「自分の頭で考える」から会議は成立する

 そして、「自分の頭で考える」ことこそが会議の本質でもあります。
 当たり前のことですが、参加メンバー全員が自分の頭で考え、自分の意見をもつことがなければ、そもそもディスカッションが成立しないからです。異なる意見をぶつけ合うことで、よりよい意思決定を導き出すのがディスカッションであり、そのようなディスカッションを実現することにこそ会議の意味があるのです。

 逆に、「指示」「命令」に慣れた「自分の頭で考えない」メンバーが集まった会議ではディスカッションは成立しません。その結果、「マネジャーの独演会」や「数人のメンバーが議論を牛耳る不毛な会議」が生まれてしまうのです(下図)。

その人が伸びるかどうかは「報告」を聞けばわかる。伸びる人は「起きた事実」を報告するだけではなく、必ず「○○」を伝える。

 そのような「低品質の会議」を生み出さないためにも、日ごろからメンバーの報告にどう対応するかが非常に重要です。報告だけではありません。「報連相」のすべてに同じことが言えます。

その人が伸びるかどうかは「報告」を聞けばわかる。伸びる人は「起きた事実」を報告するだけではなく、必ず「○○」を伝える。前田鎌利(まえだ・かまり)
1973年福井県生まれ。東京学芸大学卒業。ソフトバンクモバイル株式会社(現ソフトバンク株式会社)などで17年にわたり移動体通信事業に従事。2010年に孫正義社長(現会長)の後継者育成機関であるソフトバンクアカデミア第1期生に選考され第1位を獲得。孫社長に直接プレゼンして事業提案を承認されたほか、孫社長のプレゼン資料づくりにも携わった。その卓越したプレゼン力を部下に伝授するとともに、チーム内の会議も改革。超高速PDCAを回しながら、チームの生産性を倍加させて、次々とプロジェクトを成功させた。マネジャーとしての実績を評価され、ソフトバンク子会社の社外取締役をはじめ数多くのプロジェクトを任された。2013年12月にソフトバンクを退社、独立。ソフトバンク、ヤフー株式会社、大手鉄道会社などのプレゼンテーション講師を歴任するほか、UQコミュニケーションズなどで会議術の研修も実施。著書に『社内プレゼンの資料作成術』(ダイヤモンド社)などがある。

 メンバーからの連絡があった場合にも「で、どうするの?」、相談があった場合にも「君はどうすべきだと思うの?」「どうしたいの?」と尋ねる。徹底的に自分の頭で「ネクストステップ」を考えさせる。そして、自分の意見として伝えさせる。それに対してフィードバックを返しながら、自分で「答え」を見つけるように導く。こうして、自分の頭で考えるメンバーを育てることが重要なのです。

 こう言ってもいいでしょう。日頃の「報連相」という1on1ミーティングの品質を高めることによって、はじめて少人数ミーティングや定例会議の品質を高めることに繋がるのだ、と。

 また、常に「報告+ネクストステップ」を求めることには、もうひとつ重要な意味があります。それは、「結果の良しあし」ではなく、「ネクストステップ」に意識をフォーカスさせることができることです。つまり、結果を裁くのではなく、常に「問題解決するにはどうすればいいか?」を共に考えるスタンスを明示することに繋がるのです。

 この意識をメンバー間で共有することができれば、必ず自由闊達で前向きなチームの風土が生まれます。「ネクストステップ」が、チームの生産性を高める強いエンジンとなってくれるのです。