新しい片づけ術として一世を風靡した「断捨離(だんしゃり)」ですが、「モノが片づいてスッキリした!」は「断捨離」の入口にすぎません。家の中の不要・不適・不快なガラクタを捨てるということは、お気に入りのモノだけを残すことであり、その繰り返しによって、マイナスの思考や感情、他者から押しつけられた観念(価値観)も手放すことができます。お金、健康、夫婦、親子、時間、結婚、離婚、家事、終活……の悩みも消えていきます。その結果、身も心も軽くなり、本当に大切なものが手に入るようになり、人生が大きく変わっていくのです。こうした断捨離の究極の目的を伝えるために、断捨離の提唱者である著者が集大成としてまとめた新刊『人生を変える断捨離』の中から、ポイントとなる項目を12回にわたり抜粋してご紹介していきます。

相手のモノが気になっても
勝手に手をつけてはいけない

相手に断捨離させたければまず自分が楽しく断捨離するやました ひでこ
クラター・コンサルタント。一般財団法人「断捨離®」代表。
早稲田大学文学部卒。学生時代に出逢ったヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」に着想を得た「断捨離」を日常生活の「片づけ」に落とし込み、誰もが実践可能な自己探訪メソッドを構築。断捨離は、思考の新陳代謝を促す発想の転換法でもある。「断捨離」の実践的メソッドは、現在、日本のみならず海外でも、年齢、性別、職業を問わず圧倒的な支持を得ている。初著作『新・片づけ術 断捨離』(マガジンハウス)を刊行以来、著作・監修を含めた多数の「断捨離」関連書籍がアジア、ヨーロッパ諸国でも刊行され、累計400万部のミリオンセラーになる。現在、書籍の出版はもとより、Web・新聞・雑誌・TV・ラジオ等さまざまなメディアを通して精力的な発信活動を展開している。

断捨離をスタートして最初にぶつかる壁の1つが、家族や同居人との関係です。

自分のモノを見る視点が変わるにつれて、相手のモノが疎ましく思えてくるのです。

「こんなに私は頑張っているのに!」

「どうしてこんなガラクタを取っておくんだろう!」

といった怒りがフツフツと湧いてくる人も多いのです。

人間も動物ですから、同じ空間に2人以上いれば、お互いのマーキング行動が始まります。

それは、誰もが持つ“承認欲求”、つまり「認めてよ」「わかってよ」という気持ちの表れ。

犬と違って人間の場合は、モノでそれを行います。

その気持ちが満たされていなければいないほど、行動がエスカレートする傾向にあります。

また「相手と理解し合おう」という意識が希薄であればあるほど、相手のモノはゴミ・ガラクタに見えるもの。

ですから、つい、「そのガラクタを捨ててよ!」と言ってしまったり、勝手に処分したりして諍いが生じてしまう。

同居人がいる住まいで断捨離をする際に注意しなければならないのは、どんなに相手のモノが気になっても、勝手に手をつけてはいけないということ。

たとえ家族であっても、自分のモノを勝手に捨てられるのは、「本来、自分自身が行うはずの選択・決断の領域を侵される」こと。

人生の選択・決断は全て、その人自身のものです。

相手のモノがゴミ・ガラクタに見えた時は、相手の“承認欲求”をきちんと認めてあげること。

「あなたのことを、わかろうとしている」という姿勢を見せることで、結果的にマーキング行動が鎮まることはよくあります。

でも、じつは「相手のモノが気になる人ほど、自分のモノの始末は十分ではない」というケースがほとんど。

それなのに「あの人のモノのせいで……」という他罰、被害者意識を持ってしまい、長い期間にわたって、根深い負の感情を抱き続けることが往々にしてあります。

また「どうしてやってくれないんだろう」という、相手頼みの思考を続けていると、自分も相手もストレスが増すばかりで、事態はけっしていい方向に向かいません。