医薬経済ONLINE

医療・医薬品業界のオピニオンリーダーとして、1988年創刊「RISFAX」、2000年創刊「医薬経済」を発行しています。毎月1日・15日に公開する「医薬経済ONLINE」 の中から、ダイヤモンド編集部が旬の話題をピックアップして「お届け」します。

住友ファーマは23年度に赤字転落?「大型製品特許切れ」後をアナリストが展望
医薬経済ONLINE
住友ファーマ(今年3月まで大日本住友製薬)は2005年に大日本製薬と住友製薬が合併し誕生した。合併により、とりあえず経営基盤を拡大し、財務面などの体力を得ることが狙いだったと考えられる。大型製品「ラツーダ」に頼ってきたが、特許が切れてジェネリック(後発)医薬品が収益を直撃する23年度は赤字転落となるのか。
住友ファーマは23年度に赤字転落?「大型製品特許切れ」後をアナリストが展望
エーザイが認知症薬で軌道修正、内藤CEOの焦燥と「世襲既定路線」の大問題
医薬経済ONLINE
「ここまで忖度すると、あきれるというよりも笑えてくる」と、業界関係者を失笑させる記事が日本を「代表」するクオリティペーパーの系列紙に載った。年度末を跨いで日経産業新聞が3回にわたって連載した『認知症薬 エーザイ再挑戦』である。記事体広告とは謳ってはいないが、エーザイ率いる内藤晴夫CEOの言い訳とも取れる言い分を、ほぼそのまま垂れ流すだけの内容だった。
エーザイが認知症薬で軌道修正、内藤CEOの焦燥と「世襲既定路線」の大問題
武田薬品の過去の1兆円買収は失敗か?ロシア工場に「接収リスク」浮上
医薬経済ONLINE
10年前に武田薬品工業が行ったスイス・ナイコメッドの巨額買収は失敗だったのだろうか。11年、武田薬品は新興国市場に強みを持つナイコメッドを約1兆1000億円で買収。翌12年にモスクワから280キロ北東のヤロスラブリに工場を開設し、本格的にロシア市場への進出を開始した。だが現在、ロシアによるウクライナ侵攻で、両国での事業に暗雲が立ち込めている。
武田薬品の過去の1兆円買収は失敗か?ロシア工場に「接収リスク」浮上
品質不正問題後の「日医工」は八方塞がり、想定される今後のシナリオとは?
医薬経済ONLINE
昨年末、業界最大手のサワイグループホールディングス(HD)が電撃的に発表した「小林化工が持つ工場のみ」の買収。この“奇策”に業界内では衝撃が走ると同時に、自ずと視線はある会社に向かった。「小林化工は決着した。では、日医工はどうするのか」(大手製薬関係者)。自らが引き起こした不正問題が解消するメドはいぜん立たず、再建への道筋も一向に見えてこない。工場売却で息をつなぐ可能性が業界内で囁かれ始めている。
品質不正問題後の「日医工」は八方塞がり、想定される今後のシナリオとは?
SMBC日興証券の相場操縦事件で、医療系の「アズワン」が狙われた理由
医薬経済ONLINE
3月下旬、東京地検特捜部がSMBC日興証券の元幹部5人を証券取引法違反(相場操縦)容疑で逮捕、起訴。さらに三井住友銀行出身の副社長も逮捕した。対象となった銘柄の一つはアズワンだったとされる。一般の知名度はいまひとつだが、大学や製薬会社の研究者の間ではよく知られた医療系企業。図らずも事件で注目の的となってしまった。
SMBC日興証券の相場操縦事件で、医療系の「アズワン」が狙われた理由
アステラス製薬のリストラはまだまだ続く?実績十分の「人事キーマン」とは
医薬経済ONLINE
数年毎に早期退職者募集をしているアステラス製薬。同社にはキーマンと目される人物がいる。「彼がアステラス製薬にいるということは、まだリストラが続くということでしょう」と、そのキーマンが過去に在籍した外資系製薬会社社員は漏らす。「コストカッター」として知られていたという。
アステラス製薬のリストラはまだまだ続く?実績十分の「人事キーマン」とは
協和キリンvs中外製薬、抗体医薬開発の双璧だった2社の「悲しき成長格差」
医薬経済ONLINE
協和キリンの時計の針をふた昔前に戻したときに感じるのは、中外製薬との間でついた大きな格差である。「抗体医薬開発における国内の双璧」と称されたのは昔。自社創製薬群が大きく伸長して売上高が1兆円の大台に届こうとしている中外に対し、協和キリンは3800億円という水準。時価総額の差も大きく開いている。
協和キリンvs中外製薬、抗体医薬開発の双璧だった2社の「悲しき成長格差」
「住友ファーマ」に4月から社名変更の大日本住友製薬、隠された狙いとは?
医薬経済ONLINE
旧大日本製薬と旧住友製薬の合併で2005年10月に誕生した大日本住友製薬。来る4月1日を期して「住友ファーマ」に生まれ変わる。マルピーの通称で知られた大阪・道修町の名門の名は、生き残りを賭けたはずの再編劇から16年半で消滅する。社名変更は、住友化学による住友ファーマ完全子会社へのステップであることは間違いない。住化のより厚い「庇護」を受けること以外に、激動の製薬業界を生き延びる選択肢は残されていないからだ。
「住友ファーマ」に4月から社名変更の大日本住友製薬、隠された狙いとは?
コロナ薬開発巡るインサイダー取引容疑で逮捕者続出!医療ベンチャー「テラ」騒動
医薬経済ONLINE
2月初め、警視庁が医療ベンチャー「テラ」株のインサイダー取引容疑で建設会社社長ら3人を逮捕、下旬にはテラと提携した医療コンサルタント会社「セネジェニックス・ジャパン」の竹森郁元取締役も逮捕した。テラは新型コロナウイルス感染症が急拡大した2020年4月、セネジェニックスと共同でコロナ治療薬を開発すると発表。続いてメキシコの子会社が行っていた臨床試験に成功し、メキシコ・イダルゴ州で薬事承認を受けた、と公表した。テラの株価は急騰したが、次々に発表した話が「ウソ」だったことが露見して急落。インサイダー取引はその最中に起こった。
コロナ薬開発巡るインサイダー取引容疑で逮捕者続出!医療ベンチャー「テラ」騒動
次期業界団体トップ就任に黄色信号?「田辺三菱製薬」の度重なる不正販促疑惑
医薬経済ONLINE
田辺三菱製薬に対し、厚生労働省の「最終ジャッジ」が下ろうとしている。話の発端は、日本製薬工業協会のプロモーションコードに関する「重大な違反」が発覚したためだ。こともあろうに同社は、同協会“次期会長”を意味する統括副会長会社の立場だが、初歩的な自主基準すら守れないという失態を演じてしまった。
次期業界団体トップ就任に黄色信号?「田辺三菱製薬」の度重なる不正販促疑惑
虎の子クレベリン巡る「大幸薬品vs消費者庁」全面戦争の行方
医薬経済ONLINE
いまや“全面戦争”の様相だ。消費者庁と「ラッパのマーク」の正露丸でおなじみの大幸薬品である。1月20日、消費者庁が大幸薬品に対し、同社が販売する二酸化塩素を活用した「クレベリン」商品のうち、置き型以外の4商品について優良誤認させるとして景品表示法に基づく措置命令を行ったと発表した。発表が伝わるや、大幸薬品株はストップ安……。
虎の子クレベリン巡る「大幸薬品vs消費者庁」全面戦争の行方
三菱ケミカルHDの「武田薬品」化、外資系人材が台頭して田辺三菱製薬の運命は?
医薬経済ONLINE
ジョンマーク・ギルソン社長をトップに戴く三菱ケミカルホールディングス。昨年末発表の経営戦略で大幅な組織改編を示し、主力である石油化学からの実質的な撤退を掲げたほか、最高財務責任者を外部から迎え入れるなど矢継ぎ早の改革を打ち出している。「誰かに似ていないか」。そんな声が社内外を問わず漏れ聞こえてくる。誰あろう武田薬品工業のクリストフ・ウェバー社長のことだ。
三菱ケミカルHDの「武田薬品」化、外資系人材が台頭して田辺三菱製薬の運命は?
大衆薬最大手「大正製薬HD」はスタンダード市場へ、“賢明な判断”と評される理由
医薬経済ONLINE
東証は1月、各企業が割り振られる新市場の所属先を発表した。製薬業界では1部市場に上場している製薬会社37社中、35社がプライム市場に移行。医薬品卸も1部市場に上場している大手5社が揃ってプライム市場に移る。医薬品業界でスタンダード市場を選択した製薬会社はわずか2社に過ぎなかったが、うち1社は大衆薬最大手の大正製薬ホールディングスだった。
大衆薬最大手「大正製薬HD」はスタンダード市場へ、“賢明な判断”と評される理由
中外製薬の新研究所めぐり行政訴訟、周辺氾濫で「反SDGs」レッテルのリスク
医薬経済ONLINE
中外製薬にとって正念場かもしれない。同社が横浜市戸塚区に建設する研究施設「中外ライフサイエンスパーク横浜」をめぐる周辺住民との間の軋轢だ。周辺住民が「豪雨の際には遊水地の役割を果たしてくれていた土地に盛土をしたら、周辺の住宅は軒並み床上浸水してしまう。盛土でなく、ピロティ(柱)建築にしてほしい」と要望。願いは聞き入れられず、開発許可を出した横浜市に対し、「開発許可撤回」の行政訴訟を提起した。目下、裁判は佳境を迎えているが、その間に建設工事は進み、すでにビルが完成し、内装工事とビル間の盛土が始まっている。
中外製薬の新研究所めぐり行政訴訟、周辺氾濫で「反SDGs」レッテルのリスク
2022年医薬品市場を証券アナリストが展望、求められる「経営者の対話力向上」
医薬経済ONLINE
新型コロナウイルスのパンデミックから2年が経過した。ワクチンや治療薬の開発では欧米大手やバイオベンチャーはもとより、中国にも遅れをとった。当初はアビガンなどの抗ウイルス薬の緊急承認や早急なワクチン開発に向けて、政治・行政と業界が一致団結して動くとみられたが、感染拡大が加速するなかで尻つぼみに終わったと言わざるを得ない。グローバルでの日本企業の存在感は一段と低下、地盤沈下していると言わざるを得ない。
2022年医薬品市場を証券アナリストが展望、求められる「経営者の対話力向上」
製薬王者「武田薬品」ブランド崩壊!自画自賛キャンペーンと凶報続きの開発品
医薬経済ONLINE
「武田ブランド」が、いま、音を立てて崩れている。開闢240周年を自画自賛する企業ブランディングキャンペーンを、年も押し詰まった昨年12月より慌ただしく展開し出したことが、彼らの「焦り」の度を如実に物語ろう。しかも、「世界に尽くせ、タケダ。」というキャンペーンコピーの文言を何度読み返しても、誰が、誰に当てたメッセージなのかがはっきりせず、心に刺さらない。
製薬王者「武田薬品」ブランド崩壊!自画自賛キャンペーンと凶報続きの開発品
認知症新薬の「エーザイ」株価下落!承認先送りで安堵した面々とは?
医薬経済ONLINE
2021年12月24日、エーザイの株価は下落し、年初来安値を更新した。6月22日の年初来高値1万2765円から半年間で半値となった。その理由は周知のとおり、日米欧で物議を醸した米バイオジェン/エーザイのアルツハイマー病(AD)治療薬「アデュヘルム」(一般名=アデュカヌマブ)に厳しい判断が突き付けられたからだ。12月22日に厚生労働省が緊急開催した薬事・食品衛生審議会医薬品第一部会は承認を見送った。継続審議扱いのようだが、承認への道は困難を極めるだろう。
認知症新薬の「エーザイ」株価下落!承認先送りで安堵した面々とは?
コロナ治療薬候補「イベルメクチン」、安易な使用で起こり得る悲劇とは?
医薬経済ONLINE
「あなたは馬ではない。牛でもない。マジでみんなやめて」。米国食品医薬品局(FDA)は、9月にSNSでこんな警告を発した。駆虫薬「イベルメクチン」の新型コロナウイルス感染症に対する効果を期待するあまり、家畜用製剤にまで手を出さないでという訴えだ。国内でも、ヒト用のイベルメクチンを扱うマルホと、製造元のMSDが頭を悩ませていた。報道が過熱するにつれて、過剰な発注が見られるようになったからだ。
コロナ治療薬候補「イベルメクチン」、安易な使用で起こり得る悲劇とは?
「龍角散」解雇裁判が和解!社長の“セクハラ疑惑”と編集部への“直々メール”
医薬経済ONLINE
龍角散の藤井隆太社長に「セクハラ」疑惑が持ち上がった裁判は12月1日、和解が成立した。法務担当部長を務めていた女性が不当に解雇されたとして地位確認を求め、2019年に提訴。元部長は藤井社長によるセクハラ疑惑を聞き、社内調査しようとしたところ解雇されたと主張。龍角散はセクハラ疑惑が元部長による「捏造」と否定していた。
「龍角散」解雇裁判が和解!社長の“セクハラ疑惑”と編集部への“直々メール”
アステラス製薬は「及第点」と証券アナリスト、求められる先端医療での成功例
医薬経済ONLINE
アステラス製薬は2005年に山之内製薬と藤沢薬品工業が合併し発足した。ここまでの株式市場や証券アナリストからの評価は、及第点ギリギリだが合併当初の期待には応えていないというのが一致した見方ではないだろうか。そんな同社が新中期経営計画を発表した。
アステラス製薬は「及第点」と証券アナリスト、求められる先端医療での成功例
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養