2025.2.19 トランプ関税“混乱”の背景は政権内の分裂⁉︎通商問題の余波は日米の金融政策も直撃 カナダ・メキシコへの25%関税の発動直前の「1カ月停止」や唐突な「相互関税」の表明など、トランプ第2次政権の関税政策の混乱を見ると、政権内部で漸進的導入を考える成長重視派と積極活用派の調整がされていないとみられる。今後の実体経済への影…
2025.1.26 トランプ政権“常識の革命”が目指す姿は「反エリート・反グローバル化」の大転換 トランプ2次政権は不法移民送還や関税引き上げ、気候変動政策転換などを矢継ぎ早に打ち出したが、トランプ氏が就任演説で“常識の革命”と表現したトランプ政策の基本は反エスタブリッシュメント・反グローバリゼーションだ。だがスタグフレーショ…
2024.12.11 トランプ政策は「調整レーガノミクス」!?経済閣僚人事で見えた政策の“基本”と成否の鍵 トランプ次期大統領が決めた経済閣僚人事を見ると、「トランプノミクス2.0」は減税や規制緩和を柱にしながら、行き過ぎたグローバリゼーションへの対応や財政赤字削減の財源に関税政策を使う“調整レーガノミクス”が基本になりそうだ。だがトラン…
2024.10.24 【無料公開】トランプ関税引き上げは物価1.8%押し上げ、移民流入規制でインフレ再燃の懸念 FRB(米連邦準備制度理事会)は「9月利下げ開始」が確実視されるが、米大統領選挙での「もしトラ」の可能性は消えておらず、トランプ前大統領が掲げる関税引き上げが実施されれば国内物価を1.8%押し上げる圧力となり、移民流入規制強化も労働需給…
2024.10.23 FRB利下げペース「減速」!?雇用統計サプライズ前にあった家計消費の“伏線” 9月に4年半ぶりの利下げに踏み出した米FRBの利下げペースが11月以降、当初見通しより減速する可能性が高い。鍵となったのは直近公表の9月雇用統計で強い数字が出たことだが、実は改訂されたGDP統計で、所得増加の範囲で消費を増やす堅調な家計消費…
2024.9.1 トランプ関税引き上げは物価1.8%押し上げ、移民流入規制でインフレ再燃の懸念 FRB(米連邦準備制度理事会)は「9月利下げ開始」が確実視されるが、米大統領選挙での「もしトラ」の可能性は消えておらず、トランプ前大統領が掲げる関税引き上げが実施されれば国内物価を1.8%押し上げる圧力となり、移民流入規制強化も労働需給…
2024.8.28 「9月利下げ開始」をFRBパウエル議長が“宣言”、今後も労働市場の需給がカギに パウエルFRB議長が講演で、9月FOMCでの「政策調整」の意向を明言し、4年半ぶりの利下げが確定的だ。労働市場での過熱感が緩和され、インフレ抑止より雇用重視の政策運営に変える判断からだが、今後の利下げペースも労働市場の需給の推移が鍵になる…
2024.6.26 米金利高・余剰貯蓄急減でも「個人消費好調」の理由、鍵握る可処分所得の伸びは続かない 米経済は、政策金利がピークに達した後も実質成長率が個人消費にけん引されてむしろ力強さを増す状況だ。原因はインフレが鈍化する一方で、遅れて社会保障給付のインフレ調整が行われたことで実質可処分所得が増えたことが大きい。このシンプルな原…