リーダーは、“格好いい言葉”を吐くな

部下の“聞き心地”はよくても、<br />「○○」な言葉を使う者はリーダー失格荒川詔四(あらかわ・しょうし)
世界最大のタイヤメーカー株式会社ブリヂストン元CEO。1944年山形県生まれ。東京外国語大学外国語学部インドシナ語学科卒業後、ブリヂストンタイヤ(のちにブリヂストン)入社。タイ、中近東、中国、ヨーロッパなどでキャリアを積むほか、アメリカの国民的企業ファイアストン買収時には、社長秘書として実務を取り仕切るなど、海外事業に多大な貢献をする。タイ現地法人CEOとしては、国内トップシェアを確立するとともに東南アジアにおける一大拠点に仕立て上げたほか、ヨーロッパ現地法人CEOとしては、就任時に非常に厳しい経営状況にあった欧州事業の立て直しを成功させる。その後、本社副社長などを経て、同社がフランスのミシュランを抜いて世界トップシェア企業の地位を奪還した翌年、2006年に本社CEOに就任。「名実ともに世界ナンバーワン企業としての基盤を築く」を旗印に、世界約14万人の従業員を率いる。2008年のリーマンショックなどの危機をくぐりぬけながら、創業以来最大規模の組織改革を敢行したほか、独自のグローバル・マネジメント・システムも導入。また、世界中の工場の統廃合・新設を急ピッチで進めるとともに、基礎研究に多大な投資をすることで長期的な企業戦略も明確化するなど、一部メディアから「超強気の経営」と称せられるアグレッシブな経営を展開。その結果、ROA6%という当初目標を達成する。2012年3月に会長就任。2013年3月に相談役に退いた。キリンホールディングス株式会社社外取締役などを歴任。

 リーダーは“格好いい言葉”を使ってはならない──。
 私は常々そう思っています。リーダーは愚直に本質的な言葉だけを使うべきであって、“格好いい言葉”で身を飾ろうとするのは邪道だからです。そういう言葉を使いたがる人物は、実際のところは何かをごまかそうとしているもの。ちょっと見た目は格好よくても、実のあることはできないものです。

 とはいえ、世の中には、そんな人物に使い勝手のいい“格好いい言葉”が溢れています。たとえば、「存在感のある2位になる」とか「価値ある3位になる」といったスローガン。「存在感のある」「価値ある」という前置きにごまかされてしまいそうになりますが、要するに、全員でチャレンジして高みをめざす、夢のある成長する会社にすることなど初めからギブアップし、「2位、3位」に甘んじていてもよいということを、ちょっと格好よく表現しているだけのことなのです。

 しかし、これが深刻な弊害を組織にもたらします。
 なぜなら、ビジネスには(ニッチな領域でも構わないから)1位になるというチャレンジ精神溢れる組織文化が非常に大事だからです。これがなければ企業は成長せず、最終的には生き残れない。にもかかわらず、このようなスローガンを掲げれば、端から負けを認め、勝つことなど考えるなと宣言していることになります。「2位、3位でよい」と自ら枠をはめているだけであり、もっと言えば、リーダーが重大な逃げ口上を言っているだけのことなのです。

 しかも、その瞬間に、永久に1位になる道は閉ざされます。その地点に近づくことすらできない。そして、1位の企業の二番煎じに終始する、夢のないバタバタ仕事に明け暮れる結果に終わるのです。1位を獲るのはきわめて難しいことですが、それでも、それを堂々と目標に掲げチャレンジする。そして、必死に努力する。すると思いがけない展望が開けてくる。1位を目標に掲げて努力を続ければ、実現できる可能性は絶対にあるのです。

 だから、リーダーは現在の順位をひとつ上げるだけのような目標設定を絶対にしてはいけません。
 必ず1位を目標に据える。高い目標を掲げて、メンバーと一丸となって知恵を絞る。苦しいチャレンジだからこそやっているうちに面白くなるし、みんな虜になります。そして、その目標を達成できなかったのならば、それを潔く認めて、次にどのような戦略で再チャレンジをするのかをみんなで話し合う。もしも、何度チャレンジしても目標を達成できず、何も変わらない、何も起こらないのであれば、リーダーが責任をとる。そして、次のリーダーに託せばいいのです。

 結局のところ、その覚悟がないから、“格好いい言葉”を使って身を飾るのだと、私は思います。しかし、そうして自分の保身を図る結果として、組織の活力をなくし、弱体化するのであれば、それはリーダーシップとはかけ離れた行為と言わざるを得ません。組織を成長させることをすべてに優先する。それこそが、リーダーのあるべき姿なのです。