(2022年5月1日更新!)
投資信託のおすすめ比較ランキングや、人気の投資信託の最新情報を大公開! 日本一売れているマネー情報誌「ダイヤモンドZAi」が投資信託の基準価額、分配金、利回りなどの最新ランキング・情報をいち早く、わかりやすく紹介! また、人気FP(ファイナンシャルプランナー)の深野康彦さんが投資信託の最新事情や正しい買い方、毎月分配型投資信託の見分け方などを伝授する連載記事も掲載。この「投資信託おすすめ比較」で毎月の積み立てやNISAで買うべき投資信託を見つけ出そう!
【2022年5月1日時点】 【証券会社比較】投資信託取り扱い数 最新ランキング |
|||||
順位 | 投資信託本数 ※1 | 最低 積立金額 |
|||
全体 | ノーロード (手数料無料) |
積立対応 | |||
1位 | ◆楽天証券 ⇒詳細ページへ | ||||
2657本 | 2657本 | 2519本 | 100円 | ||
【特徴・メリット】 すべての投資信託の買付、投信積立の販売手数料が無料(ノーロード)! また、投資信託の保有残高ごとに楽天ポイントが貯まる。さらに、投信積立の際に「楽天カード」のクレジット払いにすると毎月の購入で1%の楽天ポイントが付与されるサービスもお得! 毎月決まった金額や口数を自動売却して、少しずつ現金が受け取れる「定期売却サービス」も便利。投資信託の最新事情がわかる「楽天証券レポート&コラム」や最大5銘柄の基準価額を比較できる「投信スーパーサーチ」など、投資信託選びのサポートもバッチリ。ロボ・アドバイザーが銘柄選択や売買タイミングまで判断してくれる「楽ラップ」や、スマホ専用のロボ・アドバイザー「ロボのぶくん」を利用可能。さらに、2021年6月には、専用バランスファンドでお手軽に積立投資ができるロボ・アドバイザー「らくらく投資」が登場した。現在キャンペーン中につき対象14銘柄を購入すると、もれなくポイントをプレゼント中。2022年5月13日まで。 |
|||||
【関連記事】 ◆楽天証券おすすめのポイントはココだ!~使いやすいトレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ! ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
|||||
2位 | ◆SBI証券 ⇒詳細ページへ | ||||
2652本 | 2652本 | 2485本 | 100円 | ||
【特徴・メリット】 投資信託の販売手数料はすべて無料! 投資信託本数の取扱本数はネット証券でトップクラス! 投資信託専用のスマホサイトが新設され、取引や検索、ランキングなどがスマホから閲覧しやすくなった。また、スマホアプリ「かんたん積立 アプリ」を利用すれば、投資信託をスマホで管理可能。さらに、オススメのファンドや金額配分まで提案してくれる。また、投資信託の月間平均保有額に応じてTポイントが貯まる「投信マイレージサービス」もメリット。保有額が1000万円以上なら獲得ポイントが2倍になる(通常銘柄の場合)ので、投資信託が本格的に資産形成を考えている人には、かなりお得だ。買付&積立が100円以上1円単位に引き下げられ、初心者でも気軽に始めやすくなった。また、投信積立なら三井住友カードによるクレジットカード決済「クレカ積立」がお得。決済額の0.5%のポイントと投信マイレージによるTポイントの両方貯まる。カスタマーサービスセンターは「NISA・投信土日専用デスク」があり、週末も問い合わせに対応しているのも魅力。現在、他社から投資信託を移管する際の手数料をSBI証券が全額負担する「投信お引越しプログラム」を実施! |
|||||
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|||||
3位 | ◆松井証券 ⇒詳細ページへ | ||||
1606本 | 1606本 | 1586本 | 100円 | ||
【特徴・メリット】 2016年11月に投資信託の販売をスタートしてから、取り扱い本数が急速に増えており、現在はランキング3位まで上昇。他社に先駆けて投資信託の販売手数料無料を打ち出したのも高評価だ。また信託報酬のうち販売会社(松井証券)が受け取る分の上限を0.3%にして、上回る部分は現金またはポイントで還元する「投信毎月ポイント・現金還元サービス」を行っている。ポイント還元を選ぶと現金還元より10%増量なのがお得だ。さらに、投資信託の組み合わせに頭を悩ませる人のために「投信工房」「投信提案ロボ」「投信見直しロボ」という3つの高機能ロボアドバイザーを用意。無料のロボアドバイザーとしては、どれも非常に高い機能を備えている。AIを活用した投資信託の銘柄レポートサービス「MINKABU FUND PRESS」なら、見やすいグラフで分析できるのもメリットだ。現在、新規口座開設したうえで対象期間中に合計1万円以上の投資信託積立をすると、最大10万名に現金1000円、または1500円分の松井証券ポイントをプレゼントするキャンペーンを実施中! NISA・つみたてNISAの購入も対象。2022年12月30日まで。 |
|||||
【関連記事】 ◆松井証券はどうして投資信託の取扱数が少ないのか? あえて取扱数で勝負せず、松井証券が「顧客に無駄なコストを使わせない」という理念にこだわる理由とは ◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介 ◆「株初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこ?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|||||
順位 | 投資信託本数 ※1 | 最低 積立金額 |
|||
全体 | ノーロード | 積立対応 | |||
4位 | ◆auカブコム証券(旧:カブドットコム証券) ⇒詳細ページへ | ||||
1551本 | 1551本 | 1525本 | 100円 | ||
【特徴・メリット】 投資信託の販売手数料はすべて無料! 投資信託を保有してau IDを登録していると、月間平均保有残高の最大0.24%のPontaポイントがたまる「auカブコムの資産形成プログラム」がお得だ。信託報酬控除前のトータルリターンが見られるので、実態に合った取引コストや運用パフォーマンスがわかるのも魅力だろう。「プレミアム積立」は100円から可能。au PAYカード決済による積立なら1%ポイント還元。さらにau、UQ mobile(5G)利用者は12カ月間ポイント最大4%還元され、非常にお得だ。投資について気軽に話し合えるSNS「ファンドスクエア」も便利だ。積立の銘柄選びに役立つ「セレクション」は、ジャンルごとの代表的な銘柄が複数紹介されている。また、「じぶん銀行スマートフォンアプリ」からも、auカブコム証券の投資信託の購入が可能だ。 |
|||||
【関連記事】 ◆auカブコム証券が、Pontaポイントを活用した「ポイント投資」を開始! 買い物や食事で貯まったポイントで投資信託を購入して、お得に資産運用を始めよう! ◆【auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)のおすすめポイントを解説】売買手数料は大手ネット証券の中でも最安値水準!9種類の用途別アプリで、スマホ取引もラクラク! ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
|||||
5位 | ◆マネックス証券 ⇒詳細ページへ | ||||
1250本 | 1250本 | 1202本 | 100円 | ||
【特徴・メリット】 投資信託の購入時手数料はすべて無料! もちろん、NISA口座での取引や「投信つみたて」による購入も手数料0円だ。積立頻度は、一般的な「毎月」積立のほか「毎日」も選ぶことができる。ファンド探しに迷ったら、自分のライフプランに合ったファンド選びを手助けする「投信ポートフォリオ診断」を参考にするといいだろう。また、ポートフォリオの分析やリターン予測、アドバイスなどの機能がある「MONEX VISION」も便利だ。ロボアドバイザーサービスは、1000円から始められる投資一任型の「ON COMPASS」と、最低投資金額が5万円で国内ETFで運用を行うアドバイス型の「Monex Advisor」が利用可能。なお、投資信託の保有金額の最大0.08%分のマネックスポイントがもらえるのもお得! さらに、マネックスカードを使えば投信積立のポイント還元率が1.1%になる。海外へのユニコーン企業への投資機会となる個人向けユニコーンファンドの募集を散発的に実施。 |
|||||
【関連記事】 ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付が無料のうえ、外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者におすすめ! ◆【マネックス証券おすすめのポイントは?】日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実! |
|||||
6位 | ◆SMBC日興証券 ⇒詳細ページへ | ||||
1124本 | 655本 | 820本 | 1000円 | ||
【特徴・メリット】 上記の投資信託本数はネット取引「ダイレクトコース」の取扱商品で、そのうち600本以上がノーロード投信となっている。「投信つみたてプラン」は、買付最低金額が1000円から。毎月積立金額により、1万円未満ならdポイント3pt、1万円以上なら1万円毎に3pt(上限300pt)がもらえる。投資信託選びやポートフォリオの管理ができる「fund eye Plus」は、約5000銘柄の国内投信に対応。三井住友銀行と連携する「バンク&トレード」利用で毎月10万円まで申込手数料が無料に。投資信託選びは通常の「ファンド検索」と、質問に答えてファンドを探す「投資信託ナビゲーション」がサポート。分配金額を含めた損益を把握するには「投資信託等に係るトータルリターン通知制度」が便利だ。「投信つみたてプラン」を新たに始め、対象銘柄を毎月1万円以上積み立てると、毎月買い付け時の申込手数料(税込1.1%)が、2026年4月末までキャッシュバックされる。 |
|||||
【関連記事】 ◆【SMBC日興証券のおすすめポイントは?】信用取引完全無料、NISAや積立投資にも便利な株が小分けで買える「キンカブ」がおすすめ! ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
|||||
順位 | 投資信託本数 ※1 | 最低 積立金額 |
|||
全体 | ノーロード | 積立対応 | |||
7位 | ◆野村證券 ⇒詳細ページへ | ||||
1122本 | 47本 | 617本 | 1000円 | ||
【特徴・メリット】 国内最大手の証券会社なので、安心感は抜群! お気に入りファンドを10銘柄×5グループに分類して登録し、まとめて値動きなどをチェックできる。また、大手証券会社だけあって、投資情報や銘柄分析レポートが豊富で、専門家による数多くの調査レポート動画も視聴可能。投資信託業界の潮流や変化、最近の投資戦略、トレンドといった最新情報が満載の投資信託情報誌「Nomura Fund21」も隔月で発行している。インターネット取引用の口座「野村ネット&コール」は、店頭での窓口取引にくらべて売買手数料が大幅にお得。さらに、IPO取り扱い数がトップクラスなのも大きなメリット。特に主幹事数が多いので、本気でIPO投資をするならぜひ口座を持っておきたい証券会社だ。 |
|||||
【関連記事】 ◆【証券会社比較】野村證券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! ◆IPO(新規公開株)の主幹事数・取扱銘柄数で選ぶ! より多くの当選が期待できるおすすめ証券会社 |
|||||
8位 | ◆フィデリティ証券 ⇒詳細ページへ | ||||
697本 | 697本※ | 687本 | 1000円 | ||
【特徴・メリット】 2019年11月から、取引のペーパーレス化手続き「オンライン0%宣言」をすると、インターネット取引における投資信託の販売手数料が完全無料に! 無料条件は、電子交付サービスなどの申込み手続きを行い「オンライン0%宣言」を行うだけ。また、各種ランキングや新規取り扱いファンド、分配金実績、リスク・リターンマップなど、様々な検索条件でファンドが選べる。ファンド積立「ステップ・BUY・ステップ」は月々1000円から積立ができ、ボーナス積み増しも可能だ。最新マーケットレポートも充実。口座開設から最大3カ月間、投資信託の購入時手数料が無料になる「スタート0%プログラム」を実施中。なお「2022年 オリコン顧客満足度調査」 では、ネット証券 投資信託部門で第1位となった。 ※取引のペーパーレス化手続き「オンライン0%宣言」をした後のインターネット取引の場合 |
|||||
【関連記事】 ◆【証券会社比較】フィデリティ証券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|||||
9位 | ◆岡三オンライン(旧:岡三オンライン証券) ⇒詳細ページへ | ||||
549本 | 549本 | 539本 | 100円 | ||
【特徴・メリット】 2020年1月6日より、すべての投資信託の購入時手数料を完全無料に値下げ。積立買付時も購入時手数料は無料だ。ファンド選びには「ファンド詳細検索」が便利。また、ロボ・アドバイザー「投信ロボ」が自分に合ったファンドを提案してくれる。最大10ファンドをグラフ比較できる「ファンドバック」機能も役に立つ。各月のおすすめ「ピックアップ投資信託」は過去の「ピックアップ投資信託」の6カ月パフォーマンスもチェックできる。信用取引の手数料は、投資信託の残高に応じて(1000万円、3000万円以上)、割引き、または無料になる。個人型確定拠出年金(iDeCo)「岡三のDCプラン(個人型)」も取り扱っている。現在キャンペーン中につき投資信託を積立で合計7万円以上かつ2回以上買付け、キャンペーン終了時点で残高6万円以上なら、抽選で最大1万円が当たる。2022年9月30日まで。 | |||||
【関連記事】 ◆「岡三オンライン証券」は1日最大40万円の取引まで「売買手数料が無料」! 資金の少ない投資初心者や株主優待狙いの投資家には、圧倒的にお得! ◆「岡三オンライン証券」の「IPO(新規公開株)」取扱数が急増中で、IPO投資に必須のネット証券へ! 岡三証券との連携強化で、全IPOの7割が申込可能に!? ◆【岡三オンライン証券のおすすめポイントは?】トレーダーに人気の高機能トレードツールと岡三証券グループの投資情報が魅力! |
|||||
順位 | 投資信託本数 ※1 | 最低 積立金額 |
|||
全体 | ノーロード | 積立対応 | |||
10位 | ◆岩井コスモ証券 ⇒岩井詳細ページへ | ||||
353本 | 56本 | ― | ― | ||
【特徴・メリット】 投信本数はネットの取扱い分。2019年4月末に投信情報ページ拡充。個別ファンドのモーニングスターレーティング表示や、マイファンドページ・お気に入り機能、ファンド比較、検索、ランキング表示、さらにスマートフォンの見やすい表示が可能になった。現在、インターネット取引利用者なら投資信託の購入手数料を上限80万円まで全額キャッシュバック! 2022年6月30日まで。 |
|||||
【関連記事】 ◆【証券会社比較】岩井コスモ証券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|||||
11位 | ◆立花証券 ⇒詳細ページへ | ||||
241本 | 205本 | ― | ― | ||
【特徴・メリット】 2019年5月から、投資信託選びに役立つ新ツール「ファンド検索」が登場。カテゴリ別・地域別などの分野から検索できる。週間・月間の買付ランキングも見られる。また、投資信託コラムが情報入手や運用をする上で役に立つので、ぜひ活用したい。 |
|||||
【関連記事】 ◆【証券会社比較】立花証券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」まで、まとめて紹介! |
|||||
12位 | ◆丸三証券 ⇒詳細ページへ | ||||
138本 | 17本 | 76本 | 1万円 (1000円※) |
||
【特徴・メリット】 インデックス型やテーマ投資の「eMaxisシリーズ」のラインナップを拡充。購入時手数料が無料で、積立や「つみたてNISA」にも利用できる。「投資信託積立プラン」で1万円から積立可能。指定の投資信託への乗換注文では、手数料が割引になる「スイッチング注文」がある。外国株式型、外国債券型の投資信託が充実。外貨MMFスプレッドは米ドル50銭、豪ドル1円。また「みんかぶforマルサントレード」や「株式新聞ニュース」が無料で利用・購読できるなど情報提供サービスが充実。さらに、投信について学べる「はじめての投資信託」がリニューアル。投資信託の仕組みから選び方までを3つの章で紹介している。 ※つみたてNISAは最低1000円/月から |
|||||
【関連記事】 ◆【証券会社比較】丸三証券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
|||||
順位 | 投資信託本数 ※1 | 最低 積立金額 |
|||
全体 | ノーロード | 積立対応 | |||
13位 | ◆GMOクリック証券 ⇒詳細ページへ | ||||
133本 | 115本 | 133本 | 100円 | ||
【特徴・メリット】 すべてのファンドが100円から積立可能。取扱いファンドを「バランスファンド」「インデックスファンド」「アクティブ・テーマ型」の3種類に分けて紹介しており、投資目的に合ったファンド探しに役立つ。投信メール配信サービスがあり、約定通知やファンド償還・分配金発生などをメールで通知してくれる。 |
|||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大231回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
|||||
14位 | ◆内藤証券 ⇒詳細ページへ | ||||
99本 | 8本 | ― | ― | ||
【特徴・メリット】 国内外の株式型、債券型、バランス、ブル・ベア、ESG投資、投信をランキングから選んだり、5つまで比較したりできる。各ファンドのモーニングスターレーティングがチェック可能。 |
|||||
【関連記事】 ◆【証券会社比較】内藤証券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|||||
15位 | ◆CONNECT ⇒詳細ページへ | ||||
34本 | 34本 | 34本 | 100円 | ||
【特徴・メリット】 毎日100円からコツコツと投資信託を積立購入できる「まいにち投信」を提供。「つみたてNISA」や「NISA」にも対応している! 投信の取扱数は少なめだがすべて購入手数料無料のノーロード投信。「eMAXIS Slimシリーズ」「iFreeシリーズ」などの低コストインデックスファンドや「ひふみプラス」など、評価や人気が高いファンドが揃っている。運用(資産形成)に関するアドバイスが欲しい場合は「ほぼアド銘柄診断」が便利。4つの簡単な質問に答えるだけで、CONNECTで取扱いのある投資信託のなかからオススメの銘柄を提案してくれる。"また、日本株の売買手数料が業界最安値水準なのも大きなメリット! 1株から株を売買することもできる。 |
|||||
【関連記事】 ◆【CONNECTのメリット・手数料・取扱商品は?】大和証券グループの一員として誕生したスマホ証券! 現物株の売買手数料が業界最低水準なのも大きな魅力! ◆【証券会社おすすめ比較】売買手数料の安さで選ぶ!お得な証券会社ランキング(現物取引・1約定ごと) ◆【証券会社おすすめ比較】売買手数料の安さで選ぶ!お得な証券会社ランキング(現物取引・1約定ごと) |
|||||
順位 | 投資信託本数 ※1 | 最低 積立金額 |
|||
全体 | ノーロード | 積立対応 | |||
16位 | ◆LINE証券 ⇒詳細ページへ | ||||
33本 | 33本 | 30本 | 1000円 | ||
【特徴・メリット】 2019年11月から投資信託の取り扱いをスタート! 銘柄数は33本と少なめだが、低コストインデックスファンドや人気のアクティブファンド「ひふみプラス」など、初心者にもおすすめできる銘柄に絞り込んでいる。買付手数料もすべて無料。100円以上1円単位と少額から購入可能だ。「つみたて投資」は毎月最低1000円から自動積立可能で、上限は10万円まで。購入手数料0円で取引できる。つみたてNISAには未対応。 |
|||||
【関連記事】 ◆【LINE証券のメリット・手数料・取扱商品は?】スマホに特化した初心者向けの「スマホ証券は、売買手数料も業界最安値水準! ◆1株(単元未満株)から株が買える証券会社を比較! 株初心者でも“少額で株式投資を始められる”証券会社の売買手数料や取扱商品、おすすめポイントを解説! |
|||||
【ZAi限定! 抽選で3000円が当たるキャンペーンを実施中!】 | |||||
17位 | ◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) ⇒詳細ページへ | ||||
10本 | 10本 | 10本 | 100円 | ||
【特徴・メリット】 買付可能な投資信託は、「ひふみプラス」と「ひふみワールド+」など合計10本と少なめだが、すべて購入手数料のかからないノーロードファンドとなっている。定時定額購入(積立)が可能で、「ひふみプラス」のみ、つみたてNISAにも対応している。 |
|||||
【関連記事】 ◆一約定ごとで安いネット証券会社はどこだ? 株の売買手数料を比較したら、あのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
|||||
18位 | ◆PayPay証券(旧:One Tap BUY) ⇒詳細ページへ | ||||
2本 | 0本 | 0本 | 1000円 | ||
【特徴・メリット】 2021年9月から投資信託の取り扱いをスタート! 銘柄は4資産に分散投資する「One グローバルバランス」とESGに配慮した成長株へ投資する「グローバルESGハイクオリティ成長株式ファンド」の2銘柄。 |
|||||
【関連記事】 ◆【PayPay証券(旧:One Tap BUY)のメリット・手数料・取扱商品は?】日本株や米国株が「1000円」から買える、スマホ専用ネット証券! ◆PayPay証券は、わずか“1000円”から日本株と米国株に投資できるスマホ証券! PayPay証券のメリットや取扱銘柄、売買手数料、売買単位などを詳しく解説! |
|||||
※情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報については各証券会社の公式サイトをご確認ください。※1 投資信託本数は、各証券会社の投資信託サーチ機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合があります。 |
投資信託おすすめ比較[2022年]の記事一覧
-
投資信託を勧める“営業トーク”のウソに騙されるな!
「成績がいい」「大人気でみんな買っている」「預金
みたいなもの」など、営業マンの謳い文句に要注意![2021年10月3日]投資信託の営業トークで繰り出される”ウソ”を見極めろ! 投資信託選びで損をしないために、注意すべきポイントを公開! ……More
-
“買っていい”「全世界株型」インデックス投資信託の
8銘柄を紹介!「MSCI ACWI」などのメジャーな指数に
連動して、できるだけ信託報酬が安いものを選ぼう![2021年7月31日]投資初心者にもおすすめの「全世界株型インデックス投資信託」8銘柄を紹介! 発売中のダイヤモンド・ザイ9月号は、特集「……More
-
【2022年 最新版】
「インデックスファンド」コスト比較ランキング!
信託報酬・実質コストがもっとも安いファンドは?[2021年4月1日]【2022年4月14日更新】主要なインデックスファンド(インデックス型投資信託)の「信託報酬」と運用報告書などから計算し……More
-
「投資信託」の運用成績が優秀なスゴ腕ファンドマネー
ジャーに“2021年の投資戦略”を直撃! 日経平均株価
を上回る運用成績を誇る「投資のプロ」が狙う銘柄は?[2021年1月31日]「投資信託」のスゴ腕ファンドマネージャーに“2021年の投資戦略”を直撃! 長期にわたって好成績を上げるファンドマネー……More
-
【2021年版】バランスファンドおすすめ比較!
リスクや信託報酬などファンド選びのポイントから、
おすすめ「低コスト・バランスファンド」まで解説![2020年7月7日]【2021年1月1日更新】バランスファンドの基本的な選び方と、信託報酬が安いおすすめ低コスト・バランスファンドを紹介! ……More
-
「投資信託の積立」のメリットや投資成績、暴落時の
対処法を積立投資家3人が伝授! 世界的な株価暴落を
生き残ってきた3人が考える「積立投資の極意」とは?[2020年7月2日]「投資信託の積立」の“素朴な疑問”に、積立投資歴10年以上の有名投資家3人が回答! サラリーマンとして働きながらも投資……More
-
毎月分配型投信で“コロナ・ショック”によって「本当の
利回り」が低下した銘柄ワースト10を発表! 通貨選択
型やリート型では、30%超も利回りが低下した銘柄も[2020年5月23日]「コロナ・ショック」で大打撃を受けた毎月分配型の投資信託とは? 2020年2月⇒2020年3月に利回りが大幅に下がった毎月分……More
-
“コロナ・ショック”でも騰落率がプラスだった「ニッセ
イ健康応援ファンド」とは? 2020年3月の成績が優秀
だった「日本株型」と「世界株型」の投資信託6銘柄を紹介[2020年5月1日]「コロナ・ショック」ほどの世界的な株価の下落局面で、成績が優秀だった「日本株型」と「海外株型」の投資信託を各3本ず……More
-
“コロナ・ショック”時に最も値下がりした投資信託は
「海外リート型」! 2020年3月の投資信託の騰落率を
タイプ別に調査すると「海外債券型」だけはプラスに![2020年4月30日]「コロナ・ショック」でも値下がりしなかった投資信託は? 2020年3月のタイプ別の「下落率」の調査結果を発表! 発売中の……More
-
スマホで投資信託を買いやすい証券会社9社のサービス
比較! 初心者におすすめのLINE証券、tsumiki証券、
スマホ専用サイトをオープンしたSBI証券などに注目[2020年3月27日]スマホで投資信託を買うときに、おすすめの証券会社とは? 主要な証券会社&新規参入組の“スマホの投資信託サービス”を……More
-
「インフラファンド」7銘柄の中で、専門家おすすめの
銘柄は?「東証インフラファンド指数」のETFが開発
されれば、機関投資家の資金流入で値上がり期待も![2020年3月26日]「東証インフラファンド指数」が2020年4月に算出開始で、注目されるおすすめの「インフラファンド」を紹介! いま注目すべ……More
-
「毎月分配型の投資信託」の売買で“やってはいけない”
ダメな行動とは?“見た目の利回り”に惑わされたり、
減配直後に慌てて売ったりしないのが負けないコツ![2020年3月5日]「毎月分配型」の投資信託を売買するときに、多くの人がやりがちな“ダメ行動”とは⁉ 発売中のダイヤモンド・ザイ4月号に……More
-
【2020年版】毎月分配型の投資信託の「本当の利回り」
ランキング公開! ベスト5のうち4銘柄は「リート型」
で、特に「海外リート」に投資する銘柄の成績が好調[2020年2月29日]「毎月分配型」投資信託の“本当の利回り”ランキングの最新版を公開! 上位には2019年後半に上昇傾向にあった「海外リー……More
-
「2019年に買われた投資信託ランキング」を発表!
1位は「ピクテ・グローバル・インカム株式ファンド」、
2位には「グローバル3倍3分法ファンド」がランクイン[2020年1月2日]2019年に最も買われた投資信託とは? 2019年に純資産額が増加した投資信託ベスト10を発表! 発売中のダイヤモンド・ザイの……More
-
“じぶん年金”として、配当や分配金を毎月受け取れる
「日本株+米国株+Jリート」の組み合わせ方を紹介!
来年1月に権利確定する好業績な高配当株もチェック![2019年11月23日]配当や分配金が毎月受け取れる「じぶん年金」をつくるための具体的なポートフォリオや、2020年1月に権利確定する注目の高……More
-
安心して長期保有できる「毎月分配型」投信2本を紹介!
“実績”と“適正分配度”が優秀な先進国株型「新光ピクテ
世界インカム株式」とグローバル債権型「夢逢月」に注目[2019年11月6日]安心して長期保有できる「毎月分配型」の投資信託を2本紹介! 発売中のダイヤモンド・ザイ12月号は、特集「分配の【実績……More
-
買ってもいい「毎月分配型」投資信託は“2つの条件”で
見極めよう! 長期&安定的に分配金を受け取れる「毎月
分配型」投信を探すには“実績”と“適正分配度”に注目![2019年11月5日]買ってもいい「毎月分配型」投資信託の特徴とは? 発売中のダイヤモンド・ザイ12月号は、特集「分配の【実績】と【適正度……More
-
海外株に投資する「ひふみワールド」の運用方針や信託
報酬、販売方法などを解説!「ひふみ投信」のレオス・
キャピタルの新商品「ひふみワールド」の実力とは?[2019年10月24日]「ひふみプラス」を運用するレオス・キャピタルワークスが、新しい投資信託「ひふみワールド」の運用をスタート! カリス……More
-
人気の投信「厳選投資」は、なぜTOPIXを上回る運用
成績を残せるのか? 運用方針を運用担当者に直撃する
ほか、投資のプロによる「厳選投資」の評価を公開![2019年7月30日]日本株型で人気の投資信託「厳選投資[スパークス・新・国際優良日本株ファンド]」の運用担当者を直撃!「厳選投資[スパ……More
-
「ひふみ投信」の今後の運用成績はどうなる? 3人の
専門家による評価のほか、最高投資責任者・藤野英人
さんが明かした“世界株型”の新ファンド構想にも注目[2019年7月29日]「ひふみ投信」の運用成績はどうなる? アナリストなどの投資の専門家による「ひふみ投信」の評価を公開! また、“世界……More