アメリカのロースクールで学び、現在、一橋大学大学院で動物福祉を学ぶ、法学研究者の卵、本庄萌さんが、高校生から現在まで世界8ヵ国のアニマルシェルターを巡り、その現状を『世界のアニマルシェルターは、犬や猫を生かす場所だった』という一冊にまとめました。構成・編集を担当したのは、『盲導犬クイールの一生』の著者、石黒謙吾さん。お二人の対談は犬や猫から、家畜、野生動物、法律、環境問題まで大きく広がっていきました。(写真・石郷友仁)
象牙のハンコを買うことが、ゾウの密猟―絶滅にもつながっていく!
1987年生まれ。犬や猫のみならず動物全体の保護に関する研究を続ける、法学者の卵。京大法学部卒業後、アメリカのロースクールで動物法を学ぶ。帰国後の現在も、一橋大学大学院に在学中。15年間の海外生活中、イギリスでの高校生時代にアニマルシェルターを訪ねたことで、動物保護の道に進むことを決意。その後、10年かけて、日本はもとより、動物保護先進国の、アメリカ、ドイツ、イギリスをはじめ、スペイン、ロシア、ケニア、香港と、8ヵ国のシェルターを巡り、さまざまに進化する現状を見続けた。人と動物たちのより良い関係を願って、研究、提言などを行っている。
(前回の話しから)
石黒 ドイツの話題は多岐にわたってますね。国民性でしょうか、そしてきっちり決めていくというポリシーを感じます。
本庄 そうですね、問題を隠さず、表に出して向き合おうとする姿勢が伝わってきます。そして、何か社会問題があれば、住民みんなで解決しようとしていくのが、ドイツの特徴だと思いました。
石黒 そのドイツとは問題の根底がかなり違うところで、ケニアのシェルターのレポートが、実はこの本を作っていて、一番、印象に残りました。
本庄 身近なペットのことでもなく、まだ想像しやすい家畜についてでもなく、普段は接点がまったくない野生動物ですからね。
石黒 まさに。ゾウの象牙問題、サイの密猟、キリンやシマウマなどへのワナ、自然保護区でのチンパンジー……。動物保護という言葉からパッとイメージしにくいだけに知られてないだろうし、逆に、知れば、根深い問題があるんだなと痛感しました。特に、象牙は、国際間の問題でもあるということが……。
本庄 私も、当初は野生動物に関してとなると、問題が大きすぎて、自分のできることはないんじゃないかと思ってたんです。でも、研究の中で、なにげなく象牙でできたハンコを1本買うことで、ゾウが絶滅の危機にさらされることにつながっていくという現実がわかって……。
石黒 本を出すことが決まったあとでケニアに行ったんですよね?
本庄 はい、2014年5月でしたから、ちょうど3年前ですね。アメリカのロースクールに行っている時でしたが、学校の仲間とこの問題をちょっと調べ始めただけで、ケニアの野生動物に関する問題が多岐にわたることがわかりました。なかでも私が注目したのが、 象牙とアジアの国々、中国、日本の問題についてです。そして、日本からできることは何かないか考えたいと思いました。
石黒 僕も、20歳過ぎて作った実印と、法人にした19年前に作った代表社印は象牙なので、原稿を読んで、そんなことだったのかと悔やみました……。