薬学教育が新課程に移行し、いよいよ2012年春には、初めて6年制のカリキュラムを修了した学生たちが薬剤師として社会に飛び立つ。セルフメディケーションの担い手として期待が膨らむが、その一方で、彼らを採用する企業や、送り出そうとする大学では、それぞれの課題も見えてきた。

 10月14日、4回目の会合を持った「薬学生のための合同企業・大学交流会」は、関東を中心に薬科大学17校、DgS25社から、およそ50人が参加し、今後の薬学生の採用活動について、送り出す側、受け入れる側双方の立場から活発な議論が交わされた。本交流会は、2008年から毎年1回、関係者が一堂に会して行われている。

 今回のテーマは、2013年採用活動に関するガイドラインほか2点。6年制第一期生となる2012年春の卒業生については、2010年の12月ごろから会社説明会などを開催する企業が現れ、2011年4月(一部では3月から)からは多くの企業で採用試験がスタート、以降、順次内定を出すという、大まかな流れだった。

 6年制となった第1期生の採用活動は、実質的に実務実習と並行するかたちで進めることとなり、実習を休む学生が現れるなど課題があらわになった。このような実情を踏まえ、企業側と大学側の就職活動に対する取り扱いについて意見交換され、①企業側は学業の妨げにならないように配慮した採用活動を行うこと、②会社説明会、選考試験等は、原則的に土曜・日曜・祝日に実施すること、③選考試験は4月1日以降に行うこと、④会社説明会は12月1日以降、積極的に行うこと。以上4点がガイドラインとして確認された。

薬科大学とDgSの連携<br />課題踏まえ2013年度採用活動に<br />17大学&25社でガイドライン

 

「ドラッグストアニュース」12月号 好評発売中!

薬科大学とDgSの連携<br />課題踏まえ2013年度採用活動に<br />17大学&25社でガイドライン

これまで利用客の来店を待つばかりだった店舗。ネットスーパーや宅配などを手掛け自ら利用客のそばへ向かう取り組みも増えていますが、採算面で厳しい面もあり、思うほど事業が拡大していませんでした。そんな中、新たな視点で“お届けサービス”を拡大する企業が見られるようになりました。12月号第1特集では、頼れる店舗となるためのお届けサービスの視点、そしてその仕組みを企業の事例から紹介します。
第2特集では、圧倒的に女性利用者の多いドラッグストア(DgS)が、今後利用拡大をめざす男性マーケットにフォーカス。同じブランドながら男女で別の商品を展開するメーカーの商品マーケティングの視点を取り入れ、今後の可能性を探ります。
ぜひ、ご一読ください。
購読のお申し込みはこちらから