目指すは水があり、空気があり、重力がある惑星
では、そもそも惑星の中で、どうして火星を目指すのでしょうか。
それは、居住できる可能性が高いからです。
居住のために重要になるのが、水があるかどうか。また、空気があるか。火星は太陽系の中では地球に環境が似ていると言われている惑星です。薄い大気があり、重力も3分の1ある。月よりは重力も地球に近く、大気があるから守ってもらえる環境があるのです。だから、どうにかすれば地球みたいに住めるのではないか、と考えられるわけです。
また、火星にはかなり強い風が吹いています。火星における輸送で翼があるグライダーのように飛ぶものが研究・開発されているのはそのためです。
火星居住への取り組みは早くから行われており、1998年には「火星協会」が設立されています。これは、火星の研究や有人火星飛行に向けた提言を行っているロバート・ズブリンが設立した団体です。日本を含めた世界50ヵ国以上の会員が、有人火星探査の実現に向けて研究開発を推し進めています。
NASAと共同で、アメリカのユタ州にある砂漠、カナダのデボン島、アイスランドなど、火星に似た環境で火星居住のための研究が進められています。
また、NASAは最近、人が住める候補天体の範囲を広げてきています。例えば、木星の衛星のひとつ「ガニメデ」。ガニメデは、1610年にガリレオ・ガリレイによって発見された木星の第3衛星です。
なんと、ガニメデには水があることが、すでに発見できています。その想定量が最近の探査プログラムの中ではっきりしたのですが、地球よりも多くの水があると考えられているのです。