組織がつくれるのか。明日、少しでも楽しく出社するために、一人ひとりができることは何か。本連載では、これらの疑問について、独自の理論とデータから解説する。
「ウチの会社は人材育成ができてない」という考えが間違いであるワケ
第5回
この30年で「時価総額を伸ばした企業」と「減らした企業」の決定的な差
北野唯我
平成の30年間に時価総額を伸ばした企業と減らした企業。この2つの組織では、何が決定的に違っていたのでしょうか。
この30年で「時価総額を伸ばした企業」と「減らした企業」の決定的な差
第4回
プライドだけ高い「戦略わかったふりおじさん」の心理メカニズム
北野唯我
組織のオープネス(風通しの良さ)を実現しようとするとき、それを邪魔する罠を知っておく必要があります。今回はそのひとつ、「戦略わかったふりおじさん」について解説します。
プライドだけ高い「戦略わかったふりおじさん」の心理メカニズム
第3回
意外! 「給料は低くても社員の士気が高い」会社の共通点
北野唯我
『OPENNESS 職場の「空気」が結果を決める』で調査した約2400社の調査データによると、「待遇面の満足度」と「社員の士気」は思ったよりも相関が高くないことがわかりました。給与は士気に相関していない——金満主義の人にとって、これは意外すぎる事実でしょうか? 実は、組織のオープネスは、「給料の代わり」になることがわかってきたのです。
意外! 「給料は低くても社員の士気が高い」会社の共通点
第2回
要注意! 「悪意のない行動」で相手の心を蝕む人の行動パターン
北野唯我
「ウチの会社はどうせ変わらないでしょ」。この諦めの声は、私がこれまで所属してきた大企業でも、コンサルタントとしてサポートしてきた企業でも、あらゆる場所で密かに聞こえてくる雑談、愚痴でした。それは諦めのようなものに近く、秘密裏に話されることも多い。本来であれば職場はひとりひとりが作っていくもの。それにもかかわらず、なぜか多くの職場には「なんとなく言いづらい雰囲気」が蔓延しています。では、なぜ、「言いづらい雰囲気」は生まれるのでしょうか? オープネス(=開放性)が低くなるのでしょうか? 今回は、その理由の1つである「ダブルバインド」について見ていきます。
要注意! 「悪意のない行動」で相手の心を蝕む人の行動パターン
第1回
結果を出すリーダーが「職場の空気」を気にするワケ
北野唯我
「予算が未達であることを、上司に相談しづらい」「『なぜ、あの人が出世するのか』の根拠がわからない」「部署を越えて質問しづらい」……もし、あなたの職場にこうした兆候があるなら、それは業績悪化のサインかもしれない。本連載では、「これまで定量的に測ることができなかった「職場の空気」と業績の関係を解き明かし、誰もが感じたことのある「ウチの会社、何かがおかしい?」というもやもやに答えを出す! 『転職の思考法』が16万部を突破した著者による、まったく新しい組織論。
結果を出すリーダーが「職場の空気」を気にするワケ
#02
『ワンピース』と『進撃の巨人』に学ぶ、ニュータイプのキャリア論【北野唯我】
北野唯我
『ニュータイプの時代』の第6章で述べられている「ニュータイプのキャリア戦略」について、ベストセラー『転職の思考法』(ダイヤモンド社)、『天才を殺す凡人』(日本経済新聞出版社)著者で、キャリア領域の第一人者・北野唯我氏に話を聞いた。
『ワンピース』と『進撃の巨人』に学ぶ、ニュータイプのキャリア論【北野唯我】
第47回
凡人が天才に勝つには「自己分析」が欠かせない【北野唯我×前田裕二】
北野唯我
デビュー作『転職の思考法』が14万部、次作『天才を殺す凡人』も9万部とベストセラーを連発する北野唯我氏。デビュー作、『人生の勝算』、次作の『メモの魔力』が大ヒットとなっている前田裕二氏。時代を切り取る二人の著者に共通する強みは、「自己分析」力だった。自分を分析すること、その分析をもとに夢を叶える秘訣について語り合う。
凡人が天才に勝つには「自己分析」が欠かせない【北野唯我×前田裕二】
第46回
「天才」と「努力家」、この対立から抜け出す、努力の方程式【北野唯我】
北野唯我
デビュー作『転職の思考法』がいきなり、12万部。続く『天才を殺す凡人』も9万部を突破するなど、今、最注目のビジネス作家北野唯我氏。2回目の今回は、元号が変わり新しい時代になるタイミングに合わせて、北野氏が今だらからこそ言える、「新しい時代の正しい努力」について寄稿してもらった。
「天才」と「努力家」、この対立から抜け出す、努力の方程式【北野唯我】
第45回
「嫉妬の大海」から抜け出す、2つの武器【北野唯我】
北野唯我
デビュー作『転職の思考法』がいきなり、12万部。続く『天才を殺す凡人』も発売2ヶ月で8万部を突破するなど、今、最注目のビジネス書作家・北野唯我氏。今回は、新入社員が街に溢れるタイミングに合わせて、北野氏が今だからこそ言える、「20代のときに知りたかったこと」について寄稿してもらった。
「嫉妬の大海」から抜け出す、2つの武器【北野唯我】
第44回
【変わる、平成の就活】「就社ではなく、就職を。」に感じる、違和感の正体
北野唯我
「このまま、今の会社にいて大丈夫なのか?」ビジネスパーソンなら一度は頭をよぎるその不安に、11万部を突破したベストセラー『転職の思考法』で、鮮やかに答えを示した北野唯我氏による人気連載。今回のテーマは、「部門別採用」について。
【変わる、平成の就活】「就社ではなく、就職を。」に感じる、違和感の正体
第43回
平成最後の就活へ。トヨタですら推薦した「いつでもやめられる会社づくり」
北野唯我
「このまま、今の会社にいて大丈夫なのか?」ビジネスパーソンなら一度は頭をよぎるその不安に、11万部を突破したベストセラー『転職の思考法』で、鮮やかに答えを示した北野唯我氏による人気連載。今回のテーマは、「平成最後の就活」について。
平成最後の就活へ。トヨタですら推薦した「いつでもやめられる会社づくり」
第42回
転職がうまくいく人は選択肢を「4つ」用意する
北野唯我
大学生協売上10年連続ナンバーワンで、日本の就活の象徴とも言える『絶対内定』著者のキャリアデザインスクール「我究館」館長・熊谷智宏氏と、発売後またたく間に10万部を突破し、日本人の転職マインドをアップデートさせた『転職の思考法』著者・北野唯我氏による特別対談。最終回となる今回は、キャリアチェンジをする際に考えるべきセオリーと、変えるべき習慣をお二人に明かしてもらう。
転職がうまくいく人は選択肢を「4つ」用意する
第41回
「いつかは起業」とコンサルに入った人が、ずっと起業できない理由
北野唯我
大学生協売上10年連続ナンバーワンで、日本の就活の象徴とも言える『絶対内定』著者のキャリアデザインスクール「我究館」館長・熊谷智宏氏と、発売後またたく間に10万部を突破し、日本人の転職マインドをアップデートさせた『転職の思考法』著者・北野唯我氏による全3回の特別対談。第2回は、就職にも転職にも『絶対内定』を使いキャリアを切り拓いてきた北野氏と、リクルート時代、自分の価値観に気づき「キャリアをサポートする」道を進んだ熊谷氏が、それぞれの「仕事観」を語り合う。北野氏が初めての転職のときに取り組み、人生を変えた『絶対内定』のワークとは? (構成:田中裕子 撮影:疋田千里)
「いつかは起業」とコンサルに入った人が、ずっと起業できない理由
第40回
退屈な仕事人生を送らないために。社会人こそ自己分析が必要だ
北野唯我
大学生協売上10年連続ナンバーワンで、日本の就活の象徴とも言える『絶対内定』著者の、キャリアデザインスクール「我究館」館長、熊谷智宏氏。発売後またたく間に10万部を突破し、日本人の転職マインドをアップデートした『転職の思考法』著者の北野唯我氏。真のキャリアデザインの意味を訴えかけるふたりの著者が、自己分析が持つ本当の意味について語り合う。全3回の特別対談。(構成:田中裕子 撮影:疋田千里)
退屈な仕事人生を送らないために。社会人こそ自己分析が必要だ
第39回
不遇な環境でもいかに働くか。映画『七つの会議』で“働くことの信念”を思い出す
北野唯我
池井戸潤原作の映画『七つの会議』に出演した朝倉あきさん。同作は現代を生きるすべてのビジネスパーソンに「働く事」の正義を問う、企業犯罪エンターテインメント。役柄を通して、彼女自身が感じた自分らしい働き方とは?『転職の思考法』の著者、北野唯我さんとともに、いまの時代に合った働き方を考える。
不遇な環境でもいかに働くか。映画『七つの会議』で“働くことの信念”を思い出す
第38回
優秀な若手が会社を辞めないために、何ができるのか【中原淳×北野唯我】
北野唯我
『転職の思考法』著者の北野唯我さんと、『組織開発の探究』(中原淳・中村和彦 著/ダイヤモンド社)の著者で、立教大学経営学部教授の中原淳さん。同時期に「組織から脱出する本」と「組織からの脱出を防ぐ!?本(≒組織にまとまりをつくる本)」を出版した二人が、今、日本企業が直面している課題から、これからのキャリアの築き方やマネジメントのあり方、人事と経営陣のあるべき関係性まで語り尽くしました。全3回に分けてお届けします。最終回は、リーダー育成から若手の離職防止まで、人材マネジメントについて語ります。「意味づけ時代」「経験格差時代」に突入しつつある今、ミレニアム世代に求められる新たなマネジメントとは?(構成:井上佐保子、撮影:森カズシゲ)
優秀な若手が会社を辞めないために、何ができるのか【中原淳×北野唯我】
第37回
「株式会社 日本」が直面する危機の正体【中原淳×北野唯我】
北野唯我
『転職の思考法』著者の北野唯我さんと、『組織開発の探究』(中原淳・中村和彦 著/ダイヤモンド社)の著者で、立教大学経営学部教授の中原淳さん。同時期に「組織から脱出する本」と「組織からの脱出を防ぐ!?本(≒組織にまとまりをつくる本)」を出版した二人が、今、日本企業が直面している課題からら、これからのキャリアの築き方やマネジメントのあり方、人事と経営陣のあるべき関係性まで語り尽くしました。全3回に分けてお届けします。中編のテーマは、「株式会社 日本」が直面している深刻な危機について。「危機」を回避する鍵を握るのは人事部門のようですが、そこにも様々な課題が…。(構成:井上佐保子、撮影:森カズシゲ)
「株式会社 日本」が直面する危機の正体【中原淳×北野唯我】
第36回
10年後に訪れる「キャリア格差時代」をどうサバイブするか【中原淳×北野唯我】
北野唯我
『転職の思考法』 著者の北野唯我さんと、『組織開発の探究』(中原淳・中村和彦 著/ダイヤモンド社) の著者で、立教大学経営学部教授の中原淳さん。同時期に「組織から脱出する本」と「組織からの脱出を防ぐ!?本(=組織のまとまりを促す本)」を出版した二人が、今、日本企業が直面している課題から、これからのキャリアの築き方やマネジメントのあり方、人事と経営陣のあるべき関係性まで語り尽くしました。中原さんは、学生たちに「転職の思考法」を読むことを薦めたそうです。その理由は「今の就活生たちは10年後、最も苦労する世代となる可能性があるから。そして転職というカードを、常に片手にもちつつ仕事をする時代がきっとくるから」だと言います。いったいどういうことなのでしょうか? 全3回に分けてお届けします。(構成:井上佐保子、撮影:森カズシゲ)
10年後に訪れる「キャリア格差時代」をどうサバイブするか【中原淳×北野唯我】
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養