2024.10.24 【無料公開】トランプ関税引き上げは物価1.8%押し上げ、移民流入規制でインフレ再燃の懸念 FRB(米連邦準備制度理事会)は「9月利下げ開始」が確実視されるが、米大統領選挙での「もしトラ」の可能性は消えておらず、トランプ前大統領が掲げる関税引き上げが実施されれば国内物価を1.8%押し上げる圧力となり、移民流入規制強化も労働需給…
2024.10.23 FRB利下げペース「減速」!?雇用統計サプライズ前にあった家計消費の“伏線” 9月に4年半ぶりの利下げに踏み出した米FRBの利下げペースが11月以降、当初見通しより減速する可能性が高い。鍵となったのは直近公表の9月雇用統計で強い数字が出たことだが、実は改訂されたGDP統計で、所得増加の範囲で消費を増やす堅調な家計消費…
2024.9.1 トランプ関税引き上げは物価1.8%押し上げ、移民流入規制でインフレ再燃の懸念 FRB(米連邦準備制度理事会)は「9月利下げ開始」が確実視されるが、米大統領選挙での「もしトラ」の可能性は消えておらず、トランプ前大統領が掲げる関税引き上げが実施されれば国内物価を1.8%押し上げる圧力となり、移民流入規制強化も労働需給…
2024.8.28 「9月利下げ開始」をFRBパウエル議長が“宣言”、今後も労働市場の需給がカギに パウエルFRB議長が講演で、9月FOMCでの「政策調整」の意向を明言し、4年半ぶりの利下げが確定的だ。労働市場での過熱感が緩和され、インフレ抑止より雇用重視の政策運営に変える判断からだが、今後の利下げペースも労働市場の需給の推移が鍵になる…
2024.6.26 米金利高・余剰貯蓄急減でも「個人消費好調」の理由、鍵握る可処分所得の伸びは続かない 米経済は、政策金利がピークに達した後も実質成長率が個人消費にけん引されてむしろ力強さを増す状況だ。原因はインフレが鈍化する一方で、遅れて社会保障給付のインフレ調整が行われたことで実質可処分所得が増えたことが大きい。このシンプルな原…