日常の「プロジェクト管理」が大切

会議を上手に仕切るマネジャーは、「このマトリクス」で段取りを考える前田鎌利(まえだ・かまり)
1973年福井県生まれ。東京学芸大学卒業。ソフトバンクモバイル株式会社(現ソフトバンク株式会社)などで17年にわたり移動体通信事業に従事。2010年に孫正義社長(現会長)の後継者育成機関であるソフトバンクアカデミア第1期生に選考され第1位を獲得。孫社長に直接プレゼンして事業提案を承認されたほか、孫社長のプレゼン資料づくりにも携わった。その卓越したプレゼン力を部下に伝授するとともに、チーム内の会議も改革。超高速PDCAを回しながら、チームの生産性を倍加させて、次々とプロジェクトを成功させた。マネジャーとしての実績を評価され、ソフトバンク子会社の社外取締役をはじめ数多くのプロジェクトを任された。2013年12月にソフトバンクを退社、独立。ソフトバンク、ヤフー株式会社、大手鉄道会社などのプレゼンテーション講師を歴任するほか、UQコミュニケーションズなどで会議術の研修も実施。著書に『社内プレゼンの資料作成術』(ダイヤモンド社)などがある。

 ただ、実際のところ重要なのは、チームのなかで動いているすべてのプロジェクトの状況を、定例会議における進捗確認や少人数ミーティングなどを通じて日常的に把握しておくことです。

 たとえば、3ヵ月前に「3 重要度が高く、納期が長い」象限にあったプロジェクトの進捗が遅く、「2 重要度が高く、納期が短い」象限に移行しているかもしれません。にもかかわらず、メンバーから議題の提出がないようであれば、マネジャー自らがテコ入れを図り、早期の議題提出にもっていく必要があるでしょう。

 あるいは、「2 重要度が高く、納期が短い」の象限に、同時にふたつの案件が入っていれば、定例会議に議案をかけるタイミングがかぶる可能性があります。そのような場合には、マネジャーが両者を早めに調整して、タイミングをずらすようにする必要があるかもしれません。

 そのように、常日頃からチームで動いているプロジェクトを把握しつつ、会議をコントロールしていくことも、マネジャーの重要な仕事なのです。