節約・貯金のプロであるファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんが、ラクラクお金が貯まる節約術を大公開! 出費を抑える節約術はもちろん、お金の管理の仕方や家計の見直し方、節約には欠かせないネット銀行の選び方などを伝授します!
風呂内亜矢(ふろうち・あや)[ファイナンシャルプランナー]
1級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)CFP(R)認定者、宅地建物取引士、住宅ローンアドバイザー。大手電機メーカー系Slerに勤めていた26歳のとき、貯金80万円で自宅用としてマンションを衝動買い。それをきっかけにおカネの勉強を始める。現在は自宅を含め夫婦で4つの物件を保有。2013年、FPとして独立。現在はテレビ、ラジオ、雑誌、新聞などで「おカネに関する情報」を精力的に発信。著書に『その節約はキケンです—お金が貯まる人はなぜ家計簿をつけないのか—』(祥伝社)、『デキる女は「抜け目」ない』(あさ出版)などがある。風呂内亜矢オフィシャルサイト
■節約の達人!風呂内さんが利用しているネット銀行はこれだ! | ||||
ソニー銀行 | ||||
コンビニATM出金手数料(税抜) | 振込手数料 (税抜) |
|||
セブン- イレブン |
ローソン | ファミリーマート (E-net) |
ミニストップ (イオン銀行) |
|
月4回~無制限で無料(※1)、 以降は100円 |
同行あて:無料 他行あて:月1~11回まで無料(※2)、以降は200円 |
|||
【ソニー銀行おすすめポイント】 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! また、ソニー銀行のキャッシュカード「Sony Bank WALLET」は、Visaデビット機能を搭載。Visaデビットの海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 外貨預金が全12通貨もそろっているのもメリット! ※1 優遇プログラム「Club S」のステージによって、無料出金回数は異なる。※2優遇プログラム「Club S」のステージおよび「Sony Bank WALLET」の有無によって、無料振込回数は異なる。 |
||||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? ■ネット銀行の格付けから、それぞれの信用度を検証!格付機関が「メガバンクより破綻リスクが低い!」と評価した、安全・安心なネット銀行はここだ! |
||||
節約の達人が伝授!ゼロから貯める節約術の記事一覧
-
銀行手数料の新常識をまとめて紹介!「未利用口座」や
紙の通帳の新規発行&繰り越し、小銭の預入にかかる
手数料など、最近増えている銀行の新設手数料を解説[2022年5月17日]銀行の手数料の“新常識”をチェック! ここ数年で、多くの銀行が手数料体系を少しずつ変化させている。2021年の全銀ネット……More
-
「PayPayポイント」の貯め方や還元率を詳しく紹介!
PayPayポイントと、TポイントやPontaポイントなど
の共通ポイントの比較、ポイ活の今後の展望を解説![2022年4月29日]2022年4月1日から「PayPayボーナス」が「PayPayポイント」に名称変更し、ますます貯まりやすくなった! コード決済のPayPay……More
-
「貯蓄」をするためには“貯まる行動”を心がけよう!
新年度からはお金に関する情報に敏感になることや、
自分の買い物グセの見直しを心がけるのがポイント![2022年4月13日]新年度から「貯蓄」するためには“貯まる行動”を意識しよう! 節約の達人・FPの風呂内亜矢さんが、貯蓄が得意な人、苦手な……More
-
【確定申告】2022年提出分の確定申告の変更点は?
「ふるさと納税」や「医療費控除」だけなら、進化し
ているスマホの電子申告(e-Tax)での申告がおすすめ![2022年2月16日]いよいよ2022年の「確定申告」シーズンが到来!「ふるさと納税」をして、ワンストップ特例の申請をしていない人や、医療費控……More
-
「今年こそお金を貯める!」を実現するには“目的と仕
組み”を考えよう! 目的に応じて「短期/中期/長期」
と貯める期間を分類すれば、貯める仕組みが決まる![2022年1月22日]今年こそお金を貯めたい! と思ったとき、真っ先にやるべきことをファイナンシャル・プランナーの風呂内亜矢さんが解説! お……More
-
「学資保険」のメリット・デメリットを改めて解説!
学資保険の返戻率が低下して、元本が増えなくなった
今でも「学資保険で教育費を準備する」のは正解か?[2021年11月17日]昔も今も、子どもの「教育費」を準備するにあたって、利用する人が多い「学資保険」。最近は返戻率が低下し、あまり魅力がな……More
-
“給与デジタル払い”のメリット・デメリットを解説!
銀行と違って預金保護法が適用されず“資金移動業者”
ごとに補償体制が異なるなど、現時点では懸念材料も[2021年10月13日]導入が検討される「給与のデジタル払い」とはどんなもの? 給与のデジタル払いのあらましや、メリット・デメリットについて……More
-
学び直しやスキルアップにかかる費用はどれくらい?
社会人学生が使えるお得な「学割」や、資格の取得を
目指して学ぶときに使える「給付金」についても伝授[2021年9月21日]コロナ禍で生活が変わり、時間の余裕が生まれたら勉強や習い事を始める好機。ただし、勉強にしても習い事にしても費用がかか……More
-
コロナ禍にリピート必至の「お取り寄せ」3選を紹介!
“ステイホーム”で利用が急増しているネット通販の
おすすめ食品と、注目の「エシカル消費」について解説[2021年8月25日]ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんがリピートしている「お取り寄せ3選」! コロナ禍が長引き、ステイホーム推奨の……More
-
知らないと損する「社会保障制度」を紹介!高額療養費
や教育訓練給付金、電動自転車や生ごみ処理機購入時
の補助金など、国や自治体の社会保障制度をチェック[2021年6月25日]「教育費の支援」や「家電の購入補助」など、知らないと損する社会保障の制度を紹介! 国や自治体は、医療・介護・年金・子……More
-
「スマホ代」を節約するコツをわかりやすく解説!
3大キャリアの新料金からMVNOまで、スマホの料金
プランを選ぶ際の注意点や端末を安く買うコツも紹介[2021年5月21日]複雑化するスマホの料金プランを見直すコツをFPが解説!「ahamo」や「povo」といった3大キャリアの新料金プランや、CMでも話……More
-
「キャッシュレス決済」は、ライフスタイルの変化や
サービス変更に合わせて見直そう! 還元率が1.5~2%
の注目クレジットカードや決済手段で選ぶコツを紹介[2021年4月28日]コロナ禍でキャッシュレス決済を見直すときに、注目すべきクレジットカードとは? 新年度が始まったタイミングは、キャッシ……More
-
テレワークで増加した「電気代」の節約方法を伝授!
コロナ禍で自宅で過ごす時間が長くなり、例年よりも
電気料金が高くなった人はすぐにプランを見直そう![2021年3月18日]テレワークで増加した「電気代」を見直そう! 2020年はコロナ禍による外出自粛などの影響で、消費支出が削減された世帯が多……More
-
「副業」の始め方、探し方、副業で収入を得た場合の
確定申告の方法などをファイナンシャルプランナーが
解説! 副業や兼業で収入増を目指す際の注意点とは?[2021年1月22日]会社員が副業を始めるときの注意点とは? 副業の収入の税金はどうなる?「働き方改革」で副業がしやすくなり、副業を持つ人……More
-
家族が亡くなった際に必要な“手続き”を順番に解説!
遺族が行う「手続き」や「必要書類」の一覧のほか、
負担を減らすために「生前に準備すべきこと」も紹介[2020年12月25日]家族が亡くなったとき、遺族が行わなければならない手続きとは? 亡くなった直後から発生する必要な手続きの一覧や、効率的……More
-
株で儲けた場合の“税金”を専門家が解説【2020年版】
コロナ・ショック後の株価上昇などで得た譲渡益につい
て、確定申告や納税が必要なケースと注意点を紹介![2020年12月17日]株や投資信託で利益を確定したら、税金はどうなる? 金融商品の税金に関する基礎知識をFPの風呂内亜矢さんが解説! 2020年は……More
-
「冬のボーナス」の減額や支給の見送りで、支払いが
困難になった場合の対処法を伝授! 滞納や安易な借金
は避けて、金融機関や公的機関などに申請・相談を![2020年11月19日]ボーナス支給が見送り、もしくは大幅カットになって、住宅ローンやマイカーローン、教育ローン、各種税金、奨学金などが支払……More
-
「Go To トラベル」キャンペーンの注意点や、お得な
使い方を解説! 政府が予算を追加したものの、キャン
ペーンの期限は“あと3カ月”なので早めに行動しよう![2020年10月17日]「Go To トラベルキャンペーン」の注意点やお得な使い方とは? コロナ禍で落ち込んだ旅行需要を喚起するため、2020年夏から……More
-
台風や集中豪雨などの「災害時に必要なお金」を解説!
“緊急予備資金”の準備や、水災が補償される保険への
見直し、非常食の“ローリングストック”などを紹介![2020年10月8日]台風などの災害で被害を受けると、家の修繕や車の買い替えで多額の出費を強いられる可能性がある。また、急に被災したときに……More
-
2020年の「ふるさと納税」で注意すべきポイントは?
コロナ禍で年収が下がる人は「寄付金の上限」に注意
しつつ、返礼品をもらいながら“生産者支援”をしよう[2020年9月19日]2020年の「ふるさと納税」の注意点とは? 2020年に「ふるさと納税」をして2021年に所得税の還付や住民税の控除を受けたいな……More