江戸という時代は、明治近代政権によって「全否定」された。
私たちは学校の教科書で、「明治の文明開化により日本の近代化が始まった」と教えられてきたが、はたして本当にそうなのか?
ベストセラー『明治維新という過ち』が話題の原田伊織氏は、これまで「明治維新とは民族としての過ちではなかったか」と問いかけてきた。
そして、今回さらに踏み込み、「2020年東京オリンピック以降のグランドデザインは江戸にある」と断言する。
『三流の維新 一流の江戸』が話題の著者に、「江藤新平の知られざる功績」について聞いた。

司法卿江藤新平とは

原田伊織(Iori Harada)
作家。クリエイティブ・プロデューサー。JADMA(日本通信販売協会)設立に参加したマーケティングの専門家でもある。株式会社Jプロジェクト代表取締役。1946(昭和21)年、京都生まれ。近江・浅井領内佐和山城下で幼少期を過ごし、彦根藩藩校弘道館の流れをくむ高校を経て大阪外国語大学卒。主な著書に『明治維新という過ち〈改訂増補版〉』『官賊と幕臣たち』『原田伊織の晴耕雨読な日々』『夏が逝く瞬間〈新装版〉』(以上、毎日ワンズ)、『大西郷という虚像』(悟空出版)など

 堪(たま)りかねた小野家は、当時注目されていた「司法省通達第四十六号」を頼って、畏れ多くも天朝の役所である京都府を相手に訴訟を提起したのである。

 司法卿江藤新平は、明治期には稀有(けう)な法治主義の鬼であり、「人民の権利」という概念の普及に躍起になっていた。

 法のもとでの四民平等は、江藤の悲願であったといってもいい。
 司法省官吏は、江藤から「司法権の独立」という概念についても徹底した教育を受けている。

 京都裁判所は、小野家の主張を認め、転籍願の受理を京都府に命じた。当然といえば当然の判決であろう。
 京都府に対して、普通に行政事務を執(と)り行えと指導したようなものである。

 ところが、京都府はこの判決を拒否した。
 そればかりか、裁判所に訴えたのは怪(け)しからぬと、小野組への迫害を更に強めた。

 新政府の官吏・地方官とは、急に手にした権力に慢心し、それほど一般人を、庶民を見下していたということである。

 こうなると、硬骨漢(こうこつかん)司法省も黙ってはいない。
 知事・参事は、判決を履行しない罪を問われることになり、この一件は行政訴訟であったものが刑事事件へと発展した。

 京都裁判所は、形式的な知事ではあったが、公家出身の知事長谷信篤(ながたにのぶあつ)に贖罪(しょくざい)金八円、参事槇村に同六円を課すに至った。

 しかし、それでもなお京都府参事槇村は、この刑を拒否したのである。
 自分たちは天下をとったのだと、よほど慢心していたとしか考えられない。
 遂に、京都裁判所は、「槇村正直の法権を侮辱する更に之より甚(はなはだ)しきはない」として、司法省に対して槇村の拘禁を上申したのである。

 毛利氏は、これについて面白い表現をしている。

―― 京都府庁にとっては、慣習通どおりに人民を抑圧したにすぎない軽い事件のつもりであったが、人権を重視する裁判所の意外に強硬な態度に事の重大性を悟った(前出『明治六年政変』)――。

 この続きは次回にしよう。