■本記事は2017年時点の情報です。「コンフォート・カフェ」の特典は、2018年5月をもって終了しました。現在の「アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード」に付帯する特典については、下記の記事をご確認ください。
⇒「アメックス・プラチナ」は、招待不要で申し込める最強のプラチナカード! 年会費は13万円と高額だが、空港やホテル、コンシェルジュのサービスはピカイチ

プラチナカードやブラックカードでは、コンシェルジュデスク経由で新幹線のチケットや特急券などを購入できる。チケットの値段を考えると、JR東日本のWebサイト「えきねっと」を利用したほうが安いが、「えきねっと」で購入した場合は、券売機などでチケットを受け取ることになる。一方、コンシェルジュデスクに依頼した場合は、チケットを簡易書留で郵送してもらえるので、受け取りは楽だ。
(※関連記事はこちら!⇒「交通費」の節約で帰省や旅行の出費を減らそう!鉄道や飛行機などのチケット代を安く抑える、知らなきゃ損する「交通費」の節約術を公開!)
ちなみに、「モバイルSuica特急券」ならば、割引価格でチケットを購入できる上に、FeliCa対応のガラケーもしくはスマートフォンをチケット代わりに利用できる。
(※関連記事はこちら!⇒「モバイルSuica特急券」で新幹線の運賃が格安に!クレジットカードとFeliCa対応の携帯電話があれば、通常料金の約10%オフでチケットが買える場合も!)
「アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード」以上のクレジットカードには、コンシェルジュデスクで新幹線チケットを購入すると、「1杯ドリンク無料チケット」をもらえる「コンフォート・カフェ」という特典が付帯する。このクーポンは、新幹線の主要ターミナル駅近くにある提携ホテル内のカフェラウンジで利用可能だ。
(※関連記事はこちら!⇒「アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード」は海外に行かない人にもお得! 無料宿泊特典など、国内だけでも魅力いっぱいの付帯サービスが満載!)
今回は、この「コンフォート・カフェ」を実際に利用したので紹介したい。
◆インビテーション不要で申し込みが可能! ■アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード |
||
還元率 |
0.33~1.5% (※ポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算) |
![]() |
発行元 | アメリカン・エキスプレス | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税込) | 14万3000円 | |
家族カード(税込) | あり(4人目まで年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 |
◆「アメックス・プラチナ」は、招待不要で申し込める最強のプラチナカード! 年会費は13万円と高額だが、空港やホテル、コンシェルジュのサービスはピカイチ ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!(アメックス・プラチナ編) |
|

「コンフォート・カフェ」の対象ホテルをまとめて紹介!
「コンフォート・カフェ」の対象駅は、東京駅、品川駅、名古屋駅、大阪駅、博多駅のそれぞれだ。そのほかの新幹線が止まる駅では利用できない。
対象のホテルとカフェラウンジ名は下記の通りだ。
■「コンフォート・カフェ」を使えるカフェラウンジ | ||
駅名 | ホテル名 | カフェラウンジ名 |
東京駅 | フォーシーズンズホテル丸の内 東京 | 7階 「MOTIF Restaurant & Bar」 |
品川駅 | ストリングスホテル東京インターコンチネンタル | 26階 「THE DINING ROOM」 |
名古屋駅 | 名古屋マリオットアソシアホテル |
15階 「シーナリー」 (混雑している場合は52階「ジーニス」 または15階「バーゴラ」への案内) |
大阪駅 | ヒルトン大阪 | 1階 「インプレイス」 |
博多駅 | ホテル日航福岡 | 1階 「ティー&カクテルラウンジ」 |
「コンフォート・カフェ」の利用方法は、
専用クーポンと対象クレジットカードを提示するだけ!
「コンフォート・カフェ」の利用方法は、対象のカフェラウンジでの注文時に、専用クーポンと対象のクレジットカードを提示するだけだ。
対象のクレジットカードは、下記の通り。
・アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード
・アメリカン・エキスプレス・センチュリオン・カード
・アメリカン・エキスプレス・ビジネス・プラチナ・カード
・ANAアメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード(SFC含む)
ちなみに、クーポンには、「対象クレジットカードの提示が必要」と記載されているが、特に提示は求められなかった。
◆インビテーション不要で申し込みが可能! ■アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード |
||
還元率 |
0.33~1.5% (※ポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算) |
![]() |
発行元 | アメリカン・エキスプレス | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税込) | 14万3000円 | |
家族カード(税込) | あり(4人目まで年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 |
◆「アメックス・プラチナ」は、招待不要で申し込める最強のプラチナカード! 年会費は13万円と高額だが、空港やホテル、コンシェルジュのサービスはピカイチ ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!(アメックス・プラチナ編) |
|
「コンフォート・カフェ」を使って、
アルコール類を注文することも可能!
先日、家族で仙台に行くために、「アメリカン・エキスプレス」の上位クレジットカードで「東京⇔仙台」の往復チケットを購入したため、「コンフォート・カフェ ご利用クーポン」も一緒に送られてきた。
なお、「コンフォート・カフェ」のクーポンには有効期限があるが、利用時に新幹線チケットを提示する必要はないので、新幹線に乗る日でなくても利用できる。
「コンフォート・カフェ」を利用するために、東京駅の八重洲南口を出て「フォーシーズンズホテル丸の内 東京」に向かった。

エレベーターで7階に移動し、「コンフォート・カフェ」を利用できるカフェラウンジ「MOTIF Restaurant & Bar」の受付でクーポンを渡すと、席に案内された。前述のように、クーポンには「対象クレジットカードの提示が必要」と記載されていたが、特に提示は求められなかった。
ドリンクは、「Coffee」「Tea」「Soft Drink」「Beer」「Wine」「Cocktail」の中から選ぶことができた。「Coffee」と言っても、レギュラーコーヒー、アイスコーヒー、エスプレッソ、ダブルエスプレッソ、カプチーノ、カフェラテから選択でき、「Beer」も生ビール、エビス、アサヒ、キリンから選択できたため、メニューはかなり豊富だ。

「MOTIF Restaurant & Bar」は東京駅を見下ろせる位置にあるため、新幹線を見ることができた。電車が好きな子供がいる場合は、利用してみるといいだろう。

以上、今回は、「アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード」以上のクレジットカードで利用できる特典「コンフォート・カフェ」について解説した。
「コンフォート・カフェ」のほかにも、「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」以上のクレジットカードには、コンシェルジュデスクに航空券の手配を依頼すると、空港のレストランで利用できる「エアポート・ミール・クーポン」がもらえる。次回は、この「エアポート・ミール・クーポン」について解説したい。
◆インビテーション不要で申し込みが可能! ■アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード |
||
還元率 |
0.33~1.5% (※ポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算) |
![]() |
発行元 | アメリカン・エキスプレス | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税込) | 14万3000円 | |
家族カード(税込) | あり(4人目まで年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 |
◆「アメックス・プラチナ」は、招待不要で申し込める最強のプラチナカード! 年会費は13万円と高額だが、空港やホテル、コンシェルジュのサービスはピカイチ ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!(アメックス・プラチナ編) |
|
■本記事は2017年時点の情報です。「コンフォート・カフェ」の特典は、2018年5月をもって終了しました。現在の「アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード」に付帯する特典については、下記の記事をご確認ください。
⇒「アメックス・プラチナ」は、招待不要で申し込める最強のプラチナカード! 年会費は13万円と高額だが、空港やホテル、コンシェルジュのサービスはピカイチ
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2021年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2021年4月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆dカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【dカードのおすすめポイント】 テレビCMでもおなじみの「NTTドコモ」のカードだが、auやソフトバンク利用者でもお得! 通常還元率1%と高還元で、2019年9月16日以降の申し込み分から年会費が永年無料になり、ますますお得なカードに進化! さらに「dカード」で貯まる「dポイント」は携帯電話料金に充当できるほか、JALのマイルなどにも交換可能で、ドコモユーザー以外でもお得なクレジットカードだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費実質無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! ◆「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+実質年会費無料」クレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード |
||||
1.5%~ | 1万1000円 | AMEX | Suica ICOCA |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 年会費無料で通常還元率は1.0%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のセブン-イレブンやAmazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%になるお得なカード。しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆イオンカードセレクト | ||||
0.5~1.0% |
永年無料 | VISA JCB Master |
Suica ICOCA WAON |
![]() |
【イオンカードセレクトのおすすめポイント】 一般的な「イオンカード」ではポイントがつかない「WAON」チャージでポイントが貯まり、「ポイント2重取り」ができるのが最大のメリット。また、「イオンカードセレクト」の保有+月1回のカード(または搭載のWAON)決済+ネットバンキングに登録という3つの条件を満たすだけで「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」に到達し、「イオン銀行」の普通預金金利が通常の30倍=0.03%になる(こちらの記事を参照)。メガバンクの定期預金金利が0.002%の今、普通預金金利が0.03%になるのはお得!「イオンカードセレクト」以外の「イオンカード」保有者はすぐ切り替えよう! |
||||
【関連記事】 ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! ◆【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! |
||||
◆au PAY カード | ||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||