ドラッグストアニュース
第42回
ドン・キホーテ新業態「エッセンス」が池袋にもオープン価格訴求せずビューティを大幅拡大
ドン・キホーテの新業態でH&BC商品を取り扱いのメーンとする「エッセンス」が、実験店の川口駅前店から大幅にMDを修正して東京・池袋東口に登場した。もとはドン・キホーテのピカソなどが展開していた場所で、既存店を改装するかたちでオープンしたエッセンス池袋東口店は、価格での対抗意識丸出しで挑んだ川口とは、軌道修正して臨む実験2号店だ。

第41回
ダイエー高齢者対応店舗の進化版衣食住でシニアへのMD展開を意識
ダイエーが3月1日にオープンさせた赤羽店は、大型食品スーパーをメーンに衣料、生活用品をくくり直し、専門業態を強く意識した売場で構成する、新しいフォーマット。50代以上が4割強という商圏特性を反映させ、シニア向けMDを強く意識した、高齢者対応型店舗として開店した。

第40回
価格比較アプリ「ショッピッ!」実店舗の店頭価格も反映集客&販促への活用に期待
スマートフォンのカメラで商品バーコードを読み取ったり、商品名を入力したりして検索すると、インターネット通販サイトの在庫状況や商品価格が一覧で表示される、価格比較アプリ〈ショッピッ!〉が、3月末から実店舗も対象にサービスを拡充しはじめる。

第43回
ココカラファインの事業戦略グループ運営は販社統合で一体化MDでは年間粗利益2億円ブランド育成へ
ココカラファインでは、中期計画において16年3月期売上高5000億円、経常利益200億円の達成を掲げている。この中期目標達成に向け、同社では4つの事業展開を進めていくとしている。

第39回
セイジョー&サンクス共同出店2店舗目は“ミニCVS in セイジョー”の実験店舗
ココカラファインの販売会社であるセイジョーとサークルKサンクスとの提携による、ドラッグ&コンビニの融合への取り組みが、また一つ、かたちとなって生活者の前に登場。「サンクス MINI-STYLE」がオープンした。

第38回
阪急に男を磨くフロア美と健康のサロンが集まった「阪急MEN’S TOKYO」
男性にターゲットを絞った大型専門店「阪急MEN’S TOKYO」の、美と健康に関連するフロア「リフレッシュコート」が好調だ。感度の高い客層をとらえ、想定目標を2ケタ上回る好調な売上げを上げているという。

第37回
大木の中国ビジネス中国現地法人が本格稼働日系企業の中国市場参入をバックアップ
OTC医薬品や健康食品など健康関連商材を扱う老舗卸企業の大木の中国現地法人「上海大木美健貿易有限公司」が、本格的に稼働しはじめた。

第36回
薬科大学とDgSの連携課題踏まえ2013年度採用活動に17大学&25社でガイドライン
薬学教育が新課程に移行し、いよいよ2012年春には、初めて6年制のカリキュラムを修了した学生たちが薬剤師として社会に飛び立つ。彼らを採用する企業や、送り出そうとする大学では、それぞれの課題も見えてきた。

第35回
薬王堂復興需要取り込み成長へ
3月11日の東日本大震災によって大きな被害を負った薬王堂が、復興から再成長へ向けて大きく前進している。

第34回
スギホールディングス創業35周年で政策発表地域医療対応型DgSを2020年/3000店舗に
スギホールディングスは、創業35周年の節目として、「政策発表および感謝の会」を開催した。愛知県名古屋市内で行われた本会には、取引先など関係者およそ1200人が出席、今後の方針に聞き入った。

第33回
グローウェルHD中国の大手小売業と合弁会社設立
この1~2年、日本国内ドラッグストア各社の海外進出が本格化してきた。少子高齢化や業態のボーダレス化を懸念し、各社とも新たな利益確保に向け、布石を打っているかたちだ。

第32回
スマートフォンで調剤情報
株式会社アインファーマシーズが、株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモと提携し、調剤情報を患者のスマートフォンに提供する取り組みを実験的に始めた。

第31回
不要コスメ回収サービス2日間で約620人の来店を促し、集客に期待
女性のメークボックスには、「今ひとつ似合わなかった」などの理由で、使い切れないままだったり、未開封の化粧品が数多くある。そんな「“眠っている化粧品”をお持ちください」という呼びかけで、東急百貨店がコスメの無料回収サービス「コスメでチャリティー」を行った。

第30回
離島に商機隔離商圏で生活密着店舗をつくる
北海道内で店舗展開を拡大するサッポロドラッグストアーは、5月中旬道内133店舗目、離島への出店としては初となる、サッポロドラッグストアー利尻店をオープンさせた。

第29回
東日本大震災主要企業の被害および復興状況
東北地方、北関東に店舗を持つ企業は、この度の東日本震災の影響で一部店舗の閉店、休業を余儀なくされている。原発事故に伴い避難指示が出され、営業できない店舗もある。再建の進む被災地のさらなる復興を願い、前号に引き続き、ドラッグストア各社の店舗状況を掲載する。

第28回
フィットネスをデリバリーいつでもどこでもトレーナーを派遣する訪問型フィットネス
自宅や公園など希望の場所までトレーナーが出向いて、トレーニングのサポートをしてくれる会員制の訪問型フィットネスサービス「ワズ・フィットネス」が、30~40代の男女を中心に利用者を増やしている。

第27回
サンドラッグセブン&アイと提携し合弁会社設立
サンドラッグは、セブン&アイ・ホールディングスと提携し、両社出資による新会社を設立する。具体的な内容は、まもなく両社で発表する予定だ。

第26回
マネジメントセミナー報告食品MDの今後に強い関心
株式会社ダイヤモンド・フリードマン社は2月23日、食品MDをテーマとしたメーカー向けセミナー「ドラッグストアマネジメントセミナー ~ドラッグストアの店頭MDを考える~」を東京都港区の南青山会館で開催した。

第25回
コーネル大学RMPジャパン米国ではSMの医薬品取り扱いが拡大ウォルマートの健康宣言は大きな意義
米国のコーネル大学が開催する日本の小売業経営者向けの「リテール・マネジメント・プログラム・オブ・ジャパン」。コーネル大学の学長を務めるエドワード・W・マクラフリン教授が来日、日米の小売業の将来について聞いた。

第24回
ヘルシーペットフード健康を切り口にしたペットフード売場で差別化
健康志向は人間に限ったことではない。日本国内でペットとして飼われている犬の45.8%、猫は37.8%が7歳以上で、平均寿命が12~14歳と高齢化・長寿化が進んでいる。
