御立 なるほど。その経験が、「いい努力」のバージョン1を生むきっかけになったんですね。

トップコンサルタントが膨大な仕事からつかんだ「いい努力」とは?山梨広一(やまなし・ひろかず)
1954年東京生まれ。東京大学経済学部卒業、スタンフォード大学経営大学院(経営学修士)修了。富士写真フイルムを経て、90年マッキンゼー・アンド・カンパニー入社。95年からパートナー、2003年からシニアパートナー。小売業、消費財メーカーおよびその他業界の企業の戦略構築や組織変革、マーケティング、オペレーション改革など、マッキンゼー日本支社において最も豊富なコンサルティング経験を有する。2010年から2014年まで、東京大学工学部大学院TMI(技術経営戦略学専攻)で「企業戦略論」の講座を指導、また同大EMPにて「消費論」の講義を行っている。2014年、マッキンゼー退社後、イオン株式会社執行役を経て特別顧問。2016年から株式会社LIXILグループ取締役。著書に『プロヴォカティブ・シンキング 面白がる思考』、『シンプルな戦略』(以上、東洋経済新報社)、『マッキンゼー プライシング』(共著)、『マーケティング・プロフェッショナリズム』(共著、以上ダイヤモンド社)、『ニューグロース戦略』(共著、NTT出版)などがある。最新刊が『いい努力』(ダイヤモンド社)。

山梨 ちょっと偉そうな言い方になっちゃうんですけど、後輩と一緒に仕事をしていて、「こういう方向性にしたら?」と伝えると、次のミーティングで似て非なるものを持ってくることがあるわけです。こちらが言ったのはそういうことじゃなかったんだけどな……というような。

 そういうときには、自分の経験を話すんです。「自分が信頼できる人だったら、その人の知識を自分流に解釈しないでそのまま使ったほうがいいよ」と。そうしているうちに、その知識や考え方が自分のものになる。自分流にアレンジするのは、それからです。料理でいうと、最初からレシピ通りにつくらず自分流につくろうとすると、似て非なる味になってしまう。

御立 たしかに仕事の仕方は、やはり経験のある人やその分野のプロから素直に学んだほうが絶対にいいですよね。その考え方は、私の原点でもあります。

 というのも私は大学を出てJALに入ったんですけど、最初はアシスタントパーサーとして肉焼きとかカクテル作りとかいろいろやっていたんですね。そうするとやはり、そういったことのスキルレベルは先に入社している人たちのほうが半端なく高い。ここで私は頭を下げて「教えてください」と習っていかないとどうにもならないと思うようになりました。