アメリカのロースクールで学び、現在、一橋大学大学院で動物福祉を学ぶ、法学研究者の卵、本庄萌さんが、高校生から現在まで世界8ヵ国のアニマルシェルターを巡り、その現状を『世界のアニマルシェルターは、犬や猫を生かす場所だった』という一冊にまとめました。構成・編集を担当したのは、『盲導犬クイールの一生』の著者、石黒謙吾さん。お二人の対談は犬や猫から、家畜、野生動物、法律、環境問題まで大きく広がっていきました。(写真・石郷友仁)

アメリカは、動物を「保護しよう」と「お金にしよう」が両極端に進む

前回の話しから)

石黒 「捨てる人がいるからシェルターがある」……なるほどまさにですね。

本庄 たしかに、動物保護の意識が高い国のシェルターがキレイで充実しています。でも、結局は、捨てたり虐待したりする人がいて、さまざまな理由で保護する必要がある動物出てくるわけですよね。犬や猫に限らず、さっきお話しした、エンタテイメント動物もですし、使役動物、そして野生動物など、世界ではさまざまなケースで保護されています。

石黒 本庄さん自身、捨てる人なんかを目にしたことはありますか?

本庄萌(ほんじょう・もえ)
1987年生まれ。犬や猫のみならず動物全体の保護に関する研究を続ける、法学者の卵。京大法学部卒業後、アメリカのロースクールで動物法を学ぶ。帰国後の現在も、一橋大学大学院に在学中。15年間の海外生活中、イギリスでの高校生時代にアニマルシェルターを訪ねたことで、動物保護の道に進むことを決意。その後、10年かけて、日本はもとより、動物保護先進国の、アメリカ、ドイツ、イギリスをはじめ、スペイン、ロシア、ケニア、香港と、8ヵ国のシェルターを巡り、さまざまに進化する現状を見続けた。人と動物たちのより良い関係を願って、研究、提言などを行っている。

本庄 私ではないんですが、イギリスでは、目の前を走ってる車の窓から、ヨークシャテリアが捨てられたところを見たという人がいました……。こんな充実したシェルターがあるイギリスでも! と驚きました。

石黒 ううーん……。でもそれがまさにシェルターがあるという証でもあるということですね。アメリカなど、規模も施設も進んでるようですが、そのあたりの実態はどうなのでしょう?

本庄 アメリカは、両極端なんです。動物を保護しよう、と、効率的に動物を利用しよう、の両方が進んでるというか、常に対立しているというか。

石黒 ビジネス面での利用ということですか?

本庄 はい、まさにそれです。「パピーミル」と言われてるようなことです。

石黒 子犬工場、ということですね。

本庄 犬や猫を、利益追求のために機械的に繁殖させることで使われていますが、同様に、畜産などでも、効率を求めて動物を利用しようとするその規模がやはりすごいのです。

石黒 なるほど、農業でもアメリカは、モンサントの遺伝子組み換え種子など、同様の流れなわけですから、国民性というか国策というか、腑に落ちます。どうも、欧米で動物保護というといい面ばかり聞いているので、いろいろ知って俯瞰しつつ、多角度から考えなければですね。自戒を込めて。

本庄 それでも逆に、保護に向かう人々の情熱もすごいのです。動物福祉、動物の権利、それらに関わってくる法整備など、意識の高さがハイレベルで。お金にしようとする人と真っ向衝突しつつ、進化を続けている感じですね。