一流アスリートは次々と「新しいこと」を試す
―――「やり抜く力」以外に、「一流のアスリートにはこれが共通している」というものはありますか?
スポーツジャーナリスト、元プロサッカー選手。1969年愛知県生まれ。同志社大学経済学部卒業。Jリーガーとして、名古屋グランパスエイト、川崎フロンターレで活躍。2000年末をもって現役を引退。現在はスポーツジャーナリストとして「サンデーモーニング」(TBS)、「Get Sports」(テレビ朝日)でコメンテーターを務めるほか、「中西哲生のクロノス」(TOKYO FM)でパーソナリティを務めている。
中西 いろいろありますよ。とくに思うのは、「変わり続けている」ということですね。トップレベルの人ほど、いいものがあったらどんどん取り入れていきます。
トップアスリートは頑固で自分を変えないというイメージがあるかもしれませんけど、じつはみんな柔軟性がすごい。先日、リオオリンピックの陸上で銀メダルをとった飯塚翔太選手と話したんですけど、彼は「全然違う分野から成長のヒントをもらう」と言っていました。
飯塚選手はピアノを弾くと聞いたので、僕が『ピアニストの脳を科学する』という本が役立つと伝えたら、「すぐ買います!」と喜んでくれましたね。
―――そうやってつねに、進化するためのヒントを探しているんですね。
中西 僕自身も昔から、サッカーのことだけやっていてもサッカーを進化させられないと考えています。全然違う分野にヒントがあり、その違いの振り幅が大きければ大きいほど高い山に登れるんじゃないかなって。
たとえば日本のいい部分と言われる「道(どう)」と名のつくもの……柔道とか華道とか茶道といったものに触れたり、あらゆる分野の本を繰り返し読んだり、さまざまな地域を旅したりと、まったく違う分野からヒントを拾ってきてサッカーに落とし込む、ということをこの10年ずっとやっているんです。
そうやってまったく新しい理論を考えて、少しでもサッカー界に貢献していくことで、日本のワールドカップ優勝も近づいてくると考えています。