NISA口座の非課税枠で大きな利益を狙うなら、IPO(新規公開株)に投資するのがおすすめ!
公開価格で買って初値で売った場合、わずか数日で大きな利益になることもあるのがIPO(新規公開)株の醍醐味だ。しかし、通常の口座で取引した場合、利益から20.315%の税金が差し引かれてしまう。それが、利益が非課税になるNISA口座での取引なら非課税になる。
ただし、証券会社によっては、そもそもNISA口座でIPOに投資できなかったり、IPOの取扱銘柄数が少なかったりする場合もあるので、NISA口座を開設する証券会社をしっかり選ぶのが重要だ。過去のIPO取り扱い実績数も参考にして、NISA口座でIPOに投資できる証券会社を選ぼう!
【2023年9月6日更新!】
|
|||
NISAでのIPO対応 | 2022年の IPO取扱実績数 |
うち2022年の IPO主幹事数 |
口座数 (ライバル数) |
◆SMBC日興証券 | |||
○ | 47社 | 24社 | 388万 |
【SMBC日興証券のNISA口座のおすすめポイント】 大手証券の中でもIPOに力を入れており、2022年は主幹事数でトップ! 取り扱い数も多く、47社のIPO銘柄を取り扱った。「日本郵政グループ3社」「JR九州」「ソフトバンク」などの大型IPOでも、主幹事証券の1社として名を連ねている。個人投資家への配分の10%分をオンライントレードの同率抽選に割当。申し込みは1人1単元なので、資金量に関係なく誰でも同じ当選確率となっているのがメリット。2019年2月からはダイレクトコース限定で、預り資産などによって当選確率が変わる「ステージ別抽選」もスタート。こちらは同率抽選で当選しなかった人を対象に行われ、5%分が割り当てられる。 |
|||
【関連記事】 ◆【SMBC日興証券のおすすめポイントは?】信用取引完全無料、NISAや積立投資にも便利な株が小分けで買える「キンカブ」がおすすめ! ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
|||
◆大和証券 | |||
○ | 42社 | 17社 | 309万※ |
【大和証券のNISA口座のおすすめポイント】 国内三大証券の一角を占める大手証券で、毎年、数多くのIPOで主幹事を務めており、2022年も17社の主幹事を務めた。取扱銘柄数も毎年トップクラスなので、本気でIPO投資に力を入れる個人投資家には必須の証券会社と言えるだろう。オンライントレードの平等抽選への配分は、個人投資家への販売予定数量の原則10%。申し込みは1銘柄につき1単元のみなので、当選確率が資金量に左右されないのも資金に限りのある個人投資家にとってはメリット。 ※ 残あり顧客口座数 |
|||
【関連記事】 ◆【証券会社比較】大和証券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」まで、まとめて紹介! |
|||
NISAでのIPO対応 | 2022年の IPO取り扱い実績数 |
うち2022年の IPO主幹事数 |
口座数 (ライバル数) |
◆SBI証券 | |||
○ | 89社 | 13社 | 1047万※ |
【SBI証券のNISA口座のおすすめポイント】 2022年は実に89社とほとんどのIPO銘柄を取り扱った。ネット証券にもかかわらず、主幹事数、取扱銘柄数ともに大手証券会社に引けをとらない実績を誇る。個人投資家への配分の100%がネット投資家へ配分されるのも魅力。1単元1票の抽選なので、多くの単元を申し込むほど当選確率は高くなる。また、当選確率がアップする「IPOチャレンジポイント」はIPOに申し込み続ければ誰にでも貯められるのもメリットだ。2021年1月から、資金量や取引量が勘案される配分枠(10%)も加わった。※ SBIネオモバイル証券、SBIネオトレード証券、FOLIOの口座数を含んだSBIグループ全体の口座数。 |
|||
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
|||
◆マネックス証券 | |||
○ | 61社 | 0社 | 223万 |
【マネックス証券のNISA口座のおすすめポイント】 2022年のIPO取り扱い実績数が61社と多い。しかもマネックス証券に割り当てられたIPO株は、100%が取引実績などを考慮しない完全平等抽選で配分されるのがメリット! 1人1票での抽選なので当選確率は資金量にも左右されず、投資初心者にもチャンスがある。また、NISA口座で国内株の売買手数料が無料、さらに外国株(海外ETF含む)の買付手数料も実質無料。他の証券会社と比べて、NISA口座での外国株の取扱銘柄数が多いのも魅力だ。NISA・つみたてNISAで投信を保有すると、約8割のファンドに年率0.08%のマネックスポイントが付くのも嬉しい。対面型の投資一任運用サービス「ON COMPASS+」については、2024年1月よりNISA制度に対応する予定だ。 |
|||
【関連記事】 ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ! |
|||
◆岡三オンライン証券 | |||
○ | 38社 | 2社 | 41万 |
【岡三オンライン証券のNISA口座のおすすめポイント】 IPOの取扱銘柄数が急増中で、2022年は38社ものIPO株を取り扱った。また、割当の100%をネット投資家に配分するのも魅力。配分に、取引実績が多いほど優遇される「ステージ制抽選」を導入しているが、全体の10%以上は、申込者全員を対象にした平等抽選に割り当てられる。さらに、IPO申込時の事前入金は不要なので、投資初心者でもIPOに挑戦しやすい! |
|||
【関連記事】 ◆「岡三オンライン証券」の「IPO(新規公開株)」取扱数が急増中で、IPO投資に必須のネット証券へ! 岡三証券との連携強化で、全IPOの7割が申込可能に!? ◆「岡三オンライン証券」は1日最大40万円の取引まで「売買手数料が無料」! 資金の少ない投資初心者や株主優待狙いの投資家には、圧倒的にお得! |
|||
NISAでのIPO対応 | 2022年の IPO取り扱い実績数 |
うち2022年の IPO主幹事数 |
口座数 (ライバル数) |
◆auカブコム証券 | |||
○ | 23社 | 0社 | 157万 |
【auカブコム証券のNISA口座のおすすめポイント】 三菱UFJフィナンシャル・グループのため、三菱UFJモルガン・スタンレー証券が引き受けるIPO・POに申込可能(一部取り扱わない場合あり)。個人投資家への配分のうち一定割合(10%以上)が抽選に配分されるが、1人1票の平等抽選なので資金量が少ない人でも不利にならない。NISA口座では、国内株の売買手数料に加えて、ETF8銘柄の売買手数料が無料なのが魅力。さらに、NISA口座を保有すると、一般口座(と特定口座)の現物株式売買手数料が最大5%割引になる「NISA割」もお得! また、対象の投資信託を保有して「au ID」を登録しているとPontaポイントがたまるお得な「auカブコムの資産形成プログラム」は、特定口座・一般口座・NISA口座が対象となっている。 |
|||
【関連記事】 ◆【auカブコム証券のおすすめポイントを解説】売買手数料は大手ネット証券の中でも最安値水準! 9種類の用途別アプリで、スマホ取引もラクラク! |
|||
◆松井証券 | |||
○ | 55社 | 0社 | 147万 |
【松井証券のNISA口座のおすすめポイント】 2022年のIPO取扱数は55社。ブックビルディング申込時に資金が必要なく、当選後に口座に入金すればいいのはメリット! また、全体の70%が抽選による配分とされているので、投資初心者でも相対的に当選のチャンスが大きいと言える。NISA口座なら日本株の売買手数料が無料、投資信託もほぼすべて買付手数料が実質無料なのもお得だ。2020年12月から新たなサポートダイヤル「株の取引相談窓口」を開設。一般的なサポート電話とは異なり、専門のオペレーターが投資の意思決定をサポートする。利用料は無料で、事前予約も可能な画期的なサービスとなっている。 |
|||
【関連記事】 ■「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! ■【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介 |
|||
NISAでのIPO対応 | 2022年の IPO取り扱い実績数 |
うち2022年の IPO主幹事数 |
口座数 (ライバル数) |
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) | |||
○ | 21社 | 0社 | 非公開 |
【SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のNISA口座のおすすめポイント】 2021年1月にライブスター証券から現在の名称を変更。過去のIPO実績はそこまで多くないが、SBIグループに入ったことでIPO取扱数が急増し、2022年は21社ものIPOを取り扱った。さらに、IPOの申込時点では入金が不要なのも、資金が少ない投資初心者にはメリット! 当選した後、購入意思を決定するまでに資金を用意すればOKだ。 |
|||
【関連記事】 ■SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のおすすめポイントはココだ!~日本株現物手数料はあらゆる価格帯で最安値 ■「SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)」の株アプリ「livestar S2」を徹底研究! 特殊注文&長期間の注文に対応。売買手数料の安さも大きな魅力! |
|||
◆GMOクリック証券 | |||
○ | 0社 | 0社 | 52万 |
【GMOクリック証券のNISA口座のおすすめポイント】 取り扱うIPOの100%が完全平等抽選で、当選確率は申込単位数に左右されない、個人投資家や投資初心者にやさしい仕組み。ただ、2022年は0社、2021年は1社、2020年は2社、2019年は0社、2018年は1社、2017年も0社と取扱実績数が少ない。IPOを狙うのであれば他の証券会社での口座開設がおすすめ。NISA口座で株式売買手数料が無料など、IPO以外の面での魅力はある。 |
|||
【関連記事】 ■【GMOクリック証券のおすすめポイントは?】コストが激安な上にツール、投資情報も充実、5大ネット証券に次ぐ大手ネット証券に成長! ■GMOクリック証券のおすすめポイントや詳細情報のまとめはコチラ! |
|||
NISAでのIPO対応 | 2022年の IPO取り扱い実績数 |
うち2022年の IPO主幹事数 |
口座数 (ライバル数) |
◆岩井コスモ証券 | |||
○ | 37社 | 0社 | 35万 |
【岩井コスモ証券のNISA口座のおすすめポイント】 IPOの取り扱い銘柄数は2022年が37社と、大手証券会社に引けをとらない実績を持つため、IPO投資家であれば口座を持っておきたい証券会社のひとつ。入金のタイミングはブックビルディング後の購入申込期間。その後抽選が行われ、当選すれば約定・受渡となる。また、1人1票の平等抽選で、申し込み単元数は10単元まで。2020年1月からは、NISA口座でにIPOの購入が可能になった。 |
|||
【関連記事】 ◆岩井コスモ証券はIPO(新規公開株)の引受率がネット証券では最高レベル! 完全平等抽選も採用、資産が少ない個人投資家にも当選のチャンスあり! |
|||
◆DMM.com証券「DMM株」 | |||
○ | 12社 | 0社 | 12万 |
【DMM.com証券「DMM株」のNISA口座のおすすめポイント】 2019年2月1日からIPOの取扱を開始。 DMM.com証券のIPOは「委託販売」で、申込みをしても割当なしとなるケースが多い。実際のIPO取扱実績は2021年、2020年ともに5社だった。なお同社への割当がなかった場合は、抽選参加申込は失効となる。完全平等抽選で申込は1銘柄につき1単元のみ、申込時の資金が不要と仕組み自体は魅力的だが、IPO狙いでNISA口座を開設するなら、取扱実績ができるまで様子を見たほうがよさそうだ。 |
|||
【関連記事】 ■DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い! 大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ■【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|||
◆立花証券 | |||
△ (NISA口座での取り扱いは その都度決定) |
0社 | 0社 | 非公開 |
【立花証券のNISA口座のおすすめポイント】 NISA口座でのIPO取り扱いは「その都度決定」となっており、NISA口座でもIPOに申し込めるかどうかは、立花証券のWebサイトで発表される。また、立花証券は、そもそもIPOを取り扱うことがまれなので、あまり期待はしないほうがいいだろう。 |
|||
【関連記事】 ■立花証券のおすすめポイントや詳細情報のまとめはコチラ! |
|||
※各証券会社のIPO取扱実績数や口座数は編集部調べ。口座数は原則として2023年6月末時点。最新情報については各証券会社の公式サイトをご確認ください。 |