「やりがいを伝える」=「熱い想いをぶつける」ではない
東京大学 大学総合教育研究センター 准教授/東京大学大学院 学際情報学府(兼任)/大阪大学博士(人間科学)
1975年北海道旭川生まれ。東京大学教育学部卒業、大阪大学大学院 人間科学研究科、米国マサチューセッツ工科大学客員研究員などを経て、2006年より現職。
「大人の学びを科学する」をテーマに、企業・組織における人材開発、リーダーシップ開発について研究している。専門は経営学習論・人的資源開発論。
著書・編著に『アルバイト・パート[採用・育成]入門』『企業内人材育成入門』『研修開発入門』(以上ダイヤモンド社)など多数。
パーソルグループ
日本最大級の総合人材サービスグループ。本書においては、同社のシンクタンク・コンサルティング機能を担う株式会社パーソル総合研究所が、中原淳氏とともに大企業7社8ブランド・約2万5000人に対する大規模調査と各種分析・示唆の抽出を実施している
2つめの注意点は、「やりがい」を伝えることと、店長が仕事に対して抱いている「情熱」や「思いの丈」をぶつけることは、似て非なるものであるということです。
某ファミレスの面接を受けた学生のFさんは、店長さんにいたく気に入られ、「この職場で君を一人前のアルバイトに育ててみせる!」と熱く語られたといいます。日頃から誇りを持って働いている店長さんとしては、よかれと思ってのことだったのでしょう。しかし、Fさんは逆に、「自分はこの仕事に対してそこまで熱くはなれない…」という気持ちになり、後日、内定を辞退してしまったそうです。
こうした例からもわかるとおり、ここで言う「やりがい」とは、「店長が感じているやりがい」ではありません。一方的に店長の価値観を押しつけるのは、むしろ逆効果だと思ったほうがいいでしょう。
では、「面接で伝えるべきやりがい」とは何なのでしょうか?どんな伝え方をすれば、「魅力的な職場だな」と思ってもらえるのでしょうか?
最も大切なことは、これには「決まった答え」がないということです。つまり、それぞれの求職者は「それぞれのニーズ」を持って、採用に応募し面接に出向いています。
「何か貴重な経験をしたい」と思っているフリーターには、この仕事がいかに特別なのかを伝えるのが効果的ですし、「友人や仲間がほしい」という思いを持っている主婦の方であれば、仕事を通じて横のつながりも生まれているといった話をすべきでしょう。学生であれば「ここでのキャリアをアピールして就活に成功した先輩がいる」といったエピソードが喜ばれるかもしれません。
求職者のニーズと職場が提供できる価値とのマッチングがうまくいったときに初めて、求職者は「(ここで仕事をする意味がありそうだな)」とまさにやりがいを感じるわけです。