目の前の誰かと自分を変えていくことが、いつか世界を変える

本を出すことで、不安になったりしませんでしたか?【秋元祥治×はあちゅう(後編)】秋元祥治(あきもと・しょうじ)
岡崎ビジネスサポートセンター・OKa-Biz センター長/NPO法人G-net理事(創業者)
1979年生まれ。大学在学中の2001年、21歳で地域活性化に取り組みたいとG-netを創業。
中小企業支援と若者をつなぐ長期実践型インターンシップ事業を立ち上げ、高校教科書「政治経済」に掲載されるなど高く評価されている。一方、中小企業支援をf-Biz・小出宗昭氏に師事。2013年よりOKa-Bizセンター長に就任。4年間で8000件を超える相談を受け、売上アップをサポート。3~4週間の相談待ちがでる人気の相談所となっている。経済産業省「キャリ教育アワード」優秀賞、「ものづくり日本大賞」優秀賞などを受賞。早稲田大学社会連携研究所招聘研究員・内閣府地域活性化伝道師。経済産業省「地域産業を創り出す33人の演出家たち」のうちの一人として、また雑誌「AERA」や書籍『社会起業家になる方法』では、日本の主な若手社会起業家の一人として紹介されている。

秋元 実は活躍している人、成長していく人、なりたい自分に近づいていく人と、そうでない人の差って、本当は大きなことじゃなくて、とても小さなことなのかもしれないですね。

はあちゅう そうですね、毎日のちょっとした積み重ねが、たぶん1~3年で大きな差になっていくんだと思います。これは大学時代に誰かから聞いたことなのですけれど、すごい人というのはすごいことができるのではなくて、小さい何気ないことを、ずっと続けられる人なんですよね。例えば腹筋を10回。それはたぶんみんなできると思うんです。でもそれを1日できる人はいても、10年できる人はいない。その積み重ねの継続力というのがその人をすごくさせているみたいな。
だから本を読んでいただいて、ここが自分にはなかったんだと思うものを、とにかく続ければ、たぶん私は本の著者の考えを自分の中にインストールできると思う。私は人に会うと、常に何かをインストールして帰りたいと思うんです。自分をバージョンアップさせたくて。素敵な人に会うと、ここが私には足りないとか、こうなりたいと思うことがあるので。

秋元 インストールするものを見定めるというか、引き出すために意図していることとか、大事にしている事ってありますか。

はあちゅう インタビュアーとして、相手のことを見ます。好奇心と好意を持って、相手から話を私は引き出しに来たんだと思って、完全にファンとして質問しますね。普段何時に起きていますかとか、そういうライフスタイルのことから、鞄の中何入っているんですかみたいなことまで、この人にしばらく会えない、もしかして一生に一度しか会えないと思って、であれば一生分聞き出していこうみたいな感じで聞いちゃいます。私は、人はどうやってその人になったのかということにすごく興味があって。

秋元 それ、とっても共感。僕も、正確に言うとはあちゅうさんがどう作られたか、はあちゅうさんの作り方が知りたいという気持ちがある。

はあちゅう そうですね、私も秋元さんがどう作られたのかみたいなことを、本を読ませていただきながらずっと考えていました。

秋元 僕は元々NPO界隈にいたので、ソーシャルビジネスみたいな人たちと、世界を変えるという話をしてきたんですよね。そこでいつも思ってしまうのは、途方もない目標だと大きすぎて心が折れるというか、本当に実現できるのかと思うのだけれども、でも、「誰かにとっての世界はきっと変えられる」と思うんです。途方もない目標も、そう考えるととっても近い目標になっていくんですね。

はあちゅう 世界を変えるってたぶん1人の力では無理だし、そんなに1人の力は大きくないと思います。でも何か1つを変えると、そこから影響を受けた誰かの行動が変わって、それが連鎖して世界って変わっていくものだと思う。あまり大きすぎる目標を持たずに、目の前の誰かと自分を変えていくということを地道に続けていくことが最終的に世界を変えるのかなと。それが『半径5メートルの野望』の考え方なんですけどね。半径5メートルを変えていくという。

秋元 この本もそうだし、他の本もそうだけれども、誰かにとっての世界というのは、きっとはあちゅうさんは変えてるし、そういうふうに感じている人達がいっぱいいるだろうなと思います。これは改めて自分自身も今回本を出すという時に、こんなの読みたい人いるのかなって、今でも不安なんですけれど。でもたしかに誰かにとっての世界が変わる可能性はきっとあるだろうし、そうだとしたら意味があるというふうに思えるし、すごく勇気をいただくお話だなというふうに思いました。

はあちゅう 私も、本を出した責任というのがあるから、やっぱり読者に対して常に進化している自分を見せていきたいし、この本から進化した本を出さなかったら、それは読者に対しての小さな裏切りになっちゃうと思うんですよね。ここを実践してきた、あの本に書いてきたことを実践したら、ここまで伸びましたよということが、今の時代は全部SNSとかでわかっちゃうわけで。なので嘘がつけない分、本を出す人は自分の成長にも責任を持たなきゃいけないと思います。

秋元 共感します。僕は半年前の自分を振り返った時に「うわ、あんな恥ずかしいこと言ってたんだ」とか「あんなに未熟だったんだ」と思えるくらいのスピードで成長していたいと思っています。自分が半年前と同じこと言っていたら、それはもしかして、イケてないんじゃないかなと。書くからには自分が、誰よりも成長していかないといけないなと、いま思っています。