小倉健一

(おぐら・けんいち)
イトモス研究所所長

1979年生まれ。京都大学経済学部卒業。国会議員秘書を経てプレジデント社へ入社、プレジデント編集部配属。経済誌としては当時最年少でプレジデント編集長就任(2020年1月)。2021年7月に独立。現在に至る。

Twitter → https://twitter.com/ogurapunk
CONTACT → https://k-ogura.jp/contact/

茂木新幹事長のあだ名は「モテキング」、政官とも恐れる王様起用3つの理由
小倉健一
自民党幹事長に茂木敏充前外相が就いた。トランプ前大統領に「タフネゴシエーター」と言わせしめた高い実務能力を持つ一方で、「とにかく怒りっぽい」と毀誉褒貶が激しい。永田町・霞が関では期待と不安が交錯するが、岸田文雄首相の茂木氏起用には、三つの深謀遠慮が透けて見える。
茂木新幹事長のあだ名は「モテキング」、政官とも恐れる王様起用3つの理由
岸田内閣「経済対策の原案」を入手、“GoToキャンペーン”の再開・期間延長を明記【スクープ】
小倉健一
岸田文雄首相が総選挙後に策定する経済対策の原案を独自に入手した。その中身を全5回にわたって詳報する。第1〜4弾では「新しい資本主義」「デジタル田園都市国家構想」「経済安全保障」「新型コロナウイルス対策」の原案を紹介した。最後の第5弾で紹介するのは、「Go Toキャンペーン」の原案だ。
岸田内閣「経済対策の原案」を入手、“GoToキャンペーン”の再開・期間延長を明記【スクープ】
岸田内閣「経済対策の原案」を入手、“コロナ対策”の具体的中身【スクープ】
小倉健一
岸田文雄首相が総選挙後に策定する経済対策の原案を独自に入手した。その中身を全5回にわたって詳報する。第1〜3弾では「新しい資本主義」「デジタル田園都市国家構想」「経済安全保障」の原案を紹介した。第4弾で紹介するのは、「新型コロナウイルス対策」の原案だ。
岸田内閣「経済対策の原案」を入手、“コロナ対策”の具体的中身【スクープ】
岸田内閣「経済対策の原案」を入手、謎に包まれた“新しい資本主義”の中身【スクープ】
小倉健一
岸田文雄首相が総選挙後に策定する経済対策の原案を独自に入手した。その中身を全5回にわたって詳報する。第1弾で紹介するのは謎に包まれてきた「新しい資本主義」の原案だ。首相は9月の自民党総裁選で「数十兆円規模」の対策を公約したものの、その中身は不明瞭のまま。自らが掲げた「令和版所得倍増計画」も期待を裏切る修正で市場に動揺を与えてきたが、初めて明らかになる肝いりの経済対策で汚名返上につなげられるのか。
岸田内閣「経済対策の原案」を入手、謎に包まれた“新しい資本主義”の中身【スクープ】
岸田内閣「経済対策の原案」を入手、“デジタル田園都市構想”の具体的中身【スクープ】
小倉健一
岸田文雄首相が総選挙後に策定する経済対策の原案を独自に入手した。その中身を全5回にわたって詳報する。第2弾で紹介するのは、首相が未来を切り拓くとする「新しい資本主義」で地方活性化の核に位置づける「デジタル田園都市国家構想」だ。首相は経済を自律的な成長軌道に乗せることを目指すが、大規模な経済対策に期待する市場や国民は好感するのかは見通せない。
岸田内閣「経済対策の原案」を入手、“デジタル田園都市構想”の具体的中身【スクープ】
岸田内閣「経済対策の原案」を入手、“経済安全保障”の具体的中身【スクープ】
小倉健一
岸田文雄首相が総選挙後に策定する経済対策の原案を独自に入手した。その中身を全5回にわたって詳報する。第1弾では「新しい資本主義」、第2弾では「デジタル田園都市国家構想」の原案を紹介した。第3弾で紹介するのは、岸田首相の目玉政策の一つとなる「経済安全保障」の原案だ。
岸田内閣「経済対策の原案」を入手、“経済安全保障”の具体的中身【スクープ】
「開成OBをすぐ調べろ」岸田首相の強すぎる母校愛に震える霞が関の狼狽
小倉健一
岸田文雄首相が超名門・開成高校の出身であり、母校愛が強いことは「留意すべき点」として霞が関の省庁で受け止められている。省庁内で開成OBを探し、開成閥による岸田首相とのパイプづくりに奔走する霞が関の狼狽ぶりを詳報する。
「開成OBをすぐ調べろ」岸田首相の強すぎる母校愛に震える霞が関の狼狽
「ブレる、パクる首相」の印象定着恐れる自民、岸田語録は“すべて借りパク”
小倉健一
「令和版所得倍増計画」「金融所得課税の強化」「健康危機管理庁」…。岸田文雄首相が9月の自民党総裁選で掲げた「目玉政策」は、事実上の選挙戦スタートの中でことごとく封印されている。さらに、岸田首相が演説などで使ってきた言葉は“借り物”だらけであり、「パクる、ブレるというイメージが首相についてしまうと選挙戦にもマイナスの影響が出る」と、借り物を自分のものにする「借りパク」を不安視する悲鳴も自民党から聞こえてくる。
「ブレる、パクる首相」の印象定着恐れる自民、岸田語録は“すべて借りパク”
「なんだこの記事は!」岸田首相が怒った、歴史的低支持率とは別の理由
小倉健一
「なんだ、この記事は!誰がこんなことを言っているんだ」。自民党総裁選に勝利し、党役員人事を終えた岸田文雄首相は、ある新聞記事を目にして珍しく怒りをにじませた。全国紙各紙の世論調査で歴史的に低調な内閣支持率が続出する前の出来事だ。岸田首相が怒った理由とは?
「なんだこの記事は!」岸田首相が怒った、歴史的低支持率とは別の理由
「甘利はやりすぎ」、岸田首相を操る3A“安倍・麻生・甘利”の闇将軍ぶり
小倉健一
岸田文雄首相は、二階俊博前幹事長を自民党総裁選で抵抗勢力に設定して勝利を収めたことで、権勢を振るってきた二階派を窮地に追いやった。しかし、「3A」と呼ばれる安倍晋三、麻生太郎、甘利明の3氏が、代わりの闇将軍として自民党を牛耳る構図が鮮明だ。岸田首相が組閣した新内閣も「3A内閣」と呼ばざるを得ない状況にある。
「甘利はやりすぎ」、岸田首相を操る3A“安倍・麻生・甘利”の闇将軍ぶり
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養