健康保険を使って受ける治療は
全国どこでも同じ金額と決められている

内野三菜子(うちの みなこ)
東京都出身。国立国際医療研究センター国府台病院 放射線治療室長。聖マリアンナ医科大学放射線科、埼玉医科大学国際医療センター放射線腫瘍科を経て、カナダ・トロントのプリンセスマーガレット病院放射線腫瘍科にて、日本人初のクリニカルフェローとなる。並行してトロント大学オンタリオ教育研究所(大学院)医学教育学にて修士号取得。帰国後、国立国際医療研究センター病院を経て、現職。日本医学放射線学会専門医(放射線治療)、がん治療認定医

 日本の医療制度は「国民皆保険制度」によって支えられており、有効性と安全性が科学的に証明された標準治療を始めとする医学的に妥当な治療には健康保険が適用され、誰でも少ない自己負担で治療が受けられるのが大原則となっています。

 がんになって受ける手術や放射線治療、抗がん剤治療も例外なく、この制度にのっとり運用されています。一部に、まだ保険で認められていない治療をご自身の希望で受ける患者さんも(この場合は自費)いらっしゃいます。けれども、がん診療連携拠点病院などで推奨される一般的ながん治療には健康保険が適用されているので、安心して治療を受けてください。

 健康保険を使って受ける治療(保険診療)の価格は、診療報酬と呼ばれており、全国どこでも同じ金額に定められた、公定価格です。診察や検査、手術から入院費に至るまですべての診療行為の価格は国によって決められていて、受けた治療内容が同じであれば、原則的に全国どこの病院でも同じ医療費になります。

 ただし、実際に行われる治療は、がんのできた部位や組織、進行具体など、それぞれの患者さんの状態によって異なるため、同じ病名でも治療費がまったく同じにはなりません。

 そこで、目安になるのが全日本病院協会の「疾患別の主な指標」(2013年1~3月)というデータで、いずれも手術した場合の医療費です。こちらは保険適用前なので、実際の負担は1~3割になります。

 ただしこのほか、抗がん剤治療や放射線治療をしたら、そのお金もプラスされるので、「がんの医療費が高額になる」というは、ある意味では事実とも言えるでしょう。

 実際にかかった費用は100万円以内が7割。高額な薬を使ったり、進行したがんだと、治療に時間がかかり、その分、医療費も増える。