アメリカのロースクールで学び、現在、一橋大学大学院で動物福祉を学ぶ、法学研究者の卵、本庄萌さんが、高校生から現在まで世界8ヵ国のアニマルシェルターを巡り、その現状を『世界のアニマルシェルターは、犬や猫を生かす場所だった』という一冊にまとめました。構成・編集を担当したのは、『盲導犬クイールの一生』の著者、石黒謙吾さん。お二人の対談は犬や猫から、家畜、野生動物、法律、環境問題まで大きく広がっていきました。(写真・石郷友仁)

飼育しない人から「離婚の養育費」的に支払っていただく

本庄萌(ほんじょう・もえ)
1987年生まれ。犬や猫のみならず動物全体の保護に関する研究を続ける、法学者の卵。京大法学部卒業後、アメリカのロースクールで動物法を学ぶ。帰国後の現在も、一橋大学大学院に在学中。15年間の海外生活中、イギリスでの高校生時代にアニマルシェルターを訪ねたことで、動物保護の道に進むことを決意。その後、10年かけて、日本はもとより、動物保護先進国の、アメリカ、ドイツ、イギリスをはじめ、スペイン、ロシア、ケニア、香港と、8ヵ国のシェルターを巡り、さまざまに進化する現状を見続けた。人と動物たちのより良い関係を願って、研究、提言などを行っている。

前回の話しから)

石黒 欧米と日本の差、「ウェットードライ」問題にもつながることなんですが、動物保護に関わる団体、施設、集まり、などが、自分たちで「お金を生み出す」ことに対して、日本は積極的でいいとは感じます。寄付以外でもたとえばグッズ販売とか。これは、盲導犬事業のほうでも、アメリカの例などで漠然とですが外国との差を知ったこともありまして。

本庄 そうですね。諸外国では保護のためにかかるお金を作るために、いろいろと工夫してますね。たとえば、「離婚の養育費みたいなシステム」がありますね。

石黒 あ、あれは、原稿で読んで、なるほど! と思いました。

本庄 保護施設に動物を持ち込むのならば、それ以降、毎月とか、施設にお金を支払っていくわけですね。もちろん、ずっと育てていくのがいいのですが、いろいろな理由でそれがかなわなくなったのなら、お金を払って世話を依頼するという感じですね。

石黒 よく考えられてますよね。

本庄 物理的に縛りをつけることによって、捨てる人も減るはずですし

石黒 例で出てきたのはスペインしたっけ?

本庄 はい。バルセロナの自然保護区にある「放し飼いシェルター」です。オーナーご夫妻が大金を投じて土地を買って運営しているんです。

石黒 そうそう! 民営というのがまた驚きましたよ。そして、その「離婚後の養育費」(笑)は、いくらなんですか?

本庄 2013年に訪ねたのですが、毎月60ユーロでした。いまのレートなら7800円ってところですね。どうしても飼育放棄しなければならない飼い主から、その金額を支払ってもらう約束をしてから引き取るんです。

石黒 いつまで続けるのですか?

本庄 新しい飼い主が見つかる場合はそこまでですが、そうならなければ、天寿をまっとうするまでずっと、ですね。